記録ID: 3509267
全員に公開
ハイキング
近畿
雪彦山 大天井岳〜地蔵岳〜虹ヶ滝〜鉾立山 周回
2021年09月12日(日) [日帰り]


体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 06:40
- 距離
- 7.5km
- 登り
- 1,175m
- 下り
- 1,169m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 5:17
- 休憩
- 1:20
- 合計
- 6:37
距離 7.5km
登り 1,175m
下り 1,172m
コース定数22.5。
地蔵岳への下り、地蔵岳の上り下りで岩場の練習。慎重に慎重に。
疲れたのはむしろその後、虹ヶ滝までの道。岩がぬめっていて滑る。神経を使う。
そして虹ヶ滝から林道に出るまでは、ヒルが登山靴を登ってくる。道は歩きやすいが、神経を使う。
地蔵岳への下り、地蔵岳の上り下りで岩場の練習。慎重に慎重に。
疲れたのはむしろその後、虹ヶ滝までの道。岩がぬめっていて滑る。神経を使う。
そして虹ヶ滝から林道に出るまでは、ヒルが登山靴を登ってくる。道は歩きやすいが、神経を使う。
天候 | くもり。駐車場出発時23℃。往路の大天井岳で22℃、地蔵岳で25℃。 霧が出てきて、鉾立山、雪彦山あたりでは21℃と少し涼しくなった。 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2021年09月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
うちのナビはスマートICを教えてくれない。夢前スマートIC手前で高速を降りて、時間をロス。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
登山口〜大天井岳:鎖場あり、子連れではちょっといけないと感じた。登れても下りられないだろう。 大天井岳〜地蔵岳〜虹ヶ滝:激下りの鎖場。鎖に頼らずには下りられなかった。鎖場以外でも苔むした岩が多く、滑りやすい。体力と集中力が必要。 虹ヶ滝〜942m峰分岐:虹ヶ滝付近を除き歩きやすいけれども、ヒルが登山靴を登ってくる。渡渉回数10回くらい? 942m峰分岐〜大天井岳:滑りやすいところがあるくらいで、特に危険個所なし。 |
写真
装備
個人装備 |
靴
靴下
タイツ
ベースレイヤー
パンツ
帽子
レインウェア
レジ袋
グローブ
ザックカバー
ゲイター
シェルター
ポール
モバイルバッテリー
プラティパス
冷凍アクエリアス
ヘッドランプ
サングラス
日焼け止め
ウエットティッシュ
タオル
行動食
ファーストエイド
鈴
フィルター
ゴミ袋
ゴミ用のジップロック
ナイフ
カメラ
財布
iPhone
登山地図
地形図
計画書
コンパス
|
---|---|
備考 | ●装備 ・Buddy 22。水・食料込みで5.8kg。最近軽量化熱が薄れてきている。 ・Focusはいつも通り(1.8kgのはず)。 ・トレッキングポールは担いで行ったけど使わず。 ●水 ・水0.5L(PETボトル)+プラティパス1.0L+アクエリアスパック0.3L×2=2.1L。 ・水0.7L+アクエリアス0.6L=1.3L消費。 ●食べ物 ・おにぎり1個、あんパン2個、ゆで卵1個、スポーツようかん1個、アミノ酸スティック2本、塩分タブレット3個、梅干し1個を消費。 ●行動中の服装 ・長袖Tシャツ・・・Icebreakerのメリノウール52%混紡長袖Tシャツ。130g/cm2とこれまで着ていたもの(150g/cm2)より薄手なので、夏用と思って購入したが、これは明らかに暑い!少しゆったり目なので、生地と肌との間に熱気の層ができて、汗をかいても放冷されない感じ。汗だくになって、若干バテた。 ・5 pocket shorts + C3fitタイツ。前回膝が痛んだので、秋冬のランニングに使っているものを着用。。 ・Scarpa/Kinesis Pro GTX・・・今回も全く問題なし! ・Tシャツ選定ミスとヘルメット忘れたのが反省点。 |
感想
池木屋山を計画していたがあちらは雨模様の予報だったので、雨が降らなくて、谷歩きのできるところとして雪彦山に計画変更。
大天井岳から地蔵岳への下りが、予想していたよりだいぶ下りていく。
そこからもう一度登り返すわけで、何やってんだかなという気分に。
そして、予想より高い気温と、予想より暑いベースレイヤーで、一時はかなりバテた。
前回痛んだ膝は全く問題なし。
左膝が内側に入らないようにずっと意識して歩いた。
谷歩きでは岩が滑る、ヒルを撃退しないといけない、ということで良い経験になった。
また、岩を上り下りする練習になった。
自分にとっては、バリエーションがあって楽しいをちょっと通り越していたかなぁ。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:229人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する