高尾山〜高尾山口・金毘羅社・ケーブルカー駅・蛇滝・高尾駅



- GPS
- 03:03
- 距離
- 7.2km
- 登り
- 310m
- 下り
- 317m
コースタイム
過去天気図(気象庁) | 2013年10月の天気図 |
---|---|
アクセス |
利用交通機関:
電車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
危険箇所はありません。高尾梅郷は一部地主さんの通ることを許可されているとても気持ちのいい散歩道です。 ※GPSレコードはケーブルカー山頂駅付近で電池切れのため、そのあとは手書きです。ご容赦ください |
写真
感想
台風の影響で土日雨かと思ったのですが
今日の日曜日は雨が上がり、何とか天気が持ち直しそうなので「高尾山」に
これまで味わったことのない名物「天狗焼き」を目指すことにしました
実は今まで何回も高尾山に登っているのですが、「食べよう!」と思った時には、なぜか夕方で売り切れ…でした
それと、道はこれまで行ったことのないパスをゆっくり歩くことにしました
高尾山口から国道20号を高尾駅方面に
落合交差点を左に折れ、しばらく舗装道を行くと、「ろくざん亭」という和風料理店の横を通って、登山口に取りつきます
30分ほど登って行くと、金毘羅社の前では見晴らし台があり、混雑なく良い景色を堪能できます
そのあと、金毘羅社を通って、1号路に合流
ケーブルカー頂上駅で、念願の「天狗焼き」をゲット!!!
これが美味しい
黒豆の餡が、粒あんで上品な甘みで、焼たての天狗焼きはホッカホカで何とも言えず嬉しい気分になります
これをゆっくりと味わってから、蛇滝方面を目指します
ゴマ団子で有名な十一丁目茶屋の前の分岐を蛇滝方面に下ります
この道も、行き交う人もまばらで静かに歩くことが出来ます
行きも帰りも日曜日の混む時間なのに、今回の山行はとっても静か
帰りは蛇滝口BSでバスに乗ることも考えたのですが、「高尾梅郷」という散歩道があることを知り通らせていただくことにしました
アップダウンがなく、川沿いをゆったりと歩くことが出来ます
お薦めですが、夕暮れ時は暗くなるのが早そうなので注意して下さい
高尾山口〜高尾駅周回となったコース
静かにゆったり歩きたい方にお勧めです
疲れたらバスにも乗れますよ
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
naoykさん こんばんは!
高尾レコ
高尾山は周辺も含め行ったことが無いのですが、私の知る限り、
"日本一お客が来る山"ということで、今回のように、
日曜日+高尾山ともなると、それこそ"超激混み
全然そんなことないんですね
やっぱり高尾といっても、コース取り一つで変わるものなのでしょうか・・・
それと、目的の"天狗焼き"ゲットおめでとうございます〜
私も超甘党なので、ぜひ食してみたいです
ケーブルカー頂上駅なのですね!
先日のジャン以来、膝痛で全くダメになりましたので
徒歩での登りナシでケーブルカーにて、
"天狗焼きゲット観光"でもしに行こうかなぁ〜
毎度のお越し、ありがとうございます
2週連続、家人と一緒の山行となりました
どうしても、「”天狗焼き”食べた〜い」ということでの、高尾山でした
いやぁ、観光地の甘味と、たかを括っていたのですが、本当においしかったです
ご年配の方が焼く、その衣は半ばサックリと、半ばシットリと、良い塩梅です
更に餡子です
やたらと甘いわけでなく、目をつぶって食べても黒豆と感じられる食感と風味
なんか、130円でやられた感がありました
是非ご賞味を
今回の道、思った以上に空いていました
なんか1本外れたところが好きなのか、まだ通っていないところが好きなのか、分かりませんがそんな経路をよく選ぶようです
自分でも分かりませんが
お蔭さまで、高尾山は山頂へのアプローチはあと少し残すのみとなりました
”日本一お客さんが来る山”&”ビアガーデン
私には一番身近な山です
あと、膝の方、早く良くなると良いですね
お大事に〜
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する