ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 355737
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
奥秩父

秋色の甲武信ヶ岳(毛木平・甲武信ヶ岳・三宝山・十文字峠)

2013年10月12日(土) [日帰り]
情報量の目安: S
都道府県 埼玉県 山梨県 長野県
 - 拍手
GPS
08:30
距離
15.6km
登り
1,387m
下り
1,375m

コースタイム

駐車場出発       06:10 
千曲川・信濃川水源地点 08:45〜08:50 
甲武信ヶ岳頂上     09:30〜09:55 
三宝石         10:25〜10:30
三宝山         10:35 
尻岩          11:10 
景色の良い岩場     11:35〜11:45     
大山          12:35〜12:45 
十文字小屋       13:20 
駐車場着        14:40 

天候 晴れ☀
過去天気図(気象庁) 2013年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
 ○駐車場 毛木平駐車場(無料 60台駐車可)
コース状況/
危険箇所等
○道の状況
 ・毛木平駐車場〜甲武信ヶ岳
  千曲川・信濃川水源地までは川沿いの歩きやすい道です。水源地から縦走路との合流地点までは傾斜が強くなります。頂上手前に短いガレ場がありますが特に危険箇所はありません。
 ・甲武信ヶ岳〜三宝山
  一度下ってから登り返します。
 ・三宝山〜十文字峠
  鎖が3、4本、ハシゴが一か所あり、起伏もあるので注意して歩きます。
 ・十文字峠から毛木平駐車場
  特に危険箇所はありませんが、八丁坂の頭からは急斜面になるので注意して下りてください。
  
○登山ポスト
 毛木平駐車場のトイレの外壁に設置されています。 
川上村役場を過ぎてこの分岐を右へ進み、
1
川上村役場を過ぎてこの分岐を右へ進み、
畑の中の分岐を右に行くと駐車場はもうすぐです。
2
畑の中の分岐を右に行くと駐車場はもうすぐです。
毛木平駐車場着きました。
60台ほど駐車できます。今日は連休ですがまだ駐車スペースがあります。
2
毛木平駐車場着きました。
60台ほど駐車できます。今日は連休ですがまだ駐車スペースがあります。
きれいな水洗トイレ
外壁に登山者ポストがあります。
きれいな水洗トイレ
外壁に登山者ポストがあります。
これから出発です!
2
これから出発です!
このような落葉の道を進みます。
左側には千曲川が流れていてきれいな山道です。
1
このような落葉の道を進みます。
左側には千曲川が流れていてきれいな山道です。
登山道の下の千曲川の清流
水の色とせせらぎにホッとさせられます。
3
登山道の下の千曲川の清流
水の色とせせらぎにホッとさせられます。
紅葉と黄葉
ナメ滝
ここから頂上まで2時間だそうです。
3
ナメ滝
ここから頂上まで2時間だそうです。
きれいな滝ですね
4
きれいな滝ですね
上流になって水量も少なくなってきました。
上流になって水量も少なくなってきました。
千曲川・信濃川水源地
ここで川とお別れです。
1
千曲川・信濃川水源地
ここで川とお別れです。
縦走路に出ました。
縦走路に出ました。
ガレ場に出ました。
頂上はすぐそこです。
ガレ場に出ました。
頂上はすぐそこです。
頂上つきました!
立派な山名表示塔が出迎えてくれます。
頂上からは色々な山が良く見えます。
4
頂上つきました!
立派な山名表示塔が出迎えてくれます。
頂上からは色々な山が良く見えます。
隣の山三宝山の岩峰三宝石
3
隣の山三宝山の岩峰三宝石
富士山
今日の富士山は少し霞んで見えますが水墨画のような美しさです!
6
富士山
今日の富士山は少し霞んで見えますが水墨画のような美しさです!
男山と天狗山
左から金峰山、ちょこっと仙丈ケ岳、そして甲斐駒ケ岳
1
左から金峰山、ちょこっと仙丈ケ岳、そして甲斐駒ケ岳
奥に北岳、間ノ岳、農鳥の白峰三山
1
奥に北岳、間ノ岳、農鳥の白峰三山
頂上から西の風景
1
頂上から西の風景
頂上から北の風景
三宝山
1
頂上から北の風景
三宝山
三宝山の岩峰三宝石基部からの景色
1
三宝山の岩峰三宝石基部からの景色
三宝山頂上
展望はありません
1
三宝山頂上
展望はありません
三宝山頂上
埼玉県最高峰、三角点があります
甲武信ヶ岳よりもこちらのほうが標高が数メートル高いですね。
3
三宝山頂上
埼玉県最高峰、三角点があります
甲武信ヶ岳よりもこちらのほうが標高が数メートル高いですね。
黄葉が青空に映えて秋らしいキレイな光景です!
2
黄葉が青空に映えて秋らしいキレイな光景です!
尻岩
三宝山と武信白岩山の鞍部にある巨石
1
尻岩
三宝山と武信白岩山の鞍部にある巨石
針葉樹のなかの閑静な登山道
1
針葉樹のなかの閑静な登山道
これは?
小動物の巣穴でしょうか?
しばらく観察しましたが何も出てきませんでした。
1
これは?
小動物の巣穴でしょうか?
しばらく観察しましたが何も出てきませんでした。
この階段を上ると景色の良い岩場に出ます。
何人かの方が昼食休憩してました。
この階段を上ると景色の良い岩場に出ます。
何人かの方が昼食休憩してました。
岩場から望む三宝山
大きなゆったりした山容で穏やかな感じがします。
1
岩場から望む三宝山
大きなゆったりした山容で穏やかな感じがします。
すぐ隣に武信白岩山の岩峰
この山は鋭い岩峰になっていて、立入禁止になっています。
3
すぐ隣に武信白岩山の岩峰
この山は鋭い岩峰になっていて、立入禁止になっています。
雁坂嶺と破風山ですか?
2
雁坂嶺と破風山ですか?
岩場の先には鎖場があります。
3
岩場の先には鎖場があります。
大山付近から西の風景
八ヶ岳が良く見えます。
大山付近から西の風景
八ヶ岳が良く見えます。
両神山?
大山から十文字峠に向かいます。
2
大山から十文字峠に向かいます。
大山からの下りには鎖場があります。
大山からの下りには鎖場があります。
おっと、キノコです!
1
おっと、キノコです!
キヌメリガサです。
片手一杯ほど採れたので帰宅してから料理して食べました。妻にも勧めましたが「ムリ!、ムリ!」とか言って食べてくれませんでした。どうも毒キノコと思っているようです!私のキノコ知識をまったく信頼していません。
3
キヌメリガサです。
片手一杯ほど採れたので帰宅してから料理して食べました。妻にも勧めましたが「ムリ!、ムリ!」とか言って食べてくれませんでした。どうも毒キノコと思っているようです!私のキノコ知識をまったく信頼していません。
十文字小屋
十文字小屋ではなにやら改修工事をしています。
十文字小屋ではなにやら改修工事をしています。
静かな針葉樹林
八丁坂の頭
ここからの下りは九十九折の急坂です。
八丁坂の頭
ここからの下りは九十九折の急坂です。
坂を下りると針葉樹から広葉樹林に代わり、紅葉も始まっているのでカラフルな景色になってきます。
1
坂を下りると針葉樹から広葉樹林に代わり、紅葉も始まっているのでカラフルな景色になってきます。
赤、黄、緑のモザイク模様の紅葉

