ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8873151
全員に公開
ハイキング
志賀・草津・四阿山・浅間

大展望☆御飯岳.破風岳.土鍋山〜毛無峠から

2025年10月30日(木) [日帰り]
情報量の目安: S
都道府県 群馬県 長野県
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
03:44
距離
10.7km
登り
813m
下り
813m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
3:19
休憩
0:25
合計
3:44
距離 10.7km 登り 813m 下り 813m
9:09
16
スタート地点
9:25
36
10:01
8
10:09
10:19
6
10:25
26
10:51
14
11:05
21
11:26
11:37
33
12:10
12:13
38
12:51
12:52
1
12:53
ゴール地点
天候 快晴
過去天気図(気象庁) 2025年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
国道292号線(志賀草津高原道路)は、2025年11月12日13時から冬季閉鎖。
さらに、殺生〜万座温泉への分岐までの区間が火山ガス噴出のため全面通行止。
万座ハイウェーは通行可能。普通車¥1070。深夜は通行無料。
清水が路面を濡らしているところは、ガチ氷でしたので、冬タイヤ必須。

最寄りの万座しぜん情報館のトイレは、断水のため使用不可。
毛無峠(登山口)にトイレはありません。
コース状況/
危険箇所等
鎖場、岩場、渡渉などはありませんが、土鍋山直下に補助ロープのかかった場所があります。注意はそこくらい。
破風岳分岐から土鍋山までの区間で泥濘地帯あり。
その他周辺情報 ▼御飯岳バッジ、破風岳バッジ、土鍋山バッジ
 調べた限り、全て無し
げーなんだこれは。国道292号は通行止めなのか。知らなかったぞ。もっとも、万座ハイウェーを夜間の無料時間帯に通り抜ける予定だから問題ないけど
2025年10月30日 00:53撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
5
10/30 0:53
げーなんだこれは。国道292号は通行止めなのか。知らなかったぞ。もっとも、万座ハイウェーを夜間の無料時間帯に通り抜ける予定だから問題ないけど
万座しぜん情報館にて車中泊しようと来てみれば。げーなんだこれは。ここのトイレはキレイだし夜間も利用可能だったので、あてにしていたのだが。どうしたものか。移動するしかない
2025年10月30日 01:15撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
3
10/30 1:15
万座しぜん情報館にて車中泊しようと来てみれば。げーなんだこれは。ここのトイレはキレイだし夜間も利用可能だったので、あてにしていたのだが。どうしたものか。移動するしかない
一旦、長野県側に行くことにする。ついでに寄った真夜中の日本国道最高地点。乗用車が2台止まっていた。車中泊しているようだった。トイレも無いところで、どうするんだろう。車中泊している理由は翌日わかった
2025年10月30日 01:36撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
4
10/30 1:36
一旦、長野県側に行くことにする。ついでに寄った真夜中の日本国道最高地点。乗用車が2台止まっていた。車中泊しているようだった。トイレも無いところで、どうするんだろう。車中泊している理由は翌日わかった
-3℃。もう気温は、こんなんですよ。清水が路面を濡らしているところは、ガチガチに凍ってました。冬タイヤ必須
2025年10月30日 01:44撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
5
10/30 1:44
-3℃。もう気温は、こんなんですよ。清水が路面を濡らしているところは、ガチガチに凍ってました。冬タイヤ必須
翌朝。午前8時の車内温度2度。ここの標高は1700m。寒いもんです。ここは硯川公衆トイレの脇にある駐車場みたいなところ
2025年10月30日 08:00撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
4
10/30 8:00
翌朝。午前8時の車内温度2度。ここの標高は1700m。寒いもんです。ここは硯川公衆トイレの脇にある駐車場みたいなところ
笠ヶ岳もまるみえ
2025年10月30日 08:00撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
7
10/30 8:00
笠ヶ岳もまるみえ
これが硯川公衆トイレ。夜間も利用可能でした。電灯つきっぱなし。水洗、水道あり、TPあり、男女別
2025年10月30日 08:11撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
3
10/30 8:11
これが硯川公衆トイレ。夜間も利用可能でした。電灯つきっぱなし。水洗、水道あり、TPあり、男女別
再び、日本国道最高地点。2172m
2025年10月30日 08:26撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
5
10/30 8:26
再び、日本国道最高地点。2172m
相変わらずの展望。山に登れずとも、登山気分を味わえる稀有な場所ではある
2025年10月30日 08:26撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
10
10/30 8:26
相変わらずの展望。山に登れずとも、登山気分を味わえる稀有な場所ではある
草津の温泉街は雲の下。ここで車中泊してた人は、この雲海を写真に撮るのが目的だったらしい
2025年10月30日 08:26撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
12
10/30 8:26
草津の温泉街は雲の下。ここで車中泊してた人は、この雲海を写真に撮るのが目的だったらしい
草津白根山の噴気。確かに活発な気がする
2025年10月30日 08:27撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
9
10/30 8:27
草津白根山の噴気。確かに活発な気がする
芳ヶ平湿原
2025年10月30日 08:27撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
5
10/30 8:27
芳ヶ平湿原
毛無峠に向かう途中。毛無峠付近に滝雲発生
2025年10月30日 08:52撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
7
10/30 8:52
毛無峠に向かう途中。毛無峠付近に滝雲発生
雲海はしょっちゅう見てるから希少価値ゼロだけど、滝雲はなかなかお目にかかれない。だが。ここにはカメラマンはいない。こっちのほうが撮り応えあると思うけど
2025年10月30日 08:53撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
7
10/30 8:53
雲海はしょっちゅう見てるから希少価値ゼロだけど、滝雲はなかなかお目にかかれない。だが。ここにはカメラマンはいない。こっちのほうが撮り応えあると思うけど
で。滝雲の中に突っ込む。ここは毛無峠駐車場。奥にも置けるスペースある。1台も止まってない
2025年10月30日 08:58撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
5
10/30 8:58
で。滝雲の中に突っ込む。ここは毛無峠駐車場。奥にも置けるスペースある。1台も止まってない
霧氷
2025年10月30日 09:15撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
9
10/30 9:15
霧氷
水溜まりは氷。もう冬です。志賀草津高原道路をこの時期にオートバイで走ってる人がいたけど、路面凍結は大丈夫だったのだろうか。昨日、四駆のスタッドレスで横滑りしたけどね
2025年10月30日 09:15撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
6
10/30 9:15
水溜まりは氷。もう冬です。志賀草津高原道路をこの時期にオートバイで走ってる人がいたけど、路面凍結は大丈夫だったのだろうか。昨日、四駆のスタッドレスで横滑りしたけどね
雲が流れて毛無山が見えた
2025年10月30日 09:16撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
5
10/30 9:16
雲が流れて毛無山が見えた
小串鉱山遺構と雲海
2025年10月30日 09:18撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
6
10/30 9:18
小串鉱山遺構と雲海
群馬方面は雲海
2025年10月30日 09:21撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
9
10/30 9:21
群馬方面は雲海
長野方面は晴れている
2025年10月30日 09:22撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
5
10/30 9:22
長野方面は晴れている
妙高山と火打山と思う
2025年10月30日 09:22撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
7
10/30 9:22
妙高山と火打山と思う
新潟焼山かな。いい山だった
2025年10月30日 09:22撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
6
10/30 9:22
新潟焼山かな。いい山だった
破風岳と土鍋山
2025年10月30日 09:25撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
7
10/30 9:25
破風岳と土鍋山
毛無山山頂部と思う
2025年10月30日 09:27撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
4
10/30 9:27
毛無山山頂部と思う
毛無山から破風岳。良い山じゃん
2025年10月30日 09:27撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
6
10/30 9:27
毛無山から破風岳。良い山じゃん
頭上の飛行機を撮ってみれば、尾翼がとれてるような。どういうこと。怪現象か
2025年10月30日 09:28撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
6
10/30 9:28
頭上の飛行機を撮ってみれば、尾翼がとれてるような。どういうこと。怪現象か
おしめ岳じゃなくて、おめし岳が見えた
2025年10月30日 09:28撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
5
10/30 9:28
おしめ岳じゃなくて、おめし岳が見えた
気持ちよさそうなトレイルが続いているけども、笹原を抜けたらずっと樹林帯だった
2025年10月30日 09:32撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
6
10/30 9:32
気持ちよさそうなトレイルが続いているけども、笹原を抜けたらずっと樹林帯だった
破風岳
2025年10月30日 09:40撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
5
10/30 9:40
破風岳
歩いてきた方。雄大だ
2025年10月30日 09:40撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
6
10/30 9:40
歩いてきた方。雄大だ
なかなかのもんだのう
2025年10月30日 09:40撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
5
10/30 9:40
なかなかのもんだのう
だが。樹林帯に入ると、山頂まで何も見えず。行程の3分の2が樹林帯。序盤だけが視界良好。ずっと展望が続くわけではない
2025年10月30日 09:44撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
3
10/30 9:44
だが。樹林帯に入ると、山頂まで何も見えず。行程の3分の2が樹林帯。序盤だけが視界良好。ずっと展望が続くわけではない
日蔭には雪
2025年10月30日 09:58撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
5
10/30 9:58
日蔭には雪
え。まさか。ここが山頂か
2025年10月30日 10:12撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
5
10/30 10:12
え。まさか。ここが山頂か
御飯岳山頂みたいが。近くに三等三角点あり
2025年10月30日 10:12撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
6
10/30 10:12
御飯岳山頂みたいが。近くに三等三角点あり
枝の隙間から唯一の眺め。なにあれ。横手山か
2025年10月30日 10:22撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
5
10/30 10:22
枝の隙間から唯一の眺め。なにあれ。横手山か
北ある
2025年10月30日 10:44撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
9
10/30 10:44
北ある
小串鉱山が見えた。かつての硫黄鉱山。閉山は1971年。最盛期にはこの地に2000人が暮らしていた。大規模な斜面崩壊で245人が犠牲になったこともあるそうで
2025年10月30日 10:59撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
5
10/30 10:59
小串鉱山が見えた。かつての硫黄鉱山。閉山は1971年。最盛期にはこの地に2000人が暮らしていた。大規模な斜面崩壊で245人が犠牲になったこともあるそうで
小串鉱山遺構。やがて朽ちて倒れる運命。実際、倒れてるのもあった
2025年10月30日 11:00撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
6
10/30 11:00
小串鉱山遺構。やがて朽ちて倒れる運命。実際、倒れてるのもあった
あーこれが有名な「これより先、群馬県で危険だから立入禁止」と曲解して有名になった看板か。歴史を無視し、意義を履き違え、単なる観光地に貶めるとは
2025年10月30日 11:08撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
6
10/30 11:08
あーこれが有名な「これより先、群馬県で危険だから立入禁止」と曲解して有名になった看板か。歴史を無視し、意義を履き違え、単なる観光地に貶めるとは
この看板は、老朽化で新しく置き換えられたそうだが、ダメージ加工までして古めかしさを出してるらしい。わざわざ、これ目当てにやってくる観光客がいるようです。道が細いので非常に厄介です
2025年10月30日 11:08撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
5
10/30 11:08
この看板は、老朽化で新しく置き換えられたそうだが、ダメージ加工までして古めかしさを出してるらしい。わざわざ、これ目当てにやってくる観光客がいるようです。道が細いので非常に厄介です
毛無峠に戻り、車で補給してから、続いて破風岳と土鍋山に向かいます
2025年10月30日 11:09撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
6
10/30 11:09
毛無峠に戻り、車で補給してから、続いて破風岳と土鍋山に向かいます
破風岳まで、たいした登りではない
2025年10月30日 11:13撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
6
10/30 11:13
破風岳まで、たいした登りではない
あの辺りに最盛期には2000人が生活していたというのだから、信じがたい
2025年10月30日 11:19撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
6
10/30 11:19
あの辺りに最盛期には2000人が生活していたというのだから、信じがたい
小串鉱山跡
2025年10月30日 11:19撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
5
10/30 11:19
小串鉱山跡
展望岩みたいなところから、
2025年10月30日 11:30撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
7
10/30 11:30
展望岩みたいなところから、
御飯岳
2025年10月30日 11:30撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
5
10/30 11:30
御飯岳
草津白根山が見えてきた。草津白根山て、今、登れるんですかね
2025年10月30日 11:30撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
5
10/30 11:30
草津白根山が見えてきた。草津白根山て、今、登れるんですかね
破風岳
2025年10月30日 11:36撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
7
10/30 11:36
破風岳
中野市のほう
2025年10月30日 11:32撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
5
10/30 11:32
中野市のほう
北アルプスのほう
2025年10月30日 11:32撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
6
10/30 11:32
北アルプスのほう
展望雄大ですけど、足元は崖
2025年10月30日 11:33撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
6
10/30 11:33
展望雄大ですけど、足元は崖
分岐まで戻って土鍋山を目指しますが、この看板は、明らかに「現在地」と異なる場所に設置されている。遭対協設置のようですけど
2025年10月30日 11:43撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
4
10/30 11:43
分岐まで戻って土鍋山を目指しますが、この看板は、明らかに「現在地」と異なる場所に設置されている。遭対協設置のようですけど
分岐。五味池のほうは草ボーボー
2025年10月30日 11:49撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
4
10/30 11:49
分岐。五味池のほうは草ボーボー
土鍋山と破風岳は同じ方向ですか? 土鍋山は、左。現地の案内を見てると、遭難しそうだわ
2025年10月30日 11:50撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
3
10/30 11:50
土鍋山と破風岳は同じ方向ですか? 土鍋山は、左。現地の案内を見てると、遭難しそうだわ
雲海が雲散霧消した
2025年10月30日 11:59撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
5
10/30 11:59
雲海が雲散霧消した
破風岳。けっこう、アップダウンがある
2025年10月30日 12:01撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
5
10/30 12:01
破風岳。けっこう、アップダウンがある
土鍋山直下に難所
2025年10月30日 12:04撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
5
10/30 12:04
土鍋山直下に難所
土鍋山。ここは最高所ではあると思う。三角点はここにはない。三角点は150mくらい先
2025年10月30日 12:06撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
7
10/30 12:06
土鍋山。ここは最高所ではあると思う。三角点はここにはない。三角点は150mくらい先
なんで、峠の釜めしの釜が置いてあるのかと思ったけど。土鍋山だからか。家に帰ってきてから気が付いた。さて。釜の中身については、現地にて確認してみよう。(ФωФ)フフフ・・・
2025年10月30日 12:06撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
6
10/30 12:06
なんで、峠の釜めしの釜が置いてあるのかと思ったけど。土鍋山だからか。家に帰ってきてから気が付いた。さて。釜の中身については、現地にて確認してみよう。(ФωФ)フフフ・・・
近くの展望所からの眺め
2025年10月30日 12:08撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
5
10/30 12:08
近くの展望所からの眺め
草津白根山
2025年10月30日 12:10撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
5
10/30 12:10
草津白根山
登山道上に三等三角点あり。ここが土鍋山の山頂か
2025年10月30日 12:14撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
5
10/30 12:14
登山道上に三等三角点あり。ここが土鍋山の山頂か
破風岳分岐から土鍋山へは、どろどろゾーンが多数あり。もっとも派手なところは、笹薮を切り開いて、う回路がつけられていた
2025年10月30日 12:40撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
4
10/30 12:40
破風岳分岐から土鍋山へは、どろどろゾーンが多数あり。もっとも派手なところは、笹薮を切り開いて、う回路がつけられていた
見納め。すんばらしい天気だった
2025年10月30日 12:42撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
7
10/30 12:42
見納め。すんばらしい天気だった
よくあんな棒だけみたいなので飛ぶものだ。しかも、リモコンで操作してる感じ。かつて抜作先生は、棒1本だけで空を飛んでいたけども、それと同じ原理だろうか
2025年10月30日 12:55撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
7
10/30 12:55
よくあんな棒だけみたいなので飛ぶものだ。しかも、リモコンで操作してる感じ。かつて抜作先生は、棒1本だけで空を飛んでいたけども、それと同じ原理だろうか
撮影機器:

感想

御飯岳(おめしだけ)は群馬県と長野県の県境にまたがる標高2060mの山。展望の良さから何年も前から行こうと思って計画だけは立ててあったのですが、なかなか行く機会を得ず。理由は中途半端に遠いから。それでも、今年だったか去年だったか。登山口のある毛無峠までやってはきたものの、濃厚なガスに包まれており、展望を楽しめる山をこんな悪天候で登っても面白くないと、登らずに引き返した経緯あり。そんなわけで。常々、この辺りの天候を調べては、なかなか休みと天気の都合がつかず、歯噛みする日々を送っておりました。

ついに。天気が良さそうなので、もうとっくに紅葉は終わってしまっただろうけども、まだ志賀草津高原道路も冬季閉鎖ではないので、行ってまいりました。通ったのは、万座ハイウェーでしたけど。現地にて知ったのですけども、国道292号線が草津白根山からの火山ガス噴出で通行止めなんですね。国道292号線が通行止めなのだから、代替え措置として、万座ハイウェーを通行止め期間中だけ、無料にしたらいいんじゃないかと思うけど、そこは西武だ。しっかり、料金を取られました。もっとも、行きは深夜で無料。帰りには通行料を支払いました。何度も通ってるけど、通行料を支払ったのは初めてかもしれない。いつも、深夜帯に通過してしまうから。それはさておき。

車中泊予定地だった、万座しぜん情報館のトイレが、断水とかで使用禁止になっていて焦る。近くにトイレは無い。どこまで戻るか。先へ進むか。長野県側までおりていって、硯川公衆トイレの脇で車中泊することになった。想定外だった。

翌朝。寝不足のため、赤マムシを飲んで景気をつけ、毛無峠に向かう。滝雲を見つつ、毛無峠に到着。ガスで真っ白。ほどなく、晴れてくる。誰もいないので、なんとなく熊スプレーを持っていった。毛無峠に戻った頃には、多数のヒトがいた。続いて。破風岳と土鍋山に向かう。破風岳は眺め良く。土鍋山に向かうと、泥濘地帯で足首までずっぽりはまる。山頂直下には厄介な補助ロープ設置場所。すぐ終わるけど。眺めはあまりなく、三角点の設置場所が先の方だったので、そっちまで行って戻りました。

車に戻ると、予め買っておいたパンとおにぎりをかじり、次なる山へと移動しました。国道292号が通行止めだったので、かなり遠回りしましたけど。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:65人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら