記録ID: 344269
全員に公開
ハイキング
尾瀬・奥利根
尾瀬沼・燧ケ岳(天候悪く、途中で断念)
2013年07月13日(土) 〜
2013年07月14日(日)

kom313
その他2人 - GPS
- 09:44
- 距離
- 21.9km
- 登り
- 972m
- 下り
- 733m
コースタイム
1日目
8:30 大清水口発(一ノ瀬休憩所まで、低公害車輌試験という名目で、日産のセレナとリーフで送迎をやってました。1年の中で、7/13〜21の限定だそうです)
8:45 一ノ瀬
10:00 三平峠
10:15 尾瀬沼
10:35 山小屋(尾瀬沼ヒュッテ)到着
14:00〜15:00 尾瀬沼周遊
2日目
4:30 山小屋発
6:20 燧ヶ岳登山道 標高1860地点 悪天候で引き返し
7:50 尾瀬沼(小休憩)
8:50 三平峠
9:50 一ノ瀬
10:10 大清水(帰りも一ノ瀬〜大清水間は社会実験車(セレナ)で移動)
8:30 大清水口発(一ノ瀬休憩所まで、低公害車輌試験という名目で、日産のセレナとリーフで送迎をやってました。1年の中で、7/13〜21の限定だそうです)
8:45 一ノ瀬
10:00 三平峠
10:15 尾瀬沼
10:35 山小屋(尾瀬沼ヒュッテ)到着
14:00〜15:00 尾瀬沼周遊
2日目
4:30 山小屋発
6:20 燧ヶ岳登山道 標高1860地点 悪天候で引き返し
7:50 尾瀬沼(小休憩)
8:50 三平峠
9:50 一ノ瀬
10:10 大清水(帰りも一ノ瀬〜大清水間は社会実験車(セレナ)で移動)
| 天候 | 終日雨 |
|---|---|
| 過去天気図(気象庁) | 2013年07月の天気図 |
| アクセス |
利用交通機関:
自家用車
駐車料金は500円/日で、2日利用したので1000円払ったと思います。 広い駐車場が3箇所ほどありますが、一番奥の駐車場に停められました。朝8時の時点で、50台ほど停められる駐車場の9割ほど車が入ってました。 |
| コース状況/ 危険箇所等 |
雨でも、尾瀬沼までの登山道は木道があり、非常に歩きやすい。 行き帰りの2本の木道があることから、かっぱでなく、傘でも対向する人に邪魔にならない。 帰りは尾瀬戸倉温泉に入りました。タオル、バスタオルは持参で入りましょう。 |
写真
一ノ瀬の休憩所。ここから三平峠を抜け、尾瀬沼へ向かいます。
駐車場のある大清水からここまでは、許可車のみ通行可で、一般車は入れませんん。(平成23〜25)7/13〜7/21のみ、低公害車の送迎がありましたので、利用しました。大清水から歩くと1時間以上かかります。
駐車場のある大清水からここまでは、許可車のみ通行可で、一般車は入れませんん。(平成23〜25)7/13〜7/21のみ、低公害車の送迎がありましたので、利用しました。大清水から歩くと1時間以上かかります。
撮影機器:
感想
一日目の尾瀬沼周辺や山小屋(というか旅館)は最高でした。とくに山小屋の料理は、凄い豪華でボリューム万点でした。
天候が終始雨で、2日目の燧ヶ岳を途中で諦めたのが残念でした。
それは、単に天候だけの理由にできず。
雨や温度低下に対する装備、計画が甘かったことも、もう一つの理由です。
実際、自分らが引き返したルートでも、登っていく人は沢山いました。
やはり百名山、甘い考えの人は登らせてもらえないのかな。
次回は、少なくとも装備や計画が理由で引き返すことが無いように準備して、再チャレンジしたいです。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:563人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する



いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する