ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 355541
全員に公開
ハイキング
近畿

東大寺〜若草山〜春日山原始林

2013年10月12日(土) [日帰り]
 - 拍手
子連れ登山 sabot3d その他3人
GPS
04:45
距離
8.2km
登り
294m
下り
273m

コースタイム

10:15登大路駐車場−10:50東大寺大仏殿−11:30若草山北ゲート−11:55若草山二重目(昼食)12:38−13:12若草山−14:30春日山遊歩道入口
天候 晴時々曇
過去天気図(気象庁) 2013年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
登大路駐車場利用(1日1000円)
奈良公園周辺には駐車場が沢山ありますが時間貸しのところもあるので注意。
コース状況/
危険箇所等
危険箇所はありません。
まず東大寺に向かって歩き始めます。若草山がよく見えます。
2013年10月12日 10:25撮影 by  DMC-FZ150, Panasonic
1
10/12 10:25
まず東大寺に向かって歩き始めます。若草山がよく見えます。
鹿と記念撮影
2013年10月12日 10:35撮影 by  DMC-LF1, Panasonic
7
10/12 10:35
鹿と記念撮影
鯉のえさ。下のほうに「鹿も食べます」と小さく書いてあります。
2013年10月12日 10:38撮影 by  DMC-FZ150, Panasonic
10/12 10:38
鯉のえさ。下のほうに「鹿も食べます」と小さく書いてあります。
大仏を拝観。大人500円、小学生300円。
2013年10月12日 10:44撮影 by  DMC-LF1, Panasonic
4
10/12 10:44
大仏を拝観。大人500円、小学生300円。
世界遺産だけに外国人観光客が多かったです。
2013年10月12日 10:45撮影 by  DMC-FZ150, Panasonic
4
10/12 10:45
世界遺産だけに外国人観光客が多かったです。
大仏。修学旅行以来です。
2013年10月12日 10:49撮影 by  DMC-FZ150, Panasonic
3
10/12 10:49
大仏。修学旅行以来です。
大仏の鼻の穴と同じ大きさの穴が大仏殿の柱に開いていて、この穴をくぐると無病息災のご利益があると言われているそうです。普通の体格の大人は無理ですね。
2013年10月12日 10:57撮影 by  DMC-FZ150, Panasonic
6
10/12 10:57
大仏の鼻の穴と同じ大きさの穴が大仏殿の柱に開いていて、この穴をくぐると無病息災のご利益があると言われているそうです。普通の体格の大人は無理ですね。
古人の偉業に思いを馳せますが、観光客で一杯なので雰囲気はありません。
2013年10月12日 10:58撮影 by  DMC-LF1, Panasonic
2
10/12 10:58
古人の偉業に思いを馳せますが、観光客で一杯なので雰囲気はありません。
大仏の見学を終えて若草山へ。
2013年10月12日 11:07撮影 by  DMC-LF1, Panasonic
1
10/12 11:07
大仏の見学を終えて若草山へ。
入山料を払います。大人150円、小人80円。
2013年10月12日 11:30撮影 by  DMC-FZ150, Panasonic
2
10/12 11:30
入山料を払います。大人150円、小人80円。
登り始めます。
2013年10月12日 11:33撮影 by  DMC-FZ150, Panasonic
10/12 11:33
登り始めます。
最初は階段。芝生がきれい。途中からはススキ野原。
2013年10月12日 11:34撮影 by  DMC-LF1, Panasonic
10/12 11:34
最初は階段。芝生がきれい。途中からはススキ野原。
2013年10月12日 11:43撮影 by  DMC-LF1, Panasonic
3
10/12 11:43
若草山一重目。ここで昼食。
2013年10月12日 11:55撮影 by  DMC-FZ150, Panasonic
2
10/12 11:55
若草山一重目。ここで昼食。
デザートはかき氷。
2013年10月12日 12:26撮影 by  DMC-FZ150, Panasonic
7
10/12 12:26
デザートはかき氷。
ススキと奈良の街。
2013年10月12日 12:41撮影 by  DMC-FZ150, Panasonic
4
10/12 12:41
ススキと奈良の街。
さきほど拝観した大仏殿が見えます。
2013年10月12日 12:50撮影 by  DMC-FZ150, Panasonic
2
10/12 12:50
さきほど拝観した大仏殿が見えます。
ススキの葉で指を切ってぐずる長男。
2013年10月12日 12:51撮影 by  DMC-LF1, Panasonic
2
10/12 12:51
ススキの葉で指を切ってぐずる長男。
バッタを見つけて復活。
2013年10月12日 12:56撮影 by  DMC-LF1, Panasonic
5
10/12 12:56
バッタを見つけて復活。
青虫を運ぶハチ。重すぎて歩いて移動していました。
2013年10月12日 12:57撮影 by  DMC-FZ150, Panasonic
1
10/12 12:57
青虫を運ぶハチ。重すぎて歩いて移動していました。
2013年10月12日 12:58撮影 by  DMC-FZ150, Panasonic
10/12 12:58
若草山三重目。
2013年10月12日 13:09撮影 by  DMC-FZ150, Panasonic
5
10/12 13:09
若草山三重目。
鹿をなでなで。山頂に沢山いました。奈良公園の鹿より心なしか大人しいように感じました。
2013年10月12日 13:13撮影 by  DMC-LF1, Panasonic
5
10/12 13:13
鹿をなでなで。山頂に沢山いました。奈良公園の鹿より心なしか大人しいように感じました。
若草山山頂。
2013年10月12日 13:13撮影 by  DMC-FZ150, Panasonic
2
10/12 13:13
若草山山頂。
和式トイレの使い方。山頂駐車場のトイレにありました。
2013年10月12日 13:23撮影 by  DMC-LF1, Panasonic
10/12 13:23
和式トイレの使い方。山頂駐車場のトイレにありました。
山頂駐車場。子どもたちは急に駐車場が現れたのでびっくりしていました。
2013年10月12日 13:27撮影 by  DMC-FZ150, Panasonic
10/12 13:27
山頂駐車場。子どもたちは急に駐車場が現れたのでびっくりしていました。
春日奥山道路入口横から春日山原始林遊歩道へ。
2013年10月12日 13:30撮影 by  DMC-FZ150, Panasonic
10/12 13:30
春日奥山道路入口横から春日山原始林遊歩道へ。
整備された道が続きます。
2013年10月12日 13:32撮影 by  DMC-FZ150, Panasonic
10/12 13:32
整備された道が続きます。
巨木が沢山ありました。
2013年10月12日 13:59撮影 by  DMC-FZ150, Panasonic
1
10/12 13:59
巨木が沢山ありました。
変な形の木。
2013年10月12日 14:16撮影 by  DMC-FZ150, Panasonic
1
10/12 14:16
変な形の木。
遊歩道入り口まで戻ってきました。
2013年10月12日 14:30撮影 by  DMC-FZ150, Panasonic
10/12 14:30
遊歩道入り口まで戻ってきました。

感想

今回は若草山と春日山原始林。春日山原始林は以前から行ってみたいと思っていました。せっかくなので東大寺の大仏の拝観もしてきました。
県庁東側の登大路駐車場に車を止めます。秋の観光シーズンですが少し早い時間だったので並ぶこともなく問題なく止められました。
まず東大寺へ。行楽シーズンなので観光客が多いです。今日はいつもより軽装ですが山ファッションは浮いてるな、と思いつつ大仏殿へ。子どもたちは初めてなので、大きさにびっくり。観光客気分で記念撮影し、古人の偉業に思いを馳せつつ東大寺を出て若草山へ向かいます。
若草山登山口で入山料を支払い登り始めます。長男がエネルギー切れで少々ぐずったものの30分ほどで若草山一重目に到着。素晴らしい眺望とともに心地いい風が吹いていて、汗が一気に引いていきます。ここで昼食にします。昼食後に売店のかき氷を食べて出発。で、出発しようというときにトラブル発生。長男がススキの葉で負傷。少し切った程度に見えるのですが、やたらと痛がって動きません。なんとかなだめて芝生の尾根道を少しずつ登っているとバッタを発見して追いかけ始め、これまで痛がっていたのが嘘のように走り始めました。すると今度は長女がお弁当を食べたのになんでまた登るのかと言い始め、よくよく聞いてみると、彼女にとっては、お弁当を食べるために山に登っているのであって食べたら下山するのが当然と思い込んでいる様子。うーむ。
そうこうしながらも奈良盆地と取り囲む山々を背にしながら、心地よい秋の風が吹く芝生の尾根道を登っていくうちに若草山三重目に到着。しばし鹿と戯れた後、春日山原始林から下山するため山頂駐車場の方へ。春日奥山道路の入口脇から、遊歩道を利用して下山します。始めて来た春日山原始林には巨木がたくさんあり、なかなかいい雰囲気。しかし生き物の気配があまり感じられなかったのが残念。遊歩道がきちんと整備されており、登山道という感じではなかったので子どもたちには単調な下りだったようです。
そして下山後、夢風ひろばというモール?にあるテンテンカフェさんで大きなワッフルをいただいてから帰りました。
登山としては物足りませんが、大仏見学もして、最後にはカフェでまったりでき、いい秋の一日になりました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2623人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら