赤坂山


- GPS
- --:--
- 距離
- 13.3km
- 登り
- 851m
- 下り
- 859m
天候 | くもり |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2013年06月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
山麓広場で遊ぶグループ、ファミリーも多いので 紅葉などの繁忙期は満車に注意したいところです |
コース状況/ 危険箇所等 |
危険箇所は無いです。 「明王の禿」付近は岩岩してますが、 普通に通過できます。何ら問題ないです。 三国山から黒河峠に下る途中、 登山道から林道に出たあたりがわかりにくいですが 「白谷集落5.0km」という方面に降りてください。 ほどなく黒河峠のトイレが出てきます |
写真
感想
赤坂山は湖北の人気の山です。
メインの登山口となるマキノ高原はファミリー向けの高原広場となっており
季節を問わず賑わうことでしょう。
マキノ高原温泉“さらさ”前を通過し、高原広場の右手奥を目指します。
高原広場の最奥で赤坂山への登山道に取り付きます。
登山道はよく整備されており危険箇所はありません。
栗柄峠手前の送電線鉄塔は直下が広場となっており
海津大崎方面が見渡せる好適地となっております。
是非とも立ち寄ってください。コース右手すぐです。
栗柄峠からは高島分水嶺トレイルと合流し、赤坂山を目指します。
高島トレイルをやっていると思しき団体の方々が、
気持ちの良い高原路を歩いておりました。
赤坂山の山頂は数十人がザックをおろせる休憩地となっております。
ここからも海津大崎方面が見下ろせます。
桜の季節にはピンク色に染まるのでしょうか。
赤坂山からはさらに時計回りで三国山方面へ歩を進めます。
明王の禿は、コース中、唯一の岩岩した箇所ですが、
登山道の脇に崖があるだけで、普通に通過すれば何ら問題ないです。
三国山に立ち寄りましたが、
曇天であったこともあり、さしたる展望もなく即座に引き返しました。
黒河峠まではジグザグと高度を落としていきます。
黒河峠の直前で、林道らしきところに出くわし、
これが黒河峠か!?と思いますが、
黒河峠まではもうあとひと歩きあります。
大変紛らわしいですが、「白谷集落5.0km」という道標に従ってください。
ほどなく、本当の黒河峠のトイレが出てきます。
あとは、ひたすら林道歩きです。
飽きるまで林道歩きです。
このコースの唯一の欠点が、行程の3分の1が
つまらない林道歩きということでしょうか。
マキノ高原温泉“さらさ”で汗を流しました。
単純塩素泉です。
滋賀に温泉はあるのでしょうか。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する