ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 354474
全員に公開
ハイキング
北陸

赤兎山(市ノ瀬ルート)

2013年10月07日(月) [日帰り]
情報量の目安: A
都道府県 石川県 福井県
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
04:46
距離
8.2km
登り
692m
下り
693m
歩くペース
速い
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

登山口9:06−小原峠(10:18から0:31)−赤兎山山頂(11:9〜12:04)−小原峠(12:42〜12:55)−登山口13:53
天候 曇り
過去天気図(気象庁) 2013年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
コース状況/
危険箇所等
アプローチについて
市ノ瀬手前の三ツ谷出合にはロープが掛けられ進入を制約されている。
前情報では施錠されているわけではないので進入可能とのこと。
未舗装路面の凹凸があり乗用車では不安。
工事車両への遠慮もあり私は手前の駐車スペースから1時間林道歩きをしました。

登山口は取り付きが判りにくい。
工事現場中程に渡渉の岩が並べてあり踏み跡を辿るとすぐに案内がある。
峠まではほとんど沢筋の巻き道です。
途中大きな渡渉は1箇所、雨の増水時は危険です。


西山(白山展望ポイント)から日の出直前の白山です。
2013年10月07日 05:47撮影 by  SP-820UZ , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
10/7 5:47
西山(白山展望ポイント)から日の出直前の白山です。
西山から。
左から大長山、鉢伏山、取立山、護摩堂山。
2013年10月07日 05:49撮影 by  SP-820UZ , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
10/7 5:49
西山から。
左から大長山、鉢伏山、取立山、護摩堂山。
西山から
白山、別山。
2013年10月07日 05:49撮影 by  SP-820UZ , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/7 5:49
西山から
白山、別山。
西山から
別山、三ノ峰。
2013年10月07日 05:50撮影 by  SP-820UZ , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
10/7 5:50
西山から
別山、三ノ峰。
西山から
大長山ほか
2013年10月07日 05:56撮影 by  SP-820UZ , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/7 5:56
西山から
大長山ほか
西山から
大長山ほか
2013年10月07日 06:26撮影 by  SP-820UZ , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
10/7 6:26
西山から
大長山ほか
林道白木線から
口三方岳、中三方岳、奥三方山。
2013年10月07日 06:30撮影 by  SP-820UZ , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
10/7 6:30
林道白木線から
口三方岳、中三方岳、奥三方山。
林道白木線から
取立山、経ケ岳、報恩寺山。
2013年10月07日 06:49撮影 by  SP-820UZ , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
10/7 6:49
林道白木線から
取立山、経ケ岳、報恩寺山。
宮谷出合付近から
赤兎山(多分)
2013年10月07日 07:10撮影 by  SP-820UZ , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
10/7 7:10
宮谷出合付近から
赤兎山(多分)
市ノ瀬駐車場から
白山釈迦岳。
2013年10月07日 07:20撮影 by  SP-820UZ , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
10/7 7:20
市ノ瀬駐車場から
白山釈迦岳。
西俣谷川林道から
四塚山、七倉山、釈迦岳
2013年10月07日 08:53撮影 by  SP-820UZ , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
10/7 8:53
西俣谷川林道から
四塚山、七倉山、釈迦岳
登山口渡渉対岸から
工事現場。
2013年10月07日 09:10撮影 by  SP-820UZ , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
10/7 9:10
登山口渡渉対岸から
工事現場。
赤兎山から
大長山
2013年10月07日 11:08撮影 by  SP-820UZ , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
10/7 11:08
赤兎山から
大長山
赤兎山から
経ケ岳、大舟山。
2013年10月07日 11:12撮影 by  SP-820UZ , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
10/7 11:12
赤兎山から
経ケ岳、大舟山。
赤兎山山頂から
赤兎山避難小屋。
2013年10月07日 11:15撮影 by  SP-820UZ , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
10/7 11:15
赤兎山山頂から
赤兎山避難小屋。
赤兎山から
ショウガ山、鳴谷山、1712m峰
2013年10月07日 12:06撮影 by  SP-820UZ , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
10/7 12:06
赤兎山から
ショウガ山、鳴谷山、1712m峰
赤兎山から
白山釈迦岳
2013年10月07日 12:08撮影 by  SP-820UZ , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
10/7 12:08
赤兎山から
白山釈迦岳
赤兎山
烏岳、大長山。
2013年10月07日 12:13撮影 by  SP-820UZ , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
10/7 12:13
赤兎山
烏岳、大長山。

感想

赤兎山登山口は通常、小原集落経由で小原峠につく。
今回も私はそのつもりで小原のゲートまで行った。
到着は夜明け前5時だったがゲートには無常にも朝7時より夕方5時と書いてあった。
内心覚悟はしていたが遅くても6時には入れると思っていた。
2時間は待つ忍耐もなく、予定変更し西山へ急いだ。
夜明け前には何とか着きたいと思ったが谷峠を越えてからは濃霧の中。
これじゃ期待の写真も無理かと思いながら西山林道をマイカーFITで駆け上がった。
標高を上げるとガスを突き抜け白山が見えてきた。
数枚、撮り終えてから次のポイントへ行くと先行者の車が見え三脚を立ててチャンスを狙っていた。
声をかけ、その中に入れてもらって情報交換。
この雲海は少ないチャンスだという。
道路工事の人達が来る前に撮りまくって予定変更。
市ノ瀬経由三ツ谷西俣谷川へ向かった。
日の出は過ぎたが朝日に映えた山は鮮明で、
登山口までにはいくつかの山を捉えることができた。
不満の中にもけっこう喜びもあった。
さて、登山口までのアプローチのことであるが、
登山者に対する規制が厳しくなりつつあると思う。
ロープ、鎖、ゲート、立看板。
危険への警告、責任逃れの確認。
これは総て自己責任の再確認だと思います。
自分達が好きな山に登るためにも安全登山と地元への気配りは必要だと思います。
途中、工事車両や関係業者の車が何台も入っていた。
ダンプが通るので路面が荒れて乗用車では無理しない方がいいと思う。
工事現場を過ぎて作業の人から道の間違いを教えられた。
手前の沢の渡渉を見落としたものだった。
沢を渡りすぐに案内があってその後は自信を持って歩けた。
その日出会った登山者は2+3+1+4+2。
私含め合計13名。
紅葉見頃はあと少し先。
赤兎山山頂では台風の影響かほんの少し雨が降った。
空模様を見て先には進まなかった。
下山後林道歩きは途中から金沢市のEさんご夫妻の車に便乗させて頂きお世話になりました。
この場を借りてお礼を申し上げます。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2252人

コメント

赤兎山は見えました
甚之助避難小屋あたりまでは大長山や赤兎山は見えていましたが、その後ガスガスでした。

三ツ谷からのルートは近くて良いのですが、車高の低い車は厳しいですね、私も車を替えてからは行ってません。

膝の腫れは2日で治りましたが、次回を考えるとハードなコースは無理です(´・ω・`)

秋のキノコ時期ですが(._.)
2013/10/10 19:03
いい季節になりました
雰囲気は確実に秋になりつつあります。
この登山道沿いでは匂いが立ち込めていました。
その気はないので見ただけですが主にナラタケ、ブナハリタケをよく見かけました。
紅葉の落ち葉が落ちてから高級な菌が出ますね。
歩きながらよそ見をするのが好きです。
キョロキョロしながらゆっくり歩けば腰痛など防げると思っています。
2013/10/10 21:32
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら