南牧の山は侮れません! 桧沢岳


- GPS
- 03:10
- 距離
- 3.2km
- 登り
- 504m
- 下り
- 493m
コースタイム
- 山行
- 2:52
- 休憩
- 0:18
- 合計
- 3:10
天候 | 晴れ/曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2012年12月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
この道は上野村に向かう旧道のようですが、しばらく走った分岐の手前の大森橋の先のスペースに駐車。 路肩も含めて2〜3台の駐車が可能かと思います。 ※桧沢集落まで車で入れますが、車道の突き当りの駐車スペースは個人の所有地で駐車すべき場所ではありません。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
危険箇所は以下の場所です ・最終民家から落葉樹の尾根を過ぎた斜面のトラバース ・コルからの西峰への登り、本峰への登り(トラロープが設置されており、足掛かりもしっかりしていますが、北側は崖ですので充分注意が必要です) ・本峰からの北斜面の下り(特に落ち葉の堆積する時期はかなり滑ります) ・林道の見える岩峰(南側は切れ落ちています) ・その先、渡渉点手前の杉林までは踏み跡も薄く、テープを見落とすと道迷いすることになります。 ※登山口もコース上も道標など皆無です。全体的に踏み跡も薄く、テープと地図だけが頼りです。 この山は初心者が行くべき山ではありません |
写真
感想
まだ雪がないと思っていたので、今年最後の南牧村の山歩き。
今回は山と渓谷社の「群馬の山」にも掲載されている桧沢岳です。
中級者向けとありますが、同じ中級者向けの立岩も登っているし、短時間で歩ける山なので高をくくっていました
ところが!行ってみれば、登山口まで辿り着くまでに一苦労!
南牧村から上野村に向かう湯ノ沢トンネルまで行っちゃいました(汗)
しかも路面は一部凍結してるし・・・ノーマルタイヤのジムニーを四駆にしてクリア!
一旦戻って桧沢集落への入り口を曲がり、何とか大森橋に到着
ここから舗装道路を突き当りまで進みます。突き当たりおスロープを右折して最終民家の庭先を抜け、畑の脇を抜けると発泡スチロールに手書きの登山口亜標識!
ここから本格的な登山道になります
・・・が、この山には道標は一つもありません。あるのは山頂標識のみでした
踏み跡と赤テープだけが頼りです
急は杉林を登り、穏やかな尾根道を進むと、嫌らしい斜面のトラバース
これを抜けるとコルまで続く尾根になります
途中、展望のよい岩峰があり、南西方向と西峰がよく見えました
コルから西峰にロープで岩場を登り上げ、またコルまで登って東側の岩場をロープで本峰に登ります
僅かな時間で双方共に登れますが、緊張を強いられる岩場でした
西峰、本峰からの展望はなかなかのものですが、何だか落ち着かず、小休憩して北斜面を下ります
これがまた落ち葉と残雪で滑る滑る!
斜面も急で、ここでも表情が強張りました
本峰下の神社を抜け、小岩峰を登って下り、また嫌らしい急斜面
踏み跡は薄いですが、良いタイミングで赤テープが設置されており、何度か地形図を見ましたが、道迷いすることなく明瞭な踏み跡のある杉林まで下りることが出来ました
杉林の下には沢
この沢を渡渉すると向かい側には林道があります
朝、歩いた舗装道路まで林道を歩いて、大森橋まで戻って終了です
この山は中級者向けとありましたが、確かにその通りだと感じます
初心者には向かない山ですので、安易に立ち入らない方がよいと思います
私はこの先、またこの山に登ることはないと思います
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する