記録ID: 3528539
全員に公開
ハイキング
京都・北摂
羽束山・宰相ヶ岳・甚五郎山(有馬富士公園から)周回
2021年09月19日(日) [日帰り]


体力度
2
日帰りが可能
- GPS
- 04:25
- 距離
- 15.0km
- 登り
- 523m
- 下り
- 514m
コースタイム
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2021年09月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
バーはありますが開園時間内無料です。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
舗装された一般道で距離が伸びたコース設定でした。 一般道ですが、意外と歩道の無い狭い道路が全般的に多く、車の通行に注意が必要でした。 北側からのコースで羽束山を目指しましたが、南側とは違い、綺麗に整備が行き届いているわけではなく、荒れた個所もありました。 羽束山と宰相ヶ岳の分岐地点まで比較的勾配のきつい登りでした。 この分岐から宰相ヶ岳へ立ち寄りましたが、10分ほど思いの外きつい勾配が続きました。 山頂は、小場所ですが三田市高平地区を見渡せる眺望があります。 上述の分岐点へ戻り羽束山へ向かいますが、こちらもかなりきつい勾配が続きます。 取り付きを登る途中、コースが不明瞭となり少々逸脱してしまった箇所がありましたので道迷いに注意です。 山頂近くなると、勾配は緩くなり、間もなく羽束神社境内の観音堂の裏に出ます。 観音堂の先に梵鐘が見えてきますので、その先の小山(この先に羽束神社社殿がある)が羽束山の山頂となります。 社殿の全面は広々しており、休憩場所には困りません。 社殿の先には、小場所ですが展望台があり三田市街やその奥の播磨灘まで前面に眺望が開けています。 今回のコース内では、神社周辺が休憩場所として最適でした。 神社から南へ向けて下山しますが、ほとんどが石段となっておりました。 石段といっても、きっちり整備されたものではないので、足場を決めながらゆっくり下りましょう。 登山道区間は短いコースですが、その分、標高差が大きく全般的に勾配はきつめでした。 稜線を横切る区間で片側が崖になっているような危険個所が数か所ありましたので、慎重に滑らないよう気を付けましょう。 |
その他周辺情報 | 【観光や見どころ】 ・兵庫県立有馬富士公園 ・千丈寺湖 ・城山公園 ・羽束山展望台 ・花山院と十二妃の墓 ・新宮晋 風のミュージアム ・周辺の栗拾い ・しい茸園 有馬富士 【入浴】 ・花山乃湯 |
写真
装備
個人装備 |
長袖シャツ
ズボン
靴下
日よけ帽子
靴
サブザック
行動食
飲料
予備電池
GPS
保険証
携帯
時計
タオル
|
---|
感想
空気がいよいよ秋の雰囲気が漂ってきました。
気温はそれなりに上がったのですが、空気が乾燥してき、てちょっとでも風が吹くと心地よさが伝わってきました。
いよいよ山行シーズンに入ったといった感じです(^.^)
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:592人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する