3
赤、黄、緑のモザイク模様の紅葉

秋です!
秋ですね〜
もうすぐ駐車場です。
もうすぐ駐車場です。
木製の立派な橋を渡ります。
木製の立派な橋を渡ります。
橋の下には千曲川の清流
3
橋の下には千曲川の清流
無事に帰って来ました。
今日は膝も快調でした。よかった!
無事に帰って来ました。
今日は膝も快調でした。よかった!

感想

甲武信ヶ岳に行って来ました。

今週は久々に晴れやかな気分で山に行くことができました。
というのも6月中旬に足を故障してからは、いつも不具合な足の様子をみながら恐る恐る山を歩いていました。
しかし、嬉しいことに最近の一週間ほどは膝の痛みが全くなくなってきました。
そこで、足が完治したことを確認するため喜々として甲武信ヶ岳にやって来ました。

朝、6時過ぎに歩き始めます。
千曲川のせせらぎを聞きながら、紅葉の始まった登山道を歩きます。
時間が過ぎると次第に天気も良くなり、膝も快調で痛みが出る気配もありません。

難なく頂上に着いて、富士山や南アルプス、八ヶ岳などの山を写真に撮ったり、ほかの登山者の方とお話をした後、三宝山から十文字峠を周回するルートで下山することにします。
こちらのルートは起伏が多く、急斜面もあるので足の負担も大きくなりますが、登りの感触から今日はなんとか歩ける予感がします。

実際に歩き終わった後では、いつも感じていた膝の違和感は感じませんでした。
苦節4ヶ月、なんとか元の体に戻ってくれたようです。

今回は足の回復を確認できてとても安堵しました。
一時は山歩きはもう止めるしかないと思っていましたが、私の「苦しい時の神頼み」を聞き入れてくれた神様がいたのでしょうか?

今年は足の故障のために登ることができなかった山がいくつか出来てしまいました。
これからは冬に向かって日照時間も短くなり、また、雪も降ってくるので登れる山は限られてきますが、せっかく足も回復したので出来る限り登れる山を探して行ってみたいと思っています。





お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1753人

コメント

Alzhikerさん、おはようございます‼
甲武信岳に行かれたんですね。

紅葉もかなり進んでいる感じで、写真が綺麗です
ところで、膝は治ってほんと良かったです。
行けない山もいくつかあったようですが、剱岳に行かれた時の写真はとても素晴らしく羨ましい限りです。

これからの山行も楽しみにしてます
2013/10/18 8:33
shadow1100さん、コメントありがとうございます‼
最近は人の多い山に行くことが多かったので、久しぶりに静かな山へと思い、毛木平からの甲武信にしてみました。

連休にもかかわらず、このルートは人も少なく樹林帯の静かな気持ちの落ち着く山でした。

そして、膝もすっかり回復したようなので、今年はできれば大きい山を一つくらい登り、後は地元の丹沢や富士山周辺を歩いてみようかなと思っています。

来年はshadow1100さんが行った北アルプスの山にも是非行きたいですね‼
2013/10/19 2:11
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら