雨模様の中金勝(竜王山)へ


- GPS
- --:--
- 距離
- 11.8km
- 登り
- 471m
- 下り
- 658m
コースタイム
- 山行
- 3:40
- 休憩
- 0:05
- 合計
- 3:45
天候 | 雨 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2005年10月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
写真
感想
昨日も雨が降っていた。今朝の段階でも雨こそ落ちてないが昼まで持たないだろう。相変わらずヤマビルアレルギーなので鈴鹿には近づかない。こんな時は金勝だ。
駐車場には車無い。 雨の予想だしそりゃそうだろう、それでも来る自分、トレーニングフェチ。山道での週末トップランナーなので、蜘蛛の巣バリアが多数で骨が折れる。ジケーっとして汗が噴き出すが、これはトレーニング効果としては追い風か。 落ヶ滝を鑑賞していたら予想より早く雨が降り出す。傘を取り出して出発。駐車場から出発して1時間の9時過ぎに鶏冠山との稜線へ着く。雨は小康状態になり傘を畳んでたら「ピュー」と鹿の警戒する声、金勝にもおよるんやね。
お決まりで、天狗岩のてっぺんへ上がってみたら新しい金具がボルトオンしてあったのを発見したので、三上山セットで記念撮影。
雨が本格的に降ってきたが傘をさして三角点を目指す。山に登りかけたら頂上まで行かないと気が済まない質。10時15分頂上着、前の八大龍王の祠の鈴を鳴らして信心深いふりをしてみた。しかし、ここの賽銭はシケていて、たったの4円がワンカップの空き瓶に入っていただけ。でも、賽銭をしない自分はもっとケチか?
この雨で蛙がゲコゲコと元気で季節感がない。しばらく三角点で傘をさして突っ立っていたが五里霧中のままなのであきらめて下山。
狛坂磨崖仏を見学してみたらこちらは仏の前に賽銭が散らばっていて数えると341円もあった。
昼前に桐生キャンプ場に降りてきたが、今日はさすがにわずかに1組だけがバーベキューをしているだけだった。
次回に訪れる時にも賽銭額チェックはするつもり。双方とも賽銭箱に入っているわけではないので失敬し放題だが、良心に基づき、額が減っていないことを祈っているが、ハテ?里にある寺社でもないので、本来誰に帰属する物なのか、そもそもよーわからんなぁ
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する