記録ID: 3531120
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
槍・穂高・乗鞍
西穂ピラミッドピークで力尽きる( ;∀;)
2021年09月19日(日) [日帰り]



体力度
2
日帰りが可能
- GPS
- 08:41
- 距離
- 6.9km
- 登り
- 745m
- 下り
- 745m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 7:03
- 休憩
- 1:38
- 合計
- 8:41
距離 6.9km
登り 750m
下り 756m
ご利用は計画的に♪
ロープウエイ最終ギリギリに下山!ダメかと思いました(;'∀')
余裕を持った行程で臨みましょう(;'∀')
ロープウエイ最終ギリギリに下山!ダメかと思いました(;'∀')
余裕を持った行程で臨みましょう(;'∀')
天候 | 快晴! |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2021年09月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
|
写真
9/15 運命の電話が着信。山岳エキスパートの友人が、私のような初心者を山に誘うとは・・・!何か裏がありそうだw
しかし自分で西穂独標とか絶対に行かないんで、いい機会と思い快諾。娘は野生の勘で止めに入るw
しかし自分で西穂独標とか絶対に行かないんで、いい機会と思い快諾。娘は野生の勘で止めに入るw
撮影 エキスパートM氏
倒れたまま「撮れましたぁ?」と聞くと
「もう一枚!もう一枚!」と、アングル変えて3枚も撮ってくれましたwお陰様で通りすがりの登山者に
「クスクス」
「失笑」
「あ 死んでるw」
などのご感想を頂きました( ;∀;)
倒れたまま「撮れましたぁ?」と聞くと
「もう一枚!もう一枚!」と、アングル変えて3枚も撮ってくれましたwお陰様で通りすがりの登山者に
「クスクス」
「失笑」
「あ 死んでるw」
などのご感想を頂きました( ;∀;)
大きな岩の亀裂。浮石が本当に多く、慎重な足運びが必要です。
ここで本日2度目のサプライズ!
「もっかい独標登ってもらえません?試したいことあってw」
( ;∀;)えーもーかえりたーいー
んで、途中まで登って色々試されてwようやく解放w
ここで本日2度目のサプライズ!
「もっかい独標登ってもらえません?試したいことあってw」
( ;∀;)えーもーかえりたーいー
んで、途中まで登って色々試されてwようやく解放w
恐ろしいスピードで稜線を襲うガス!
さーてこの後、満天大笑いの膝と股関節、ロープウエイに間に合うのか!大急ぎでヒィヒィ言いながらなんとか最終5分前に駅に到着w危なかった。。。写真は無!取る暇なし!
さーてこの後、満天大笑いの膝と股関節、ロープウエイに間に合うのか!大急ぎでヒィヒィ言いながらなんとか最終5分前に駅に到着w危なかった。。。写真は無!取る暇なし!
装備
MYアイテム |
![]() 重量:9.34kg
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
---|---|
個人装備 |
長袖シャツ
Tシャツ
ズボン
靴下
雨具
靴
ザック
行動食
飲料
予備電池
ファーストエイドキット
携帯
タオル
ストック
水筒(1リットル)
水筒(0.5リットル)
カメラ(オリンパスOM-D E-M1 MK3+12-100mmF4) ヘルメット 手袋
|
感想
穂高連峰の岩場など、自ら行くことは無いなーwそうだねーwあははー
などとかみさんと笑っていたらまさかのお誘い。「まぁ、独標までなら…」と軽い気持ちで行ってみれば、あれよあれよとアンビリカルケーブルで引っ張られ、なしくずしに到着したのはピラミッドピーク( ゜Д゜)
「聞いてないよー!!!」
とかいろいろ文句言ってますが、こんな機会がなければ行くことは無かった思うので◎!いい経験させていただきました。ロープで確保してもらいながら岩場昇り降りなんて経験もそうそうできるもんじゃないし。エキスパートMさん、ありがとうございました!
天気もサイコーウワオー
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:251人
新穂高ロープウェイは割と近いので、いつかは独標に行ってみたいと思っていましたが、初心者にはやはり難しいでしょうか?
丸山くらいにしとこうか、と迷います。
それにしてもピラミッドピークまで行かれたとは素晴らしいです❣️
私もバリバリ初心者ですが、独標までで往復される方が多いのがわかる気がいたしました。独標から先がエグイです(;'∀')
丸山から独標直下までが地味にしんどいです(;'∀')あとは、ルートのしるしに従って岩場を登れば独標てっぺんです。mitti1025 さんほどのご経験があれば、慎重にいけば難しくはないのでは・・・と思います。但し浮石がとても多く、大きな岩に安心して手をかけたり足を載せたところグラッ!とくる個所もありますので、単独ではなく誰かとご一緒に行かれるのがお勧めです!ヘルメットは必須!あと、岩場での手指保護に薄手のグローブもあると安心ですかね。私は片手だけつけていきました(片手はカメラ操作のために外しました)独標直下についたらトレッキングポールは収納した方がいいと思います。
最後は、ロープウエイの最終に間に合うよう時間に余裕をもって(;'∀')
私のようにならないように(;'∀')
同じ初心者からのお話でしたー!
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する