記録ID: 347330
全員に公開
ハイキング
丹沢
大野山登山口〜大野山〜谷峨
2013年09月22日(日) [日帰り]


体力度
2
日帰りが可能
- GPS
- 04:09
- 距離
- 12.6km
- 登り
- 818m
- 下り
- 863m
コースタイム
9:20大野山登山口バス停-9:30古宿経由大野山標識-9:50共和小学校前着-10:00発-10:05大野山市間分かれ道標識-10:10地蔵岩ルート登り口-12:00大野山頂上着-12:50発-13:30都夫良野-13:45嵐集落-14:10谷峨駅着
天候 | 晴天 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2013年09月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
|
コース状況/ 危険箇所等 |
頂上から谷峨へ降りるときに下草が茂っていて、足元が見えないところがありました。杖で探るようにして歩きました。 帽子は必須ですね。 頂上には羽蟻が密集しているところがあります。 頂上付近でなぜだか熊蜂?に好かれちゃいました。 行ったのがお彼岸だったので、彼岸花(曼珠沙華)が咲いてました。 |
写真
谷峨にも彼岸花が咲いています。後で調べたら、日本の彼岸花は1個の株分けで増えていて、全部がすべて同じ遺伝子だそうです。なんだかスゴイ。あと、学名はリコリスです。薬にもなる有毒植物だったんですね
撮影機器:
装備
個人装備 |
帽子
着替えTシャツ
靴下
軍手
タオル
ミネラルウォーター500mm 1本 予備
ミネラルウォーター500mm 1本 スポーツドリンクを溶かす
スポーツドリンク粉末 3個 BCAA
お茶500mm 1本 頂上と帰りの飲み物
水筒(湯)500mm 頂上での味噌汁・コーヒー用
保冷剤 行動食の冷却
行動食 一本満足とドライフルーツ
おにぎり+たくあん 2個 たくあん大切
インスタントみそ汁 フリーズドライ
杖
|
---|---|
共同装備 |
地図
コンパス
ゴミ袋
箸
スプーン
カメラ
双眼鏡
コップ
レジャーシート+マット
非常装備
|
感想
大野山は、何回来てもいいですね。いつもは谷峨から登るルートなのですが、初めて山北側から登りました。なんだか新鮮な気がします。
谷峨から頂上までは東屋・休憩所が何箇所かあるのですが、山北から頂上まではあまりないのが少し残念です。でも、谷峨の斜面よりも傾斜がきつくないので、楽な気がします。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1109人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する