ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 3549347
全員に公開
ハイキング
奥武蔵

破風山 天狗山

2021年09月23日(木) [日帰り]
 - 拍手
子連れ登山 ゆり その他1人
体力度
2
日帰りが可能
GPS
04:45
距離
8.5km
登り
642m
下り
627m
歩くペース
標準
1.01.1
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
3:39
休憩
0:57
合計
4:36
距離 8.5km 登り 644m 下り 641m
8:38
11
8:49
4
9:03
9:18
3
10:08
18
10:25
10:37
7
10:44
14
10:59
11:02
11
11:13
11:15
14
11:28
11:29
9
11:38
11:39
6
11:45
12:08
5
12:18
12:19
35
12:54
12:55
3
12:58
12
13:10
ゴール地点
天候 晴れ
湿度も高く夏のよう。
手元の温度計で30度超え
過去天気図(気象庁) 2021年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
駐車台数は約4~6台
駐車場入口にトイレあり。
洋式1個。
車椅子トイレあり。

バス停もすぐ。
コース状況/
危険箇所等
登山者カウンターはありましたが、手前の蜘蛛の巣が大きくて触れませんでした。

危険箇所は鎖場。
息子には身長足りず、私のサポートが必要でしたが少し支えるくらい。
しかし、その近くに倒木あり、そのため道幅がかなり狭く滑落の危険度が増していました。
私なら冬は絶対行けません。
その他周辺情報 駐車場横の川で水遊びできます。
えぇ、下山後に付き合わされましたとも。
少し深いところもあるので親は目を離さないでください。
滝を手に。
手首側、虹がかかってます。
2021年09月23日 09:15撮影 by  OPPO Reno3 A, OPPO
5
9/23 9:15
滝を手に。
手首側、虹がかかってます。
なんとなんと、この橋、歪むんです。
滑りそうとかより怖い。
落ちてもまあ低いけど。
息子の体重でも歪んでたようです。
2021年09月23日 09:30撮影 by  OPPO Reno3 A, OPPO
3
9/23 9:30
なんとなんと、この橋、歪むんです。
滑りそうとかより怖い。
落ちてもまあ低いけど。
息子の体重でも歪んでたようです。
鎖場。左に巻けそうですが、左の方が難しい。
色々試してみましたが、鎖を使って行くのが正解。
ここは息子の身長とスキルでは一人では登れませんでした。
少しだけフォロー。
2021年09月23日 10:29撮影 by  OPPO Reno3 A, OPPO
5
9/23 10:29
鎖場。左に巻けそうですが、左の方が難しい。
色々試してみましたが、鎖を使って行くのが正解。
ここは息子の身長とスキルでは一人では登れませんでした。
少しだけフォロー。
垂直。こんなのが数回。手がかりがあれば息子一人でも行けます。
2021年09月23日 10:33撮影 by  OPPO Reno3 A, OPPO
4
9/23 10:33
垂直。こんなのが数回。手がかりがあれば息子一人でも行けます。
登って景色
『うわー!あっちにもちきゅうがみえるー!きれー!すごーい!あっちのやまもきれいだねー!』

…ちきゅうが?名言だな。
思わず笑ってしまった。
2021年09月23日 10:41撮影 by  OPPO Reno3 A, OPPO
6
9/23 10:41
登って景色
『うわー!あっちにもちきゅうがみえるー!きれー!すごーい!あっちのやまもきれいだねー!』

…ちきゅうが?名言だな。
思わず笑ってしまった。
ここが1番危険度が高いかなと思った箇所。
木が落ちてるここ。狭いし。崖だし。
2021年09月23日 11:10撮影 by  OPPO Reno3 A, OPPO
4
9/23 11:10
ここが1番危険度が高いかなと思った箇所。
木が落ちてるここ。狭いし。崖だし。
振り返って。
この狭さ、この崖。
2021年09月23日 11:12撮影 by  OPPO Reno3 A, OPPO
5
9/23 11:12
振り返って。
この狭さ、この崖。
山頂ラーメン。
日陰が少ないので別の場所の方がベターですが、今日のルートだと休憩に良きところがないので山頂で。
他にも休憩されてる方が居ました。

この先、下山はママを先頭にサクサク降りたのでほぼ写真がありませんでした。
2021年09月23日 12:00撮影 by  OPPO Reno3 A, OPPO
6
9/23 12:00
山頂ラーメン。
日陰が少ないので別の場所の方がベターですが、今日のルートだと休憩に良きところがないので山頂で。
他にも休憩されてる方が居ました。

この先、下山はママを先頭にサクサク降りたのでほぼ写真がありませんでした。
撮影機器:

感想

前日の保育園帰りにお買い物へ行くと
『あしたやまいくの?パンかうの?』
と。1日しか休みじゃないのに山に行く気の息子。
計画も立ててないし乗り気ではないママ。
しかし結局パンを買い込みました。

帰ってどこが良いか考えようとヤマレコ開いて埼玉で、、、皆さんのレコを見て、破風山に狙いを絞る。
ルート次第で難易度が上がりそう。
しかし滝は行きたい。
ということで車道歩いて先に滝に行く周回ルートを予定として寝ました。

翌朝、夜中に起きたものの、早すぎるので二度寝。
アラームなしで今度は5時に起床。
洗濯して、さて行くなら準備するかとガサゴソ。

自分の中ではのんびり準備したのでもう7時くらいの頭でしたが、家を出たのはもっと早かった笑

駐車場はわかりやすかったです。
先客なし。
てことは静かな蜘蛛の巣がたくさんの登山道か?と、良いような悪いような。
まずは車道を歩いて秩父華厳の滝へ。
と思ったら虫除けを車に忘れたので取りに戻ります。

車道は暑い!
日陰があったりなかったり。
車通りは少ないですが、夏は暑いです。

滝には観光の方が数組。
ですが、すれ違う方もほぼ居らず。
初めて行きましたが滝好きの息子も喜んでいました。
近くまで行けるし、上からも見られるし。
ベンチはあるので休憩は出来ますが、屋根はないので昨夜の雨の影響で全て濡れていました。

予定より滝に時間を使い、登山口に着くのが遅くなりましたが、元々山行時間を多く見ているので焦りはありません。

このお山は正直に申し上げると「汚い」です。
拾える場所ならいいのですが、拾えない場所の大きなゴミが多い。
今の所、(私の主観ですが)私の歩いた汚山ナンバーワンです。

景色としては良きでした。
初めのうちは開けたところはなく黙々と登るだけです。
息子が黙々と登るということはそれなりにきつい山なのですが。
静かなのはママとしては有り難い。
ずーっと登り。
平坦な道はありません。
埼玉の山って感じでしょうか。

途中、車道に出るのですが、そこで皆野の帽子を被った方(町役場の方でしょうか?)と少しお話をさせていただきました。
そこで嬉しくない情報【先週くらいにこのくらいの時間に近くのバス停付近でくまが出た】
なんとも嬉しくない有り難い情報。
息子のリュックの小さな鈴がちょっとでも鳴りやすいように直して歩きました。笑

そこからもまた登りで、少しでも疲れたくないママは近道を選択。
それによりピークが1つ踏めませんでしたが、熊情報と暑さで、少しでも楽な方を選んだことに悔いはありません。

そしてそして、突然現れる鎖場。
予定通りではあるけれど、予定より息子が登れない。
手掛かりが探せず難しかったようです。
「後ろにいるから大丈夫」と何度声をかけたことか。
なのに手掛かりが見つけられるとサクサク登ってママを置いていく余裕っぷり。
鎖場の先はどうなってるのか見えないので待ってて欲しいのに。
まあ行けるってことは危険はないのかもしれないとも思うけど、待つように伝えないとママをおいて行っちゃいます。

この後見える景色に息子の本日の名言炸裂。

このルートならこの辺りでご飯が正解かもしれません。

そしてやっとここでソロの方とすれ違う。
顔中大汗でしたが気持ちは分かる。
暑かったもの。

その後もチラホラと登山者数が増え、山頂では複数人に息子が褒められ。
しかし褒められてもリアクションが薄い息子。いつもなんです。この場を借りてごめんなさい。

歩きながら今日は山頂でラーメンと話していたので、どうにか邪魔にならない所でラーメンを準備。
しかし今日は滝を見たりゆっくりしてしまったのでお湯が少しぬるかったので(ママが先に味見したところ)硬めのラーメンとなりました。が、息子は美味しいよって食べてくれました。
本日もほぼ息子が食べ、集めるのが大変な短いラーメンが残った容器を『残り全部食べていいよ』と渡されました。笑
いつか2個持っていこう。

お腹も膨れて後は降りるだけ!
今日はママが降りるスイッチが入ったので先に歩いてサクサク降ります。
予想以上に歩きやすい道で危険箇所も特になく、前日の雨で石の上などが滑るってとこだけ注意すれば猛スピードで駆け下りられました。
息子は下山中に3回くらい滑ってたかな?
猛スピードのせいじゃないですよ?
我々の猛スピードはコースタイムと同等なので、皆さんの歩く普通のタイム(スピード)です。
そう考えると普段の我々はどれだけ遅いんだ…。
別に競ってないけど。ふと思う。

そんな普通スピードで下山。
お陰で膝にきましたが、車道を歩いていると川遊びの声が聞こえてきます。
『かわであそびたい』
ですよねー。

車に荷物をおいて小一時間川遊びをしました。
小さな魚もカニもいるみたいでしたが、息子は捕まえられず。
小石に躓いてTシャツの全面だけ色が変わってました。(しかも2回)

帰り道、お昼寝して欲しかったのに寝ない。
元気。
なんで?
体力つけるためじゃなく、疲れさせてお昼寝させるために山歩きしてるのに…
なんか予定と違うー!笑
(大きく育ってくれたらそれでいいんだけど)


今日はどうだった?
『たのしくって、どうにもこわくって、けしきもきれいだったし、くさりばむずかしかった』


最近の息子の感想は打ってる時に息子が画面を見ていて、どう打たれているか確認している模様。
本当にほぼこのままの感想を言い、最後は『おしまい』まで言います。
息子の感想文システムはママとしては平仮名で導入して良かったなと思ってます。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:260人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら