千石谷で沢遊び♬岩湧山には行かないよ〜🤣


- GPS
- 03:50
- 距離
- 7.5km
- 登り
- 318m
- 下り
- 300m
コースタイム
天候 | 晴れ時々曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2021年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
登り:沢登り入門ルートだとか。傾斜は緩く、「登る」というより「沢の中を歩いて時々小滝を登る」イメージでした。 この日の沢の状態:深さは足首〜膝くらいが平均。腰辺り深さもあります。何か所か足のつかなさそうなところもあり、我が家は泳がずに巻いています。 下り:帰路に使った林道は整備されています。終点の大滝ほか沢から林道に上がれるところが数か所あります。 |
写真
感想
入山して、沢に降り注ぐ日の光がとてもきれいでした。
沢歩きは深いところは避けて、足首から膝辺り迄の深さで進みました。浮石や苔など、たまにバランスを崩されながらも、危なげなく進むことができ、楽しめました。
滝登りに挑戦!!
滝上から滝壺を見下ろす角度で撮影しています。途中、山レコの音声が録音されてしまっているのはご愛嬌。
メダカとおたまじゃくし
自分たちのレベル(ロープ、ハーネスなし)で行ける沢を探し・・・
以前から気になっていた、岩湧山の千石谷へ行ってみました。
沢と言っても自分たちは金剛山の丸滝谷しか経験がないのですが、丸滝谷に比べて全体的に傾斜がゆるくて小滝も少ないので無理をしなければ、子連れでも行きやすいじゃないか!と(今更ながら😢・・・もう中2の息子は誘っても来てくれそうもありません)
ザックが沢用でない(中身は防水パックに入れていますが・・)こともあり、深そうな滝つぼは避けて歩きました。
先行していたお2人の沢用ザックを見て、欲しいなあ・・・と思ってしまいました。
お2人のうち男性は慣れている方のようで、3mくらいの小滝ではロープで女性をサポートされていて。
それを見て「自分たちは無理かな・・」と林道に上がって通り過ぎると
「え?登らないの?ロープ貸すから登ったら?」
と勧めてくださり、お言葉に甘えて挑戦。
まずは私から。
水圧に押し戻されてなかなか取り付けず、やっとの思いで取りついてからも「えー、どこに手をかけよう??( ;∀;) とじたばたしているのを上でニコニコと見守っていてくださり、最後の最後、「あー落ちるー!」という一歩手前でロープをさっと出してくださいました。
ありがとうございました。こんな師匠がいてくれたらいいなあ。
林道で上がったついでに荷物はデポしての挑戦だったので残念ながら写真も動画もなし。
私の後から登ったJNTは五十肩で左肩の可動域制限でふんばりがきかず、あと一歩のところで滝つぼにドボン(私がしっかり動画に納めました(笑)
大滝からは林道で帰ってきたので、丸滝谷から金剛山へ登るときのような灼熱地獄はありませんでしたが、足元の見えない沢を歩くせいか帰宅後はけっこう足腰にきていて、なかなかいいコアトレになっている気がします。
丸滝谷から金剛山に登ったときのような達成感(沢天国→蟻地獄→山頂天国)
はなかったのですが、「ちょっと涼みながら歩きたいなー」とか沢の途中から岩湧山を目指すとか色々な方法がありそう。
怪我のよいよう気をつけながら、自分たちの行けるところを探して夏を楽しみたいと思います。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する