ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 347978
全員に公開
ハイキング
富士・御坂

富士山

2013年09月22日(日) [日帰り]
情報量の目安: A
都道府県 神奈川県 静岡県
 - 拍手
GPS
15:30
距離
102km
登り
4,087m
下り
4,087m

コースタイム

0:00小田原 -(箱根)- 2:00御殿場 - 3:30御殿場5合目付近 - 6:00富士宮5合目 - 9:30富士山頂 - 12:00富士宮5合目 - 15:30小田原
天候 快晴、無風
過去天気図(気象庁) 2013年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自転車
コース状況/
危険箇所等
8合目からの酸素の薄さ
2013年09月22日 19:40撮影 by  DMC-TZ3, Panasonic
1
9/22 19:40
2013年09月22日 05:40撮影 by  DMC-TZ3, Panasonic
9/22 5:40
2013年09月22日 06:39撮影 by  DMC-TZ3, Panasonic
9/22 6:39
2013年09月22日 07:32撮影 by  DMC-TZ3, Panasonic
9/22 7:32
2013年09月22日 07:37撮影 by  DMC-TZ3, Panasonic
9/22 7:37
2013年09月22日 19:45撮影 by  DMC-TZ3, Panasonic
9/22 19:45
2013年09月22日 19:36撮影 by  DMC-TZ3, Panasonic
9/22 19:36
2013年09月22日 09:19撮影 by  DMC-TZ3, Panasonic
9/22 9:19
2013年09月22日 09:45撮影 by  DMC-TZ3, Panasonic
1
9/22 9:45
2013年09月22日 09:47撮影 by  DMC-TZ3, Panasonic
9/22 9:47
2013年09月22日 10:06撮影 by  DMC-TZ3, Panasonic
9/22 10:06
2013年09月22日 19:33撮影 by  DMC-TZ3, Panasonic
9/22 19:33
撮影機器:

感想


日付が変わった0時00分。
自転車で浜辺に立っていました。

富士山の3776mを満喫するには、海抜0mからスタートしようというチャレンジ精神からです。
記念に写真を撮りましたが、案の定真っ暗で何も映りません。
まあそうだろうね、とつぶやきながら無事故で戻って来ることを祈りながら一路富士山へ。

富士宮登山口5合目までは、すでに3回も試走してきました。
何時間かかるか、どの交差点で曲がるか、どこにコンビニがあるか、すべて予習済み。
今回の富士山チャレンジには、いくつかの試練が立ちふさがっていた。

一つ目:箱根越え
電気は点いてるけど人気の無い、箱根湯本駅。
お酒飲んだ帰りの観光客。
スタート直後なので、体が重たかったけど、ゆっくりゆっくり越える。
御殿場市街地まで2時間。

二つ目:御殿場口までの登り
本格的に登りが始まる前に最後のコンビニで補給。
登山口で食べる分、山頂で食べる分。

登り始めてすぐの道は、右に自衛隊駐屯地、左にアメリカ軍の敷地。
クマも怖いけど、軍人も怖い。
撃たれないように大人しく、怪しまれないように登る。
この上り坂は1時間で済むのですが、実はリタイヤを口にしてしまうほど辛かったです。
孤独が原因でした。
真っ暗な道がこんなにも精神的にくるとは。
葉っぱの擦れる後でさえビックリさせられる。
寝不足なのか精神的な疲労なのか、頭が痛くなってきた。
水が塚公園で様子見して、きつかったら帰ろう。

頭痛薬を一粒飲んで、トイレの暖かい便座に座って10分ほど休んだら、なんかやれる気がした。
暖かさに触れた。
背中を押してもらった気がした。

三つ目:富士宮口までの登り
この登り区間は、余裕込みで2時間予定。
100mごとに標識が立っててありがたいですが、時間は早朝4時。
まだまだ真っ暗で見えません。
全長12.7kmだから、えっと、127個?
見てるだけで疲れる。。。

私を追い越していく車が増えてきました。
朝一で登る登山客たちかな?
後で追い越してやる、と思いながら黙々と漕ぐ。

標高2000mをすぎたあたりから、空が白み始める。
やっと太陽がオレに追いついてきた。
御殿場の市街地があんなにも下に見える。
そうか、富士山の山頂に近付いてるんだ。

登山口に着くが先か、太陽が姿を現すが先か。
カーブをパスするたびに明るくなってくる。
夜と朝のはざまで先を急ぐ。

登山口まであと一歩のところで太陽が完全に上がる。
白樺の木も巌に群生する苔も道の片隅に育つ花も、朝が始まったことを感じたようだ。

四つ目:5合目から山頂へ
あれっ?すでに山頂が見えてる?
こんなに近いのか!?
この時期に営業してる山小屋は、6合目しかないので、水分補給してスタスタと歩き始める。
写真の通り、見事な青空。
Clear Blue Sky!!
まったく風も無く、気持ちいい山登りになりました。
8合目までは、予定を上回るペースできましたが、徐々に酸素が薄くなってくる。
誰か、酸素をください。
ふらふらしてきました。
この感覚、初めてかもしれない。
一歩一歩の重み、噛みしめてます。

歩いてる限り、進んでる限り、いつかはゴールできる。
登り始めて3時間、富士宮口の頂上へ。
だがここがゴールではない。
さらに20分かけて、日本で一番高い場所へ。

家を出て9時間30分。
リタイヤも考えた。
すべて出し切らなければ、挫けた心を元に戻すことができなければ辿り着けなかった。
空になるまで出し切った後、見るモノ得るモノすべてが深い。
今年の一大チャレンジは成功で幕を閉じる。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:370人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら