盆休み最後に散歩ができた・・・ガスと霧雨の破風岳

- GPS
 - --:--
 - 距離
 - 1.8km
 - 登り
 - 177m
 - 下り
 - 176m
 
コースタイム
| 天候 | 曇りが霧雨に変わったいた | 
|---|---|
| 過去天気図(気象庁) | 2021年08月の天気図 | 
| アクセス | 
												 利用交通機関: 
								
																																								自家用車										
																																																 
						草津白根山レフトハウス駐車場から渋峠方面に 途中より万座温泉へ左折して下る 万座プリンスより右折して 工事中(本日は作業無し)の片側通行個所を通り「老の倉山」手前より右折して毛無峠へ  | 
			
| コース状況/ 危険箇所等  | 
					山頂までは問題なし その先「乳山牧場」方面は見事な笹で刈払いナシ  | 
			
| その他周辺情報 | 万座温泉の湯治宿「豊国館」乳白色の温泉です 日帰り入浴は朝8時30分より入浴可〜(確か16時30までだったかな?) 入浴料金 500円 毛無峠からの距離 11.9km 〃 時間 45分(途中の工事作業員用水場で靴とカッパを洗う・・・冷たくて手が痛くなる)  | 
			
写真
装備
| 個人装備 | 
														 
																雨具
																飲料
																ストック
																カメラ
															 
												 | 
			
|---|
感想
					 予報とは裏腹に毛無峠に着いてみたが曇りではなくガス(雲)の中で霧雨が落ちていましたよ、しばらく車中で様子を見てみます。
 明るくはなるものの霧雨は落ちているようですが代わり映えし何にと後の用事があるので合羽を着て水分だけ持って歩き始めますよ、
 気になるような霧雨でなく、雲の中歩きといった感じで花を見つけながらグリーンの斜面を登っていきます、白色、黄色の花ばかりですが写真を撮りながら登っていきます、一番多く咲いていたのはホツツジ、次にガクアジサイ、アキノキリンソウ、後はどっこいどっこいですね、あんなにゆっくり歩いたのに30分で山頂に着いてしまいました、
 山頂下に崖には花が終わったダイコンソウも見られましたが山頂で期待していたオミナエシは無かったですね、ここからは晴れていればきれいな景色が見られるのだけども今日は雲の中で真っ白ですよ、もちろん誰も登ってきません、
 万座温泉の入浴開始時間が解らないので時間つぶししながら往路を下ります、峠には俺らの車のみが待っていましたよ、この盆に歩いた約一時間の散歩は終了。
 万座へ下る道沿いに工事関係者の作った水場がありここで汚れたカッパと登山を洗ってから万座へ、途中大昔日帰りで入った覚えのあるところへ寄り道しましたがやっていませんでしたので湯治宿の「豊国館」へ敷居をくぐったら営業時間の張り紙が有朝8時30分より日帰り入浴可と記載されていました(無駄に時間を延ばさなくも入れたのですよ)宿は古い建物で内湯は小さく露天の開放感は素晴らしいものがあります、万座特有の乳白色の硫黄温泉良かったですよ、何も高額な日帰り温泉館に入るよりのんびりと入浴できますただ洗い場は無いのと一緒ですが湯治宿ですね、温泉に手前には自炊場もありますネ。
 帰りには今まで行ったことのない八ッ場ダムを見学して自宅へ戻り、盆の最後のお勤めで故人をまた天国へ送り返してきました。
					
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する

							





					
					
		
こんばんは
必ずやることはやり遂げますね。
こうした努力があとで効いてきます。
毎週山歩きお疲れさまです。
八場ダムの水の色がここまで濁るんですか。
盆休み中自宅待機は長い盆休みとなりましたよ、
体がムズムズ、妻も同じ「どこか登れるところない」と毎日連発、
最終日にやっと雨マークの外れた山塊(志賀高原)を見て行って来ました。
本当に散歩程度(家から前橋駅の距離ほども無い)の登りで終わりますが帰りの万座温泉の魅力と八ッ場ダムまだ立ち寄りしたことがなかったので行って見ましたよ、近くにいた人も「こんなに濁っているんだな」という会話が聞こえていましたよ。
雨の中お疲れ様でした。
ガスでは何も見えませんね、雲に乗っているのが見えるといいのにねー😊
浦倉山から土鍋山は冬ゴンドラから見るとなだらかで楽に見えますが歩いたら大変なんでしょうねー?夏道だと3時間半で破風岳と群馬トレイルに載ってました。毛無峠からいつか機会があったら土鍋山まで行ってみたいです。
コメントありがとうございます、しょうがなく載せてレコですのにね。
毛無峠より土鍋山は大変な所(岩場だったかな、木の根っこ子だったかな梯子があったような記憶があります・・・定かではありません)地味な山ですよ、こちら側にも群馬トレイルの標識がありましたよ。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する