ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 347641
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
剱・立山

黒部川 下ノ廊下 欅平〜黒部ダム

2013年09月21日(土) 〜 2013年09月22日(日)
 - 拍手
GPS
32:00
距離
24.5km
登り
2,118m
下り
1,270m

コースタイム

9/21
欅平9:00→10:50志合谷→12:54阿曽原温泉小屋(テント泊)
9/22
阿曽原温泉小屋5:00→5:47仙人ダム→7:33十字峡→8:40白竜峡→9:26黒部別山谷→11:16内蔵助谷出合→12:03黒部ダム下の橋→12:36黒部ダムトロリーバス駅
天候 9/21 晴れ
9/22 曇り時々晴れ
過去天気図(気象庁) 2013年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス 自家用車
魚津駅南駐車場にマイカーを駐車(24H/300円)
新魚津駅より富山地方鉄道、黒部峡谷鉄道を乗り継ぎ欅平へ
帰りは黒部ダムよりアルペンルート・トロリーバス、路線バスにて信濃大町駅へ。JRを乗り継いで魚津帰着。マイカー回収
コース状況/
危険箇所等
○欅平〜阿曽原温泉
道はよく整備されており、通行に問題ありません。
宇奈月駅には「水平歩道通行止め」、また欅平の登り口のところに「閉鎖中」の看板とロープが張られており戸惑う。もちろん強行突破したが、後で阿曽原温泉小屋の人に聞いたところ「役所の検査を受けていないため」とのこと。観光客が間違って入らないための措置でしょうか?
それはともかく水平歩道は断崖絶壁を削った道なので、転倒は即転落に繋がります。随所に針金やロープが張られているので、いつでもつかまることができるよう両手は空けておいた方が良いでしょう。自分はストックを持参しませんでした。
志合谷のトンネルはヘッドライトがないと真っ暗で通行できません。足下の水流に注意。
折尾谷のトンネルは欅平から進んで出口手前のところが水が溜まりぬかるんでいます。踏み場所を誤ると靴が水没する深さです。

○阿曽原温泉〜仙人ダム
仙人ダム手前の短いトンネルは途中に頭の高さの梁が出ています。人感センサーで人が通るとライトが点灯して注意を促す仕組みになっているようですが、いきなりライトが点り驚いた拍子に梁に激しく衝突してしまいました(笑。もう少し手前で点灯するようセンサーを調整して欲しいです。
仙人ダム手前から関電施設の中を通るので看板の案内・注意書きに従ってください。

○仙人ダム〜内蔵助谷出合
この区間は道が開通して間もないため、未整備のところが数多くあります。
緩んだり切れたままの針金や壊れた梯子、崩れた足場などは不用意に利用すると危険です。
十字峡から数分の上流には頭から水流が落ちる箇所があります。かなり濡れますが一気に通り抜ければすぐに乾くと思います。足下は濡れて滑りやすいです。
そこを過ぎてすぐの崩壊斜面に設けられた桟道は手摺が壊れ、足場も不安定な状態です。
白竜峡では足場が崩れてロープに全体重を託すところがあります。
黒部別山谷は石を伝って渡りますが、水量の多い時は渡渉困難です。
そこを過ぎたところに大きなスノーブロックが残り、ザレた斜面を高巻きます。
新越沢出合あたりから河原に下りたり高巻いたりと小さなアップダウンが内蔵助谷出合まで続きます。

○内蔵助谷出合〜黒部ダム
のんびり歩くことができ、快適なトレイルです。
ダムの手前にて対岸に渡るところは雄大な観光放水を見ることができます。
橋を渡るとダムまで200Mの登り返しが待っているので覚悟を(笑
始発のトロッコ列車に乗り欅平へ向う
2013年09月24日 16:11撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
1
9/24 16:11
始発のトロッコ列車に乗り欅平へ向う
欅平駅を9時に出発
2013年09月23日 06:08撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
9/23 6:08
欅平駅を9時に出発
ロープが張られ「閉鎖中」の看板が・・・
もちろん無視して突破(笑
2013年09月23日 06:09撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
1
9/23 6:09
ロープが張られ「閉鎖中」の看板が・・・
もちろん無視して突破(笑
350M登ると「水平歩道」の始点
あとは小屋まで登りナシ
2013年09月23日 06:09撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
1
9/23 6:09
350M登ると「水平歩道」の始点
あとは小屋まで登りナシ
白馬三山から不帰キレット、唐松岳
2013年09月23日 06:09撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
1
9/23 6:09
白馬三山から不帰キレット、唐松岳
今日は稜線歩きの方が良かったかも(笑
2013年09月23日 06:09撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
1
9/23 6:09
今日は稜線歩きの方が良かったかも(笑
奥鐘山
2013年09月23日 06:09撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
9/23 6:09
奥鐘山
白馬山荘が見える
2013年09月23日 06:10撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
1
9/23 6:10
白馬山荘が見える
水平歩道は断崖絶壁を削った道
2013年09月24日 09:28撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
2
9/24 9:28
水平歩道は断崖絶壁を削った道
2013年09月24日 09:29撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
1
9/24 9:29
道の真ん中に大きな落石
2013年09月24日 09:30撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
1
9/24 9:30
道の真ん中に大きな落石
2013年09月24日 09:31撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
1
9/24 9:31
2013年09月24日 09:32撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
9/24 9:32
奥鐘山西壁
2013年09月24日 09:33撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
9/24 9:33
奥鐘山西壁
対岸に志合谷のトンネル出口が見える
2013年09月23日 06:12撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
2
9/23 6:12
対岸に志合谷のトンネル出口が見える
志合谷に残る雪渓
9月後半だけど標高1000Mに満たないところで残雪とはさすが黒部
2013年09月24日 09:36撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
3
9/24 9:36
志合谷に残る雪渓
9月後半だけど標高1000Mに満たないところで残雪とはさすが黒部
トンネルを抜け対岸の入り口を見る
100mの真っ暗なトンネル
2013年09月24日 09:37撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
9/24 9:37
トンネルを抜け対岸の入り口を見る
100mの真っ暗なトンネル
奥鐘山西壁
2013年09月23日 06:12撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
1
9/23 6:12
奥鐘山西壁
2013年09月23日 06:12撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
9/23 6:12
2013年09月24日 09:40撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
1
9/24 9:40
下は素晴らしい渓谷だが、高度感ありすぎで見下ろすと怖い
2013年09月24日 09:41撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
9/24 9:41
下は素晴らしい渓谷だが、高度感ありすぎで見下ろすと怖い
2013年09月23日 06:13撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
1
9/23 6:13
こんなところによく道を作ったもんだ
2013年09月24日 09:45撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
2
9/24 9:45
こんなところによく道を作ったもんだ
折尾谷
ここも谷の下をトンネルで抜ける
2013年09月24日 09:46撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
9/24 9:46
折尾谷
ここも谷の下をトンネルで抜ける
2013年09月24日 09:48撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
9/24 9:48
折尾の大滝
2013年09月24日 09:51撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
2
9/24 9:51
折尾の大滝
阿曽原温泉小屋が見えた
2013年09月23日 06:15撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
2
9/23 6:15
阿曽原温泉小屋が見えた
阿曽原温泉小屋のテント場に到着
今日も一番乗り
2013年09月24日 09:53撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
1
9/24 9:53
阿曽原温泉小屋のテント場に到着
今日も一番乗り
早速野天湯へゴー
2013年09月21日 13:31撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
3
9/21 13:31
早速野天湯へゴー
源泉掛け流し
2013年09月23日 11:06撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
2
9/23 11:06
源泉掛け流し
後のトンネルの中が源泉
2013年09月21日 13:38撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
1
9/21 13:38
後のトンネルの中が源泉
マイテント
後のトンネル口は関西電力黒部専用鉄道上部軌の阿曽原温泉駅への入口
小屋従業員と関電工事関係者はここまでトロッコ電車で来ることができる
2013年09月23日 06:16撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
3
9/23 6:16
マイテント
後のトンネル口は関西電力黒部専用鉄道上部軌の阿曽原温泉駅への入口
小屋従業員と関電工事関係者はここまでトロッコ電車で来ることができる
阿曽原温泉小屋と抜けるような青空
2013年09月23日 06:16撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
1
9/23 6:16
阿曽原温泉小屋と抜けるような青空
午後3時前のテン場
最終的に20張くらいに増えたかな?
看板のとおり、野天湯までは急坂を5分ほど下る
ヨッパ状態でのお風呂は大変危険
2013年09月24日 09:56撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
1
9/24 9:56
午後3時前のテン場
最終的に20張くらいに増えたかな?
看板のとおり、野天湯までは急坂を5分ほど下る
ヨッパ状態でのお風呂は大変危険
明けて22日、午前5時にヘッドライトを点けて小屋発
2013年09月22日 04:57撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
9/22 4:57
明けて22日、午前5時にヘッドライトを点けて小屋発
水平道が終わり急坂を下ると関西電力人見寮の大きな建物の前を通る
2013年09月23日 06:45撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
9/23 6:45
水平道が終わり急坂を下ると関西電力人見寮の大きな建物の前を通る
日電歩道はこの扉を開けて隧道へ入る
2013年09月23日 06:45撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
2
9/23 6:45
日電歩道はこの扉を開けて隧道へ入る
2013年09月23日 06:45撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
1
9/23 6:45
上部軌道の線路を横切る
2013年09月23日 06:45撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
1
9/23 6:45
上部軌道の線路を横切る
2013年09月23日 06:45撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
1
9/23 6:45
2013年09月23日 06:45撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
1
9/23 6:45
仙人ダム直下の滝?
2013年09月23日 06:46撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
3
9/23 6:46
仙人ダム直下の滝?
仙人ダムの上に到着
2013年09月23日 06:46撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
9/23 6:46
仙人ダムの上に到着
2013年09月23日 06:46撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
9/23 6:46
仙人ダム湖
2013年09月23日 06:46撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
2
9/23 6:46
仙人ダム湖
2013年09月23日 06:46撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
1
9/23 6:46
仙人温泉方面へ登る雲切新道のハシゴ
昨年はこの道を上から下りてきた
このハシゴは足下にダム湖でとても怖かった
2013年09月24日 10:15撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
1
9/24 10:15
仙人温泉方面へ登る雲切新道のハシゴ
昨年はこの道を上から下りてきた
このハシゴは足下にダム湖でとても怖かった
2013年09月24日 10:17撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
9/24 10:17
黒部川第四発電所
2013年09月23日 06:47撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
9/23 6:47
黒部川第四発電所
東谷出合の手前で吊橋を渡る
2013年09月23日 06:47撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
1
9/23 6:47
東谷出合の手前で吊橋を渡る
東谷出合
2013年09月23日 06:47撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
9/23 6:47
東谷出合
仙人ダム以降の道は開通直後でまだ未整備のところが多い
2013年09月23日 11:07撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
1
9/23 11:07
仙人ダム以降の道は開通直後でまだ未整備のところが多い
2013年09月23日 06:47撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
1
9/23 6:47
2013年09月22日 06:28撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
9/22 6:28
下を撮るには勇気が必要
2013年09月22日 06:36撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
2
9/22 6:36
下を撮るには勇気が必要
2013年09月24日 10:23撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
3
9/24 10:23
頭から水をかぶるが一気に抜ければさほど濡れない
滑らないように注意
2013年09月23日 11:07撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
5
9/23 11:07
頭から水をかぶるが一気に抜ければさほど濡れない
滑らないように注意
2013年09月24日 10:24撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
1
9/24 10:24
2013年09月24日 10:26撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
1
9/24 10:26
緩んだ針金が多いので注意
2013年09月24日 10:27撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
1
9/24 10:27
緩んだ針金が多いので注意
2013年09月22日 06:57撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
1
9/22 6:57
2013年09月23日 06:48撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
1
9/23 6:48
十字峡の吊橋
下は剱沢
2013年09月24日 10:29撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
3
9/24 10:29
十字峡の吊橋
下は剱沢
十字峡
2013年09月23日 06:48撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
5
9/23 6:48
十字峡
2013年09月23日 06:49撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
9/23 6:49
2013年09月23日 06:49撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
9/23 6:49
ここも頭から水をかぶって通り抜ける
滑ると谷底まで一直線
慎重に通るにはカッパ着用かな?
2013年09月23日 11:08撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
2
9/23 11:08
ここも頭から水をかぶって通り抜ける
滑ると谷底まで一直線
慎重に通るにはカッパ着用かな?
平成23年の地震で斜面が崩壊し死者が出た現場
その後新たに架けられた桟道が壊れかけている
2013年09月23日 11:09撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
4
9/23 11:09
平成23年の地震で斜面が崩壊し死者が出た現場
その後新たに架けられた桟道が壊れかけている
桟道を踏み外すと下まで止まらない
2013年09月22日 07:58撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
9/22 7:58
桟道を踏み外すと下まで止まらない
下の廊下の核心部・白竜峡に到着
2013年09月24日 10:35撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
2
9/24 10:35
下の廊下の核心部・白竜峡に到着
2013年09月23日 06:49撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
1
9/23 6:49
2013年09月23日 06:49撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
1
9/23 6:49
2013年09月23日 06:49撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
9/23 6:49
2013年09月24日 10:40撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
9/24 10:40
ここのスノーブロックの高巻きはかなり際どい
2013年09月22日 08:44撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
2
9/22 8:44
ここのスノーブロックの高巻きはかなり際どい
2013年09月23日 11:10撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
1
9/23 11:10
あちこちで写真を撮りたいが、足場が不安定なところ多し
2013年09月23日 06:50撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
1
9/23 6:50
あちこちで写真を撮りたいが、足場が不安定なところ多し
2013年09月23日 06:50撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
1
9/23 6:50
2013年09月24日 10:43撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
9/24 10:43
2013年09月23日 06:50撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
9/23 6:50
2013年09月24日 10:45撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
1
9/24 10:45
足場は壊れたままだし、ロープは細く頼りない
2013年09月23日 06:50撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
3
9/23 6:50
足場は壊れたままだし、ロープは細く頼りない
ここは全体重をロープに託すしかない
2013年09月22日 08:53撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
7
9/22 8:53
ここは全体重をロープに託すしかない
この狭い流れも黒部本流
2013年09月23日 06:51撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
1
9/23 6:51
この狭い流れも黒部本流
黒部別山
2013年09月23日 06:51撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
9/23 6:51
黒部別山
2013年09月23日 06:51撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
9/23 6:51
黒部別山谷
増水時はとても渡れないと思う
2013年09月23日 06:51撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
1
9/23 6:51
黒部別山谷
増水時はとても渡れないと思う
ロープを使っての下りは厳しかった
(写真の登山者は自分と逆方向なのでロープの上り)
2013年09月24日 10:51撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
1
9/24 10:51
ロープを使っての下りは厳しかった
(写真の登山者は自分と逆方向なのでロープの上り)
2013年09月23日 06:51撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
1
9/23 6:51
崩壊斜面を高巻くアスレチック大会
2013年09月22日 09:34撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
2
9/22 9:34
崩壊斜面を高巻くアスレチック大会
大ヘツリのスノーブロック
仮設の高巻道はかなり際どい
2013年09月23日 06:51撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
2
9/23 6:51
大ヘツリのスノーブロック
仮設の高巻道はかなり際どい
黒部の本流には釣り師の姿が
2013年09月23日 06:52撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
3
9/23 6:52
黒部の本流には釣り師の姿が
新越滝
2013年09月24日 10:56撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
1
9/24 10:56
新越滝
内蔵助谷出合にて丸山東壁
2013年09月23日 06:52撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
9/23 6:52
内蔵助谷出合にて丸山東壁
赤沢岳の針峰群?
2013年09月23日 06:52撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
2
9/23 6:52
赤沢岳の針峰群?
ようやくダムが見えた
2013年09月23日 06:52撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
2
9/23 6:52
ようやくダムが見えた
黒部ダムの雄大な観光放水
2013年09月23日 06:52撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
2
9/23 6:52
黒部ダムの雄大な観光放水
200M登り返しはキツかった
2013年09月23日 06:53撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
9/23 6:53
200M登り返しはキツかった
黒部ダム駅の入口に到着
2013年09月24日 11:02撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
1
9/24 11:02
黒部ダム駅の入口に到着
トロリーバスを待つ大行列にうんざり
2013年09月22日 12:51撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
3
9/22 12:51
トロリーバスを待つ大行列にうんざり

感想

念願の黒部川・下の廊下を歩いてきた。
黒部ダム出発で欅平へ下る人が多いようだが、自分は逆に欅平発・黒部ダムゴールとした。
黒部ダム発だとトロリーバスの始発時間の関係上ダム出発が遅い時間となり、阿曽原温泉小屋到着が夕方となる。また翌日の欅平発のトロッコ電車は観光客が多いと予定した時間に乗れない可能性が大きい。
自分は北陸在住なので宇奈月温泉まで1時間と少し。今回は魚津駅にマイカーを置いて大町からJRで戻るプランとした。ただし大糸線は列車の本数が少なく、午後3時の列車に乗らないと帰宅がかなり遅くなる。そのため2日目は阿曽原温泉小屋5時発で黒部ダムを目指した。

初日の水平歩道は昨年秋に裏剱からの帰りに歩いたが、今回は逆方向。
欅平からいきなりの急登だが350M登るとあとは水平な道だと知っているので気分的に楽。しかし水平といえども高度感抜群の道は常に緊張感を強いられる。ほどなく阿曽原からの下りの方とすれ違い、水平歩道、そして明日歩く日電歩道とも通行可能な情報を得る。
志合谷のトンネルはヘッドライトを点けて通過するが、電池が消耗寸前でちっとも明るくない。予備の電池はザックに入っているが面倒なのでそのまま突破。後半はほとんど真っ暗状態でかなりのスリルだった(笑

4時間弱で阿曽原温泉小屋着。テント場は一番乗りで設営場所を慎重に選ぶ。まぁここはどこもフラットなのであまり悩む必要はない。設営後は早速入浴タイム。缶ビール片手に貸し切りの野天湯で至福の時を過ごす。3時頃よりテント泊者が順次到着しテント場は賑やかとなる。黒部ダムから来られた方もおられ情報交換。4時になり再び入浴。小屋泊の方も多く浴槽は満員に。
本日も飲み過ぎ警報が発令され、夕方早くに眠りについた。

明けて2日目、3時半起床。少し肌寒いが阿曽原温泉は標高が低いので薄手のウインドブレーカーで過ごす。テントの外側は結露でびっしょりだ。
5時ヘッドライトを装着して出発。水平歩道へ登り返し昨日の延長のルートを仙人ダムへと進む。関電人見寮裏の急坂を下っていくと先行の若いカップルを追い抜く。
この先は黒部別山谷手前までずっと一人旅だった。
仙人ダムを過ぎ林道をしばらく進むと東谷の吊橋に出る。この橋は黒部本流に架かるので長くかなり揺れる。久しぶりに怖い橋だった。
橋を渡るといよいよ日電歩道らしい歩きとなる。今年度の開通間もないルートなのでまだ整備されていない箇所が多い。壊れた桟道を高巻いたり頭から水を浴びたりと気の抜けない道が続く。
十字峡にて小休止。ここは紅葉の頃は最高だろう。
白竜峡のあたりは素晴らしい渓谷美だが、ロープに全体重を託す箇所もあり日電歩道の核心部だと感じた。
黒部別山谷を過ぎ歩行時間が5時間を超えてくるとさすがに疲労を感じてくる。追い討ちをかけるように小さな高巻きや河原の大石伝いなど水平ではない道が続く。内蔵助谷出合で休憩を、と考えていたが、その前で小休止。黒部ダムには予定通りの時間で到着すると思うが、はじめて歩く道なので時間配分がわからない。
内蔵助谷出合を過ぎるとフラットで歩きやすい道が続くようになり、ラストスパート。黒部ダムが見えた時はさすがにホっとしたが、まだまだ200mの登り返しがある。
時間的には余裕となったので何度も休憩を入れてゆっくり登り、黒部ダム駅に到着した。
トロリーバスに乗る列にうんざりしつつ、観光客に混じった汗臭いおっさんは迷惑だったかも。

なお今回は荷物の軽量・小型化を図りテント泊装備を40Lザックに詰めて歩いた。シュラフは#5の夏用、水はペットボトル1本(途中に水場多数あり)。夕食後は食材の分だけさらに軽くなる筈だったが、ウイスキーとツマミで腹が膨れてしまいアルファ米とレトルトカレーが丸々余ってしまった。おまけに小屋で購入した缶ビール1缶も飲み切れずお持ち帰り(笑

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:5100人

コメント

下ノ廊下
まだ通過できないと聞いておりましたが、通れるんですネ!?
よい情報をありがとうございましたhappy01
2013/9/24 12:55
なるほど・・
こんちわ

ふふふ・・面白そう・・でも・・来年ですなぁ

貴重な情報ありがとうございました

       でわでわ
2013/9/24 13:01
下ノ廊下情報
skipos0208さん
下ノ廊下の情報は阿曽原温泉小屋のホームページが詳しいです。
http://azohara.niikawa.com/
「Webアルバム」→「平成25年度下ノ廊下情報」でどうぞ。
(なぜかメニューの中ほどに25年度情報があり、わかりにくいです)
自分の出発時点では9/20の情報がまだアップされていませんでしたが、9/17の時点で通れそうでしたので、あとは現地判断で出かけました。
2013/9/25 7:15
ぜひどうぞ
uedayasujiさん
天気が良ければとても面白い道ですよ。
来年ぜひどうぞ。
2013/9/25 7:15
その節はどうも。
阿曾原温泉ではビールは我慢し、持ってきたウィスキーにしましたが、池の平小屋では我慢出来ず買ってしまいましたね。
#5では寒くなかったですか?
2013/9/26 21:27
ビール我慢とは(笑
コメントありがとうございます。
阿曽原でビールなしは考えられないですね(笑
いつもながら早くに寝てしまったのでシュラフは#5で十分でしたよ。
もちろん池の平なら#3ですね。
2013/9/27 6:10
早いですね
おそらくトロッコ列車で隣に座った方ですよね。
投稿写真2枚目の赤い服着たのが私です。
コースタイム見ましたが早いですね。私は阿曽原着14:00,2日目は6:00出発黒部ダム着14:20でした。本当に怖い個所が数か所あったけど天気もよく最高でしたね!
2013/9/29 20:39
早いけど一人旅でした
1107fmyrさんコメントありがとうございます。
トロッコ列車、寒かったですね。
早いかもしれませんが、特に2日目は難所もずっと一人旅だったのでちょっと考えものでした。
2013/9/30 7:22
3年も経った遅コメですが^_^;
先日もコメント頂きありがとうございます。
そこで今日ようやく ここに辿り着きました
(マイページに出なかったら完全に埋没コメですね コレ

下ノ廊下という場所や土日という限られた条件でも快晴の日を当てるのは、
やっぱdokuboさんって研究熱心な方なんですね(^.^)
コース状況や感想読んでても そんな所が随所に感じ取れました。

今年と比べるとこれといった状況変化も感じられませんが、やはりスノーブリッジがない分、なんか今年は損したような気もします(^_^;)
それでも一生に一度行けるか行けないかと思えば、
行けただけでも感謝したいと思います(^.^)


今度ゆっくりと
dokuboさんの過去レコを拝見させてくださいね
2016/10/28 14:01
Re: 3年も経った遅コメですが^_^;
touryouさん、古いレコにコメントありがとうございます。
たしかこの2日間は秋分の日連休だったと思いますが、朝から素晴らしい天気でした。
阿曽原のテント場で隣の方と「最高の山日和なのに何も見えない黒部の谷を歩くとは行先を間違ったかも」と話してました(笑)
スノーブリッジはかなり怖かったですが、9月後半でもまだ残ってるあたり、やっぱり下ノ廊下ならではですね。
来年あたり都合が付けばまた行きたいです。ホントは紅葉の今頃が最高でしょうが・・・
2016/10/28 16:18
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 剱・立山 [2日]
下ノ廊下(黒部ダム〜阿曽原温泉〜欅平)
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら