ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 352949
全員に公開
ハイキング
甲斐駒・北岳

甲斐駒ケ岳・摩利支天(北沢峠)

2013年09月29日(日) 〜 2013年09月30日(月)
情報量の目安: A
都道府県 山梨県 長野県
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
09:37
距離
11.2km
登り
1,226m
下り
1,229m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

【1日目】
12:50 北沢峠
13:45 仙水小屋

【2日目】
04:40 仙水小屋
05:15 北沢峠 05:50
07:20 駒津峰
07:55 六方石
08:25 分岐
08:40 摩利支天 08:50
09:05 分岐
09:30 甲斐駒ケ岳 10:00
10:45 六方石
11:10 駒津峰
11:50 双児山
13:10 北沢峠
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2013年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
芦安駐車場(無料)
予約できる山小屋
北沢峠 こもれび山荘
芦安の駐車場に8:40に着いてしまう。1本早い乗り合いタクシーへ。
2013年10月03日 22:51撮影 by  E-PL1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/3 22:51
芦安の駐車場に8:40に着いてしまう。1本早い乗り合いタクシーへ。
広河原着。5年前と違って立派な建物が。臨時バスが出て更に予定より早く出発。
2013年10月03日 22:51撮影 by  E-PL1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/3 22:51
広河原着。5年前と違って立派な建物が。臨時バスが出て更に予定より早く出発。
11:40には広河原に着いてしまった。どうやって時間を潰せば…
2013年10月03日 22:52撮影 by  E-PL1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/3 22:52
11:40には広河原に着いてしまった。どうやって時間を潰せば…
とりあえず長衛荘で昼ごはん。角煮丼900円。旨い。1時間くらい居て出発。
2013年10月03日 22:51撮影 by  E-PL1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/3 22:51
とりあえず長衛荘で昼ごはん。角煮丼900円。旨い。1時間くらい居て出発。
すぐに長衛小屋。今年リニューアルしたばかり。キレイ。
2013年10月03日 22:52撮影 by  E-PL1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/3 22:52
すぐに長衛小屋。今年リニューアルしたばかり。キレイ。
時間を潰すため、写真撮りながら猛烈にゆっくり歩く。
2013年10月03日 22:53撮影 by  E-PL1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/3 22:53
時間を潰すため、写真撮りながら猛烈にゆっくり歩く。
宿泊予定の仙水小屋に到着。14時前に着いてしまった。
2013年10月03日 22:53撮影 by  E-PL1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/3 22:53
宿泊予定の仙水小屋に到着。14時前に着いてしまった。
部屋はこんな感じ。新しくはないけど清潔。
2013年10月03日 22:55撮影 by  E-PL1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/3 22:55
部屋はこんな感じ。新しくはないけど清潔。
こんな設備発見。
2013年10月03日 22:53撮影 by  E-PL1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/3 22:53
こんな設備発見。
刺し身も付くことで有名な豪華晩ごはん。馬刺しだと思ったら鯨だそうで!
2013年10月03日 22:54撮影 by  E-PL1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
10/3 22:54
刺し身も付くことで有名な豪華晩ごはん。馬刺しだと思ったら鯨だそうで!
夜トイレに起きたら星がすごかった。流れ星もいくつか見られた。
2013年10月03日 22:55撮影 by  E-PL1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
10/3 22:55
夜トイレに起きたら星がすごかった。流れ星もいくつか見られた。
翌日は日の出前にスタート。仙水峠でご来光をという宿の厚意なのです。ヘッ電デビュー。
2013年10月03日 22:56撮影 by  E-PL1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/3 22:56
翌日は日の出前にスタート。仙水峠でご来光をという宿の厚意なのです。ヘッ電デビュー。
峠に近づくにつれ明るくなる。ご来光もいいけど、このくらいの空も良い。
2013年10月03日 22:56撮影 by  E-PL1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/3 22:56
峠に近づくにつれ明るくなる。ご来光もいいけど、このくらいの空も良い。
夜明け前。雲真っ赤。
2013年10月03日 22:57撮影 by  E-PL1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
10/3 22:57
夜明け前。雲真っ赤。
雲海からご来光。
2013年10月03日 22:58撮影 by  E-PL1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
10/3 22:58
雲海からご来光。
北沢峠でかなりゆっくりした後、駒津峰の急登にかかる。
2013年10月03日 23:28撮影 by  E-PL1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/3 23:28
北沢峠でかなりゆっくりした後、駒津峰の急登にかかる。
いろんなところからバッチリ見える仙丈岳。
2013年10月03日 23:28撮影 by  E-PL1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
10/3 23:28
いろんなところからバッチリ見える仙丈岳。
だんだん甲斐駒が大きくなる。
2013年10月03日 22:58撮影 by  E-PL1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
10/3 22:58
だんだん甲斐駒が大きくなる。
駒津峰到着。景色良し。
2013年10月03日 22:59撮影 by  E-PL1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/3 22:59
駒津峰到着。景色良し。
南半分
2013年10月03日 22:59撮影 by  iPhone 5s, Apple
2
10/3 22:59
南半分
北半分
2013年10月03日 23:00撮影 by  iPhone 5s, Apple
2
10/3 23:00
北半分
夏と秋の間で、花も紅葉も今ひとつ。
2013年10月03日 23:00撮影 by  E-PL1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/3 23:00
夏と秋の間で、花も紅葉も今ひとつ。
プロペラのような石楠花。
2013年10月03日 23:01撮影 by  E-PL1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/3 23:01
プロペラのような石楠花。
六方石というところ。
2013年10月03日 23:01撮影 by  E-PL1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/3 23:01
六方石というところ。
六方石を過ぎると直登と巻き道の選択。ほとんどの人が直登だが、へたれにつき巻きへ。
2013年10月03日 23:01撮影 by  E-PL1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/3 23:01
六方石を過ぎると直登と巻き道の選択。ほとんどの人が直登だが、へたれにつき巻きへ。
この辺は樺が色づいてました。
2013年10月03日 23:01撮影 by  E-PL1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
10/3 23:01
この辺は樺が色づいてました。
いよいよ甲斐駒の花崗岩ゾーン。すべりやすいかと思いきや、ざらざらの岩はグリップして歩きやすい。
2013年10月03日 23:02撮影 by  E-PL1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/3 23:02
いよいよ甲斐駒の花崗岩ゾーン。すべりやすいかと思いきや、ざらざらの岩はグリップして歩きやすい。
失念。なんだっけ。
2013年10月03日 23:02撮影 by  E-PL1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/3 23:02
失念。なんだっけ。
花崗岩の不思議な景色。
2013年10月03日 23:03撮影 by  E-PL1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/3 23:03
花崗岩の不思議な景色。
たまに岩の中に筋が通ってて面白い。
2013年10月03日 23:03撮影 by  E-PL1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/3 23:03
たまに岩の中に筋が通ってて面白い。
分岐から摩利支天。地図には「危」のマークがあるがまったく問題なし。
2013年10月03日 23:03撮影 by  E-PL1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/3 23:03
分岐から摩利支天。地図には「危」のマークがあるがまったく問題なし。
いろいろ奉納されてる摩利支天。剣が霊山っぽい。
2013年10月03日 23:03撮影 by  E-PL1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
10/3 23:03
いろいろ奉納されてる摩利支天。剣が霊山っぽい。
今回のベストショット。
2013年10月03日 23:04撮影 by  iPhone 5s, Apple
6
10/3 23:04
今回のベストショット。
来た道を分岐まで戻り甲斐駒へ。360度の展望!
2013年10月03日 23:04撮影 by  E-PL1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
10/3 23:04
来た道を分岐まで戻り甲斐駒へ。360度の展望!
八ヶ岳に向かって陣取る。八ヶ岳とランチパック。
2013年10月03日 23:04撮影 by  E-PL1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
10/3 23:04
八ヶ岳に向かって陣取る。八ヶ岳とランチパック。
里帰り。
2013年10月03日 23:05撮影 by  E-PL1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
10/3 23:05
里帰り。
こんな気圧でこんな気温。
2013年10月03日 23:05撮影 by  E-PL1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/3 23:05
こんな気圧でこんな気温。
富士山。
2013年10月03日 23:05撮影 by  E-PL1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/3 23:05
富士山。
山頂すぐ近くにもこんな場所が。
2013年10月03日 23:06撮影 by  E-PL1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/3 23:06
山頂すぐ近くにもこんな場所が。
天気は下り方向だけど、ぜんぜん持ちそう。
2013年10月03日 23:06撮影 by  E-PL1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
10/3 23:06
天気は下り方向だけど、ぜんぜん持ちそう。
復路の駒津峰。登り返しが大変に鬱陶しい。
2013年10月03日 23:06撮影 by  E-PL1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
10/3 23:06
復路の駒津峰。登り返しが大変に鬱陶しい。
樺の黄色い紅葉。
2013年10月03日 23:07撮影 by  E-PL1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/3 23:07
樺の黄色い紅葉。
ナナカマドがまだだったのが残念。
2013年10月03日 23:07撮影 by  E-PL1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/3 23:07
ナナカマドがまだだったのが残念。
双児山あたりで、甲斐駒ともさようなら。
2013年10月03日 23:07撮影 by  E-PL1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/3 23:07
双児山あたりで、甲斐駒ともさようなら。
最後は極めてフツーの山道。13:30のバス目指して全力で下る。
2013年10月03日 23:08撮影 by  E-PL1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/3 23:08
最後は極めてフツーの山道。13:30のバス目指して全力で下る。
バス20分前に北沢峠到着。よかった。
2013年10月03日 23:08撮影 by  E-PL1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/3 23:08
バス20分前に北沢峠到着。よかった。
広河原第一駐車場の上の段は、うちの車だけに。
2013年10月03日 23:08撮影 by  E-PL1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/3 23:08
広河原第一駐車場の上の段は、うちの車だけに。
市営の風呂へ。2日分の垢を…
2013年10月03日 23:08撮影 by  E-PL1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/3 23:08
市営の風呂へ。2日分の垢を…
お約束。
2013年10月03日 23:09撮影 by  E-510 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
10/3 23:09
お約束。

感想

5年ぶりの南アルプス。

初日は移動日につき、ゆっくり。
6時に家を出て、8:40頃には芦安に。
11:40には北沢峠に着いてしまった。

長衛荘の「角煮丼」で1時間くらい粘ったが限界。
宿泊の仙水小屋には14時前に着いてしまう。

この計画、よくあるパターンだと思うが、
時間を潰す手段を持ったほうがいいです。

仙水小屋は、一泊二食6500円。
私が行った9/29は、夕飯16時、消灯19時過ぎ、朝食4時。
お弁当は無いけど、パンを売ってるとのこと。

有り余る時間、宿でお会いした同じくソロの北沢さんに
話し相手になっていただきました。
貴重な焼酎をいただくは、次の日の夜明け前真っ暗歩行に
付き合っていただくはで、お世話になりました。
ありがとうございました。

仙水峠ではみごとなご来光をおがみ、
摩利支天ではベストショットが撮れ、
甲斐駒山頂では360度の大展望という文句なしの登山。

帰り数回の登り返しがこたえるものの、
絶景に気も紛れ、いい山行でした。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1612人

コメント

お疲れ様でした
仙水小屋で一緒になった北沢峠です
天気も良くて最高でしたね
写真も良く撮れてますねぇ
また何処かで会える事を楽しみにしとります
2013/10/10 12:42
ありがとうございました
お久しぶりです。
その節は、いろいろありがとうございました。

ほんと天候に恵まれてラッキーでしたよね。
景色も天気も良く、何撮ってもキレイに写りました。

私、回りに本格山登りする人が居ないものですから、
北アやテント泊の話は刺激的でありました。
やはり雷鳥は北に行かないとですね。

では、またどこかで…
2013/10/13 17:35
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 甲斐駒・北岳 [3日]
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら