ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 350747
全員に公開
ハイキング
霊仙・伊吹・藤原

三池岳

2013年09月29日(日) [日帰り]
情報量の目安: A
都道府県 三重県 滋賀県
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
04:29
距離
6.4km
登り
884m
下り
857m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

8:36登山口-9:40中八風峠分岐-10:25八風峠-10:47三池岳山頂-11:18下山開始-13:00登山口
過去天気図(気象庁) 2013年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
八風キャンプ場の前を過ぎると登山口までに数ヶ所、道路わきに駐車スペースあります。
コース状況/
危険箇所等
八風峠分岐までは石が多く、渡河があるもののペンキ印などがきちんと整備されているので歩きやすいです。
分岐から峠まではかなり整備されておりかなり歩きやすいです。つまり八風峠ルートはかなり歩きやすいです。
三池尾根道は小石まじりの急坂で個人的にはこちらを上りに使った方が楽だと感じました。尾根道なので風が抜けます。
さぁ約半年ぶりの鈴鹿へGO!
2013年09月28日 08:34撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/28 8:34
さぁ約半年ぶりの鈴鹿へGO!
この地図を過ぎた右側の小屋に登山ポストがあります
2013年09月28日 08:36撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/28 8:36
この地図を過ぎた右側の小屋に登山ポストがあります
江戸時代に行き倒れた方のお墓だそうです
2013年09月28日 08:42撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/28 8:42
江戸時代に行き倒れた方のお墓だそうです
快適です
2013年09月28日 08:42撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/28 8:42
快適です
85kgの私が乗るとシナルシナル(笑)
2013年09月28日 08:48撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/28 8:48
85kgの私が乗るとシナルシナル(笑)
鳥居の向こうは…何もなし
2013年09月28日 08:56撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/28 8:56
鳥居の向こうは…何もなし
こちらも200年ほど前に無くなった方のお墓
2013年09月28日 08:59撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/28 8:59
こちらも200年ほど前に無くなった方のお墓
休憩・宿泊所跡地
2013年09月28日 09:01撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/28 9:01
休憩・宿泊所跡地
川原へ
2013年09月28日 09:05撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/28 9:05
川原へ
綺麗で冷たいです
2013年09月28日 09:07撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/28 9:07
綺麗で冷たいです
滝を発見
2013年09月28日 09:08撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/28 9:08
滝を発見
又川原へ
2013年09月28日 09:12撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/28 9:12
又川原へ
第一渡河点
2013年09月28日 09:13撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/28 9:13
第一渡河点
かわいい第二渡河点
2013年09月28日 09:26撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/28 9:26
かわいい第二渡河点
案内板も整備されており
2013年09月28日 09:27撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/28 9:27
案内板も整備されており
ペンキ印も万全です
2013年09月28日 09:33撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/28 9:33
ペンキ印も万全です
中峠・八風峠分岐
2013年09月28日 09:40撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/28 9:40
中峠・八風峠分岐
分岐から先は昔の街道の趣があります
2013年09月28日 09:59撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/28 9:59
分岐から先は昔の街道の趣があります
どんどん天気がよくなっていくなぁ♪
2013年09月28日 10:00撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/28 10:00
どんどん天気がよくなっていくなぁ♪
オッ三池岳山頂が見えた
2013年09月28日 10:20撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/28 10:20
オッ三池岳山頂が見えた
あと少しです
2013年09月28日 10:23撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/28 10:23
あと少しです
八風峠到着!なんとなく山頂に着いた気分
2013年09月28日 10:25撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/28 10:25
八風峠到着!なんとなく山頂に着いた気分
次は釈迦ヶ岳から来よう
2013年09月28日 10:26撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/28 10:26
次は釈迦ヶ岳から来よう
2013年09月28日 10:26撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/28 10:26
三池岳への道
2013年09月28日 10:27撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/28 10:27
三池岳への道
釈迦ヶ岳
2013年09月28日 10:33撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/28 10:33
釈迦ヶ岳
2013年09月28日 10:36撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/28 10:36
山頂到着!
倒れてる(笑)
2013年09月28日 10:51撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/28 10:51
山頂到着!
倒れてる(笑)
釈迦から八風峠
山頂から見る西側の景色が最高でした!
思わずパノラマでパチリ(のせてませんが)
2013年09月28日 11:02撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/28 11:02
釈迦から八風峠
山頂から見る西側の景色が最高でした!
思わずパノラマでパチリ(のせてませんが)
竜ヶ岳と遠足尾根
2013年09月28日 11:18撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/28 11:18
竜ヶ岳と遠足尾根
三池岳最高点は別の場所 眺望悪いです
釈迦ヶ岳と同じパターン
2013年09月28日 11:21撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/28 11:21
三池岳最高点は別の場所 眺望悪いです
釈迦ヶ岳と同じパターン
東海自然歩道の方が難路だなんて
2013年09月28日 11:43撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/28 11:43
東海自然歩道の方が難路だなんて
特に眺望もなくようやく水の音が聞こえました
2013年09月28日 12:34撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/28 12:34
特に眺望もなくようやく水の音が聞こえました
三池尾根登山道入り口
2013年09月28日 12:56撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/28 12:56
三池尾根登山道入り口
駐車場から登山口までの途中で崩落していました
2013年09月28日 13:00撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/28 13:00
駐車場から登山口までの途中で崩落していました
靴がイマイチ合わないなぁ
2013年09月28日 13:08撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/28 13:08
靴がイマイチ合わないなぁ
撮影機器:

感想

だいぶ涼しくなった事もあり久しぶりの鈴鹿へ行ってきました。
登山口で19℃。曇りがちだったのですがまだ暖かくキャプ2 1枚でOKでした。
先月買ったミラージュがイマイチ足にフィットしなかったので慣らしを兼ねて三池岳へ。標高差が600mしかないのでサクッと行こう。
鈴鹿ではマイナーな三池岳なので登山道がどうなっているか心配でしたが、テープやペンキなどがバッチリ配置されており道迷いの心配もなく、道も明確で歩きやすいです。
問題の靴ですが、普段以上に確かめるように歩いていると右足はバッチリだったのですが左足がどうも…
登りの途中で何回も靴を脱いでは履いてを繰り返していたら右足まで踵が痛くなってきた。 織田信長も通ったとゆ〜歴史ロマンに浸りながら歩きやすい道をテクテク。ん〜なんで痛くなるんだろうな〜なんて考えながら八風峠へ。
時計を見たらなんとコースタイムオーバー! そら鼻で息しながら着いたもんなぁと又靴を脱ぎ脱ぎ調整。
そして初めて来た三池岳。おっ西側の眺望最高じゃん。すっかり晴れたしサイコーです。
下山開始してすぐ、男性の方としばし談笑。先週は礼文島に行かれていたそうで羨ましいです。あっ自分は能登半島を一周してたな。
三池尾根道は途中まで、捕まって降りないと降りれないような急坂で確かに距離のわりに時間がかかる。眺望も無いし尾根なので風が抜けて気持ちいいんだけど…おっ川の音が聞こえてきたぞ…ん…お菊池ってどこだったの???
全然気がつかなかった…メインイベント一つ逃しちゃった。
結局今回も靴はイマイチ。ちょっと真剣に考えないとな〜

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:989人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 御在所・鎌ヶ岳 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら