記録ID: 3421362
								
								全員に公開
																
								ハイキング
								京都・北摂
						分水界の径2(下夜久野駅〜烏帽子山〜分水界の道〜クロイシ山〜鴨坂峠〜丹波竹田駅)
								2021年08月07日(土)																		[日帰り]
																	
								
								
								
 京都府
																				兵庫県
																				京都府
																				兵庫県
																														
								
					体力度
					
			
	
							6
					
					1〜2泊以上が適当
			- GPS
- 09:16
- 距離
- 30.1km
- 登り
- 1,848m
- 下り
- 1,872m
コースタイム
| 天候 | 快晴 | 
|---|---|
| 過去天気図(気象庁) | 2021年08月の天気図 | 
| アクセス | 利用交通機関: 
										電車																																								
																																																 JR西日本 丹波竹田駅 | 
| コース状況/ 危険箇所等 | ●千原峠はゆずりトンネルができてから数年がたち、今では通る人も無くなったために少し荒れてきています。それでも、通行困難な箇所はありません。 ●烏帽子山への登り 下戸の集落からは林道が、かなり分水界尾根近くまで続いています。しかし、途中に崩落していたり、下草に覆われて不明瞭になっている箇所があります。林道終点から谷を進んだあとに、尾根に乗りましたが、最初から尾根を進むのが正解だったようです。分水界尾根の直前が少し急斜面ですが、直登しました。右手方向に目印がありましたので、そちらから回り込んだ方がよいかもしれません。分水界尾根に乗ってしまえば、烏帽子山山頂まで問題ありません。 ●分水界尾根 基本的に尾根を進みますが、案内表示はありません。ピンクと白の2種類のテープが誘導してくれていますが、本当にこっちでよかったのかと思うところもありますした。 地形図を見ても解るように、急傾斜の上り下りが続きますので、なかなか思うように進みません。できるだけ分水界に沿うように心がけていましたが、途中からは巻き道があれば、利用しているところがあります。 榎峠、塩久峠の周辺が解りづらいです。分水界に沿って行くと、かなり急傾斜ですので、それを避けようとするために、いくつかのルートができてしまってるように思います。 穴裏峠とクロイシ山、鴨坂峠には案内表示があります。 ●鴨坂峠 鴨坂峠から狸穴名水駐車場までは林道を下りていきます。駐車場からは延々と舗装路です。鴨坂峠から下りていくところに、「駅まで8kmあるが、公共交通機関はないので、タクシー呼んでね」みたいな警告の看板がありました。 | 
| その他周辺情報 | ●ゆずりトンネルの手前に自動販売機があります。下戸に自動販売機がありましたが、使用できませんでした。このあとは、自動販売機はありません。水場も鴨坂までありません ●狸穴の名水駐車場には水場がありますが、自動販売機とトイレはありません。このあと、丹波竹田駅に向けて、当分自動販売機などは見当たりません。 | 
写真
装備
| 個人装備 | 
																Tシャツ
																靴下
																グローブ
																日よけ帽子
																靴
																サブザック
																昼ご飯
																行動食
																飲料
																地図(地形図)
																GPS
																筆記用具
																ファーストエイドキット
																常備薬
																日焼け止め
																保険証
																携帯
																時計
																サングラス
																タオル
																カメラ
															 | 
|---|
感想
					 分水界を福知山市から親不知を経て、クロイシ山から水別れ公園まで辿ったのは、2年前のことでした。クロイシ山から北側も辿ってみたいと思ってましたが、やっと実現しました。
 さて、どこからスタートしようかと考えたところ、遠坂峠からは少し遠すぎるので烏帽子山からとしました。ついでに、ゆずりトンネルができる以前に、今は亡き父と自転車で千原峠を越えたことを思い出して、ここも辿ってみようと下夜久野駅をスタートにしました。千原峠を越えたのは40年ぶりぐらいのはずで、記憶がまったくないものの感慨深いものがありました。
 それにつけても、あつくて水分の消費が激しすぎました。アクエリを2.5リットルと水を1.5リットル持っていたのですが、ギリギリでした。あわよくば五台山を経て、独古の滝に下りようかと思っていたのですが、水分が無くなって鴨坂に下りることになりました。名水で復活しましたが、そのあとはまさに死のロードという感じでした。
 分水界の径は、はっきり言って眺めもよくないですし、アップダウンが激しくて心が折れそうになります。途中からこれは山歩きでなくて「行」だと思って進んでました。烏帽子山から上夜久野までも辿ってみたいのですが、しばらくは遠慮したいと思います。
分水界の径その1です
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-1875947.html
					
お気に入りした人
					
							人
					
					
			拍手で応援
					拍手した人
					
							拍手
					
					
			訪問者数:792人
	コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する sayup18
								sayup18
			
 
									 
						
 
							







 
																					
 
					 
					 
					 
					 
					 
		
すごいです 言葉がありません 拍手あるのみ
私は気候が良くても歩けません😢
今回ははっきり言って、無茶苦茶きつかったです。
暑さと、アップダウンの多さに心が折れそうになりました。
何とか、前回の分水界の径と繋がった時には、心底ほっとしました。
私は、元々が走る人ですが、夏場の35度越えの中では、
10kmを走るのもかなりきついので、まだ涼しい山に行くことが多くなります。
そのため山専門の方に比べて、暑さや距離に対す感覚が違うのだと思います。
このような私ですが、今後ともよろしくお願いします。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する