記録ID: 340153
全員に公開
ハイキング
中央アルプス
中央アルプス南端の山へ!虚空蔵山・風越山
2012年04月01日(日) [日帰り]


体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 03:45
- 距離
- 8.2km
- 登り
- 972m
- 下り
- 965m
コースタイム
08:20 駐車場(水場)
08:30 石灯籠の分岐
08:55 秋葉様の分岐
09:10 虚空蔵山の山頂
09:20 ベニマンサクの群生地
10:15 白山社奥宮
10:30 風越山の山頂着
10:50 風越山の山頂発
11:00 白山社奥宮
11:40 延命水
11:55 石灯籠の分岐
12:05 駐車場(水場)
08:30 石灯籠の分岐
08:55 秋葉様の分岐
09:10 虚空蔵山の山頂
09:20 ベニマンサクの群生地
10:15 白山社奥宮
10:30 風越山の山頂着
10:50 風越山の山頂発
11:00 白山社奥宮
11:40 延命水
11:55 石灯籠の分岐
12:05 駐車場(水場)
天候 | 曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2012年04月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
危険箇所白山社奥宮の下は少し凍結があり注意が必要でした 登山ポストなし トイレなし 水場は登山口と虚空蔵山を巻く登山道にあり |
写真
感想
往路の時間約2時間10分
復路の時間約1時間15分
休憩時間約20分
標高差約820m
行程距離約8.5km
林道を10分くらい進み、左手の斜面に取り付く。
ヒノキとマツの樹林の登りは結構急で、汗ばむころに石灯籠分岐に着き、西北に尾根をたどる幅広い登山道はジグザグを繰り返し相当きついが、高度を稼ぐのを実感しました。
道がえぐれてマツの木の根がむき出しとなると、秋葉様の分岐に到着し、右の虚空蔵山の山頂へ向かいしばらく登ると虚空蔵山の山頂に到着する。
虚空蔵山の山頂からの展望は曇り空の為、あまり望めませんでした。
登山道は、広場の裏手から尾根の北側を行き、巻き道と合流した辺りにベニマンサクの群生地がある。
登山道の脇の石地蔵を見て登り、矢立木の辺りから急登になり、狭くなった登山道を右に回ると展望台に着くが、今日は展望は望めませんでした。
木の鳥居をくぐり、少し凍った石段を注意して登ると白山神社奥宮(国の重要文化財)に着く。
神社を過ぎると急な下りとなり、両側が切れて凍ったヤセ尾根の鞍部に降りる。
左手に10mくらいの崖があり、ここはロープが張られており、露出した木の根に捕まり慎重に登りました。
崖を登り切ると笹原の中の道となり、南へ回り込むと風越山の山頂に到着しましたが、此処も展望は望むませんでした。
風越山の山頂で昼食を済ませ、下山しました。
今日は、展望は全くダメで不満の残る山登りでした。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:580人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する