鈴ヶ岳〜大日山〜越前兜:R416滝見台コースより


- GPS
- 08:59
- 距離
- 20.3km
- 登り
- 1,898m
- 下り
- 1,289m
コースタイム
ルートを解りやすくするために、過去ログと接続しています。
タイム、コースは下記を参考にしてください。
車デポ地点 7:50
滝見台コース登山口 8:07
大日山北稜線着 9:48〜9:52
鈴ヶ岳 10:24
稜線ザックデポ地点 10:53
大日山h1368m 11:36〜11:59
小大日山方面1181m 12:19〜12:44(大日山頂上)
越前兜分岐 12:54
越前兜 13:58〜14:11
大日峠 14:50
新又峠鉄塔 15:07〜15:12
車デポ地点着 16:00
天候 | 晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2021年09月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
新保へ下り送電線巡視路先の駐車スペースに駐車 |
コース状況/ 危険箇所等 |
カタクリ小屋のある大日山北尾根まで草も刈られていて快適です。 登山道がトラバース状になると4か所ほど徒渉地点があります。 ロープは張られています。 越前兜の下りは激下りです。 フィックスロープはあります。 |
その他周辺情報 | 勝山市・大野市・永平寺町に入浴施設があります。 勝山天然温泉「水芭蕉」 http://www.mizubasyo.jp/ 大野市入浴施設「あっ宝んど」 http://www.yu-iwashita.jp/attakaland/ 永平寺温泉「禅の里」 http://www.eiheiji.jp/webapps/www/event/detail.jsp?id=498 |
写真
頭上は雲があり視界はそれほどではありませんでした。
昼食をいただき越前兜〜新又越へ向かう方とご一緒に
下りました。
久しぶりだったのでうっかりミスをし小大日山方面へ。
約25分のトレーニングをさせていただきました。
(*^o^*)
感想
久しぶりに大日山〜鈴ヶ岳稜線を歩いてみよう。
今年2/21に「あまごの宿」先の駐車地点より新又峠へ
そして県境横平山へ歩き越前兜〜大日山〜鈴ヶ岳の
雄大な稜線を眺望させてもらった。
さて車デポ地点より登山口へ歩いているとアケビや
ミゾソバ、ツリフネソウ、オタカラコウ、ノコンギクさんなどの
秋の風情が澄んだ空気感と相まって肌身にひしひしと感じられた。
木地小屋コースは下りに2回歩いているが、今回の滝見台コースは
初めてなの「どんなのかなぁ。」とワクワク感がありました。
そしてそれは想像以上の満足感を味わうことができました。
(登山道を整備された方々に感謝申し上げます。)
大日平、トラバース地形、徒渉地点等々。
変化に富んだ素晴らしいコースと思いました。
ログは結構とんでいたので、歩いたコースを実感していただくため、
過去のログと接続しています。ご了承くださいませ。
今回も素晴らしいコースで「ツイテル、ツイテル」でした。
過去のレコ:
「加賀甲〜大日山〜小大日山縦走」 2013年4月14日
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-285491.html
「雨がやんだ午後から加賀大日山へ。」・・2013年10月27日
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-362879.html
「福井横倉より越前兜〜加賀兜〜大日山〜新又越周回」2015年8月16日
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-700921.html
「白木山を対面より眺めたく越前兜〜大日山へ、途中h1287mへも立ち寄りました。」2016年3月13日
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-827337.html
「好天で眺望良好。R416開通で越前兜〜大日山を周回」2018年11月18日
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-1654167.html
大日岳の山頂でお会いしたものです。加賀甲へ行けなかったのは残念でしたが、おかげで楽しく下山できました。これからも福井の山をボチボチですが登っていきたいと思いますのでまたお会いした時はよろしくお願いします。レコも参考にさせていただきたいと思います。
大日山〜越前兜〜新又峠鉄塔までご一緒でき、楽しく下山できました。
ありがとうございました。
又、福井の山も登りに来てください。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する