記録ID: 347083
全員に公開
ハイキング
大峰山脈
大峰山系(釈迦ヶ岳〜大日岳)
2013年09月21日(土) [日帰り]



体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 07:12
- 距離
- 13.0km
- 登り
- 887m
- 下り
- 893m
コースタイム
9:08 太尾登山口(1300m)
9:32 稜線出合(1434m、小休止)
9:53 不動木屋登山道出合(1465m、小休止)
10:24 古田ノ森(1618m、小休止)
11:00 千丈平(1667m)
11:23 釈迦ヶ岳(1799.6m) (昼食、コーヒーブレイク)
12:43 深仙小屋、潅頂堂(小休止)
13:23 大日岳(1568m、小休止)
14:40 千丈平(1667m、小休止)
15:17 古田ノ森(1618m)
16:10 太尾登山口(1300m)
歩行時間 7:12(休憩含み) 歩行距離 12.9km 高低差 545m
9:32 稜線出合(1434m、小休止)
9:53 不動木屋登山道出合(1465m、小休止)
10:24 古田ノ森(1618m、小休止)
11:00 千丈平(1667m)
11:23 釈迦ヶ岳(1799.6m) (昼食、コーヒーブレイク)
12:43 深仙小屋、潅頂堂(小休止)
13:23 大日岳(1568m、小休止)
14:40 千丈平(1667m、小休止)
15:17 古田ノ森(1618m)
16:10 太尾登山口(1300m)
歩行時間 7:12(休憩含み) 歩行距離 12.9km 高低差 545m
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2013年09月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
帰路 太尾登山口(16:25)→守口市(19:30) 先日の大雨で、は2t車未満の交互通行でした。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
お天気は、晴れ。 先日の大雨で、国道168号は2t車未満の交互通行で太尾登山口まで、思いのほか時間がかかって しまいました。 林道栗平線も小さな落石があり、通行に支障は無いものの気をつける必要があります。 太尾登山口には、10台程度駐車できるスペースあり、トイレ、登山ポストもあります。 釈迦ヶ岳までは、ルートも判り易く安全に登れます。 今回は、大日岳に向かいました。 笹道を下るのですが、笹が邪魔して足元に注意が必要。 大日岳は、鉄クサリが阻んでいました、1/3まで登ってみましたが下りが危険、やはり行場ですね。 容易には登らせてくれませんでした。(再チャレンジです) ここでUターン、が、巻道が以外にキツかった。 笹道なので、一見楽に見えるのですが・・・・。 千丈平から帰路は、眺めのよく気持ちが良いです。 露天風呂は、国道168号沿いに大塔温泉「夢の湯」、大塔温泉「星乃湯」のありましたが、夕方5時 までなので立ち寄れませんでした。 今回は、交通規制があるためパスしました(残念)。 |
写真
感想
お天気は、晴れ。
先日の大雨で、国道168号は2t車未満の交互通行で太尾登山口まで、思いのほか時間が、かかって
しまいました。
林道栗平線も小さな落石があり、通行に支障は無いものの気をつける必要があります。
釈迦ヶ岳までは、眺めの良く、快適に歩けます。
孔雀岳方面は、大峰奥駆道なので急なところも多く注意が必要なので今回は、大日岳に向かいました。
ところが、笹道を下るので、笹が邪魔して足元が不安でした。
潅頂堂で小休止、お天気も良し気分最高です。
大日岳へは40分程で到着(基部に)。
4名のパーテーと遭遇、訪ねてみると二人は登頂、2名は途中挫折と言うことでした。
我々も無理かな・・・・・。
大日岳は、鉄クサリが阻んでいました、1/3まで登ってみましたが下りが危険、やはり行場ですね、
容易には登らせてくれませんでした。(再チャレンジです)
ここでUターン、が、巻道が以外にキツかった。
笹道なので、一見楽に見えるのですが・・・・。
千丈平から帰路は、眺めのよく気持ちが良いです。
登山口まで無事到着、Nさんお疲れ様でした。
恒例の露天風呂ですが、国道168号沿いに大塔温泉「夢の湯」がありましたが、下山時刻が遅く、
交通規制があるためパスしました。
途中に大塔温泉「星乃湯」のありましたが、夕方5時までなので立ち寄れませんで
した。
次回のお楽しみですね。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:4314人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いつもお世話になっております
168号の交通規制情報ありがとうございます
大日岳へは行場を登らなくても山頂へ登る巻き道があるんですよ〜
(かなり分かりにくいですが)
次回 行かれる際には分かりやすく説明させて頂きますので
連絡くださいませ
お世話になっております。
こちらこそ、楽しくプログ拝見させて頂いております。
大日岳のクサリ場は、足がかりがありそうで少ないですね。
途中まで、頑張りましたが挫折と相成りました(苦笑)。
次回は、前鬼口から登って再挑戦と思っておりました。
その節は、是非ともご指導をよろしくお願いいたします。
まずは、お礼まで
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する