記録ID: 349750
全員に公開
ハイキング
霊仙・伊吹・藤原
金糞岳【1,317m】
2013年09月24日(火) [日帰り]



体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 07:06
- 距離
- 10.0km
- 登り
- 896m
- 下り
- 891m
コースタイム
08:00 小森口登山口 出発
09:07 連状口登山口
09:45 小朝頭
10:09 大朝頭
11:00 金糞岳山頂(昼食と散策)12:15
12:50 鳥越峠出合
13:17 小朝頭
13:50 連状口登山口(休憩)14:05
14:50 小森口登山口 到着
総歩数:23470歩 GPS歩行距離:10.3km
☆小森口登山口付近で軌跡が乱れております
09:07 連状口登山口
09:45 小朝頭
10:09 大朝頭
11:00 金糞岳山頂(昼食と散策)12:15
12:50 鳥越峠出合
13:17 小朝頭
13:50 連状口登山口(休憩)14:05
14:50 小森口登山口 到着
総歩数:23470歩 GPS歩行距離:10.3km
☆小森口登山口付近で軌跡が乱れております
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2013年09月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
高山キャンプ場の手前の林道を上がり小森口登山口駐車位置 約40分 自宅から3時間25分 約173km |
コース状況/ 危険箇所等 |
【設備等・一般】 ・トイレは高山キャンプ場にあると思われるが、利用者なしの状況なので未確認 ・林道は落石等も見受けられるが、清掃されているので問題なく通過できる (我々が通過中も清掃作業中でした) ・山道は自然林の中のはゆっくりした傾斜で歩きやすく、ところどころで展望も あり楽しめる ・小森口と連状口は林道と交差しているので体力次第でコースの途中から登れる 【小森口-連状口】 ・小森登山口の標識はあるもののススキに覆われわかりにくい ・連状口まで18号台風の影響か枯れ枝や枯葉の堆積が多い ・山道はしっかりしているが、最近の踏み跡がなくあまり利用されていないよう に見えた 【連状口-金糞岳山頂】 ・山道は笹が多くなり様相が一変する ・2回軽いピークを越えると鳥越峠から来る道に合流する ・軽いピークを越えて上り詰めると山頂に出る ・途中で伊吹山の全容が望める ・山頂からの展望はあまりないが、少し西に下ると西、南方向に視界が広がる |
写真
撮影機器:
感想
連休明けの好天、Sさんのお誘いで伊吹山の北に位置する金糞岳へ行ってきた。
全く知らない山域で、聞くと滋賀県で2番目に高い山だという。
金糞岳とは山名からあまりいい印象は受けないが、極端な勾配もなく登りやすいうえ、
山道のところどころで展望も開け気持ちよく歩ける。
先日の伊吹山山行では、直射を遮るものがなく暑さに閉口したが、ここはほとんどが
自然林の木陰の中を歩くので実に快適だ。
息を切らすこともなく、一日楽しい山歩きができた。
S氏のHP「登山日和」もご覧ください。
http://www.asahi-net.or.jp/~pn6m-skmt/index.html
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1340人
金糞岳と横山岳は昨年登る予定でしたが
体調不良で中止した山です。
大変参考になりました。。
金糞山、お疲れさまでした。
いつもながら、これまた遠いお山まで素晴らしいです。
テン泊もできるのですね
いつかは行ってみたいなあ
早速コメントをいただきありがとうございます。
全く知らない山域へのお誘いで、興味深々で出向いた次第です。
ログに書いていますが、山名からあまりいい印象は無かったのですが、
登山道は穏やかで「無理をするところ」は無かったように思います。
今回同行者のTさんもこの山域で横山岳とここ(金糞岳)は
まだやった・・・。とおっしゃっていたように記憶しています。
ロング愛好者には周回コースもあり、初心者から熟練者まで対応している山だなぁ
という印象をお受けました。
コメントをいただきありがとうございます。
金糞岳って山名はもひとつですが、とってもいいお山でした!
第一、やさしい
難点は、ちょっと足が遠い・・・
当日は、我々のみの貸切でどなたにもお会いすることはありませんでした
これから紅葉が楽しみなところでもあります。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する