富士山


- GPS
- 12:33
- 距離
- 15.3km
- 登り
- 1,650m
- 下り
- 1,631m
コースタイム
- 山行
- 8:53
- 休憩
- 3:41
- 合計
- 12:34
天候 | 晴時々曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年07月の天気図 |
アクセス | |
予約できる山小屋 |
頂上富士館
江戸屋
胸突江戸屋
日の出館
本七合目鳥居荘
白雲荘
|
写真
感想
富士山が開山したということで行くことにしました。
登山のシロウトでも登れる山と思っていましたが、調べてびっくり。
吉田ルートは山のグレーディングが42.7と、薬師岳や大日岳、毛勝山レベルと言うのです。
シロウトが登れるのだからそんな大変な山なわけないだろと思いながら行ってきました。
前日は16時に布団に入ったのに結局1時間も眠れず出発の0時になってしまいました。
富士山PAには4時すぎに到着。
シャトルバスの切符を買うのにかなり並ぶと聞いていたのに誰も並んでいません。
バスは3時から30分置きに出発という時刻表ですが、きっと臨時便も出ていると思っていました。
ところがバスに乗り込むとガラガラでした。
時刻が早いからなのでしょうか。
乗り込んだバスは4時半発で、5時15分に五合目に到着。
山頂にはガスが掛かっていましたが、トイレをして出てくるとガスが消えてはっきりと見えて感激!
富士山も茶色いのか。。。(当たり前)。青いイメージがありました。
この日は1日中ガスが掛かったり晴れたりと忙しく景色が変わりました。
バスがガラガラということは登山ゲートも人はまばらでした。
数日前、大勢で賑わう観光客の持ち物をあれこれチェックしているニュースを見ましたがそれとはかなり違いました。
六合目からジグザグに登山道を登ります。
登り始めると先行者や後から来る人、また小屋泊の人も合わさりかなり賑わって来ました。
八合目辺りからでしょうか、頭が少し痛くなってきました。
もともと片頭痛持ちで、登山の下山時に痛むことが結構あります。
疲れでなると思っていますが、ロキソニンを半錠飲むと治るんです。
ところがこの日は半錠を計三回飲みましたが治らなかったです。
いつもの片頭痛は治らない場合、動くのが辛くなるほど痛くなるんですが、今回のは悪化しませんでした。
その辺はいつもの片頭痛とは違うので、高山病なのかと思います。
今思うと睡眠を1時間しか取れなかったのも要因のような気がします。
冒頭のように最初は舐めていた富士山でしたが、とても大変でした。
吉田口・須走口頂上には11時20分到着。
休憩後剣ヶ峰を目指しました。
お鉢巡りは素晴らしかったです。
出発時は人が少なかったですが、結局は大賑わいでした。
ざっくりで500人以上、1000人以内くらいの人と会った気がします。
日本人と外人の比は50%:50%くらいに見えました。
虫は羽音が聞こえはしましたがほぼ気にならないレベルでした。
刺されもしなかったです。
水分は2,750ml持参し1,400ml摂取。
グレーディングのことを書きましたが、数値が近い山では薬師や大日より大変でした。
毛勝山よりは楽でした。
二週前に登った佐武流山が44.9で富士山が42.7…この二つは同じくらいの難易度に感じました。
数日前からいくつかの天気予報を頻繁にチェックしていたのですが、晴とか晴一時雨とか曇りとか目まぐるしく変わりました。
午後に少し悪くなる予報が多かったです。
開山日は雨もあったようで、午後には雨が降るような気がしていました。
ところが雨は降らず、ガスが掛かることもありましたが、登山日和のとても良い一日でした。
帰りに「富士山溶岩の湯 泉水」に寄りました。
露天有り、利用しませんでしたがサウナも有り。
湯温はぬるめでとても良い温泉でした。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する