赤城山(黒檜山〜駒ヶ岳)


- GPS
- 05:05
- 距離
- 5.3km
- 登り
- 546m
- 下り
- 536m
コースタイム
天候 | 晴れのち曇りのち晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2013年09月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
[コース状況] 前半はぬかるみ箇所が多く歩きにくかったです。駒ヶ岳から先は半分くらいが階段でした。 [トイレ] 赤城山神社の参拝者用駐車場にありました。 [水場] コース内に水場はありません。 [下山後の温泉] 富士見温泉見晴らしの湯ふれあい館を利用。露天風呂からの景色は絶景でした。 |
写真
感想
この週末は元々日曜日に登山する計画だったので、比較的短時間で登れそうな赤城山に行くことに決めていました。しかし、前日の夜ネットでリサーチをしているとなんとこの日はまえばし赤城山ヒルクライム大会が開催されるとのこと。しかも県道は6時半から閉鎖されるため早目に家を出ることに。前橋市街にはそれらしき自転車の人が多数いました。何とか規制前に赤城山神社の駐車場に止めることが出来ました。当初はおのこ駐車場に止める予定だったのですが、ヒルクライムイベントの人が占拠していたので諦めました。
赤城山神社の駐車場から登山口までは10分程度車道を歩きます。登山道からはいきなりの急登です。無心で登っているといつの間にか猫岩に到着していましたが、どれがどう猫岩なのかは全く分かりませんでした・・・。さらに登りは続きますがそこまで辛い登りではなかったと思います。
駒ヶ岳との分岐点から山頂まではなだらかな道を数分歩くのですが、笹で登山道が塞がれているような感じでした。山頂は広々としていましたが、周りに多少木々があり眺望が良いとは言えないかもしれません。北東方面に山々が見えていましたので、おそらく日光方面の山なのだと思います。
山頂から少し進むと開けた場所があったのでここで休憩を取ることにしました。西側が開けていたのでおそらくは谷川岳などが見えるのでしょうが、残念ながら雲がかかっていて見えませんでした。そのかわり北側が少し雲が切れて燧ケ岳がきれいに見えました。1時間ほど休んでいると雲が増えてきてしまいそのままガス状態に突入です。
山頂を抜けて駒ヶ岳方面に向かいますが、終始ガスっていました。駒ヶ岳の山頂からは小沼方面が見えるらしいのですがガスのせいで何も見えませんでした。駒ヶ岳から15分ほど下ると鉄の階段が登場します。段差が控えめなので歩きやすかったです。ここからの下りは半分くらいが階段だったと思います。鉄だったり木だったりしました。途中足を捻ってしまい結果として捻挫してしまいました。なので、ここからの下りはかなり時間がかかってしまったと思います。下山後、覚満淵を周回する予定でしたが捻挫のせいで諦めました。車道に出るとすぐにおのこ駐車場です。その横にお土産屋が何件かありそこで登山バッチ等を購入し、早々に駐車場に向かいました。
下山後は道の駅に併設されている「富士見温泉見晴らしの湯ふれあい館」を利用しました。500円です。駐車場は満車に近い状態でしたが中はそこまで混雑していませんでした。内湯と露天風呂があり露天からの眺望は最高でした。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する