記録ID: 356298
全員に公開
ハイキング
北陸
丈競山(1045m) 竜ヶ鼻ダム〜南峯小屋
2013年10月13日(日) [日帰り]

体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 06:10
- 距離
- 9.2km
- 登り
- 1,026m
- 下り
- 1,012m
コースタイム
<登り>
08:10 丈競山登山口出発
08:20 じょんころ滝
08:40 カモシカ岩
10:15 丈競山北峰
10:50 丈競山南峯到着
<下り>
12:10 丈競山南峯出発
12:30 丈競山北峰
13:10 夫婦岩
13:20 分岐点
13:40 丈競山登山口到着
08:10 丈競山登山口出発
08:20 じょんころ滝
08:40 カモシカ岩
10:15 丈競山北峰
10:50 丈競山南峯到着
<下り>
12:10 丈競山南峯出発
12:30 丈競山北峰
13:10 夫婦岩
13:20 分岐点
13:40 丈競山登山口到着
| 天候 | 晴れ |
|---|---|
| 過去天気図(気象庁) | 2013年10月の天気図 |
| アクセス |
利用交通機関:
自家用車
トイレもあるが、2013年10月13日時点では故障中で使用不可。 ダム管理施設にある公衆トイレの利用をオススメする。 |
| コース状況/ 危険箇所等 |
あまり人気のないルートのため、日曜日にかかわらず登山者は少なかった。 早朝の雨により、土と木の根が多いこのルートは、非常にスリップしやすい状態になっていた。 また、ルート脇でカモシカやマムシに遭遇したので、注意して登ってほしい。 |
写真
尾根に出ました。
ここまで来るのはなかなか骨が折れました。
まず、旧道との分岐までは九十九折の連続ですが、道が痩せていて谷側に傾斜しています。
さらに、早朝の雨のせいで道は滑りやすく、木の根がむき出しになっていて、滑りやすさに拍車がかかっていました。
さらに、季節外れの蜘蛛の巣地地獄。
顔で蜘蛛の巣を全壊させることがしばしば。
きっと、道幅が狭いので巣をかけやすいのでしょうね。
さらに、尾根近くになると蜘蛛のサイズがカラフル&ビッグサイズになります・・・
「あ、蜘蛛の巣だ!」と顔で半壊させてしまってから横を見たら、緑色の腹をしたちょっと大きめの蜘蛛がいてゾッとしました!
早朝一発目の登山者は、枯れ枝必須です。
ここまで来るのはなかなか骨が折れました。
まず、旧道との分岐までは九十九折の連続ですが、道が痩せていて谷側に傾斜しています。
さらに、早朝の雨のせいで道は滑りやすく、木の根がむき出しになっていて、滑りやすさに拍車がかかっていました。
さらに、季節外れの蜘蛛の巣地地獄。
顔で蜘蛛の巣を全壊させることがしばしば。
きっと、道幅が狭いので巣をかけやすいのでしょうね。
さらに、尾根近くになると蜘蛛のサイズがカラフル&ビッグサイズになります・・・
「あ、蜘蛛の巣だ!」と顔で半壊させてしまってから横を見たら、緑色の腹をしたちょっと大きめの蜘蛛がいてゾッとしました!
早朝一発目の登山者は、枯れ枝必須です。
高床式の避難小屋に到着!
外からロックできるようになっています。
汲み取り式のトイレ、カンパ式のストーブ、毛布、軍手などがありました。
表には雨水も貯めてあり、緊急時には避難小屋としてちゃんと機能しそうです。
外からロックできるようになっています。
汲み取り式のトイレ、カンパ式のストーブ、毛布、軍手などがありました。
表には雨水も貯めてあり、緊急時には避難小屋としてちゃんと機能しそうです。
今日立ち寄る予定の「丸岡温泉たけくらべ」の案内が掲示されていました。
入浴料500円。
お風呂は内風呂が1つのみ。
その内風呂内にジャグジーが設けられていました。
建物自体が、昭和を感じさせる造りとゲーセンのラインナップ、昼間から大広間でカラオケ大会(夜まで)、マッサージチェア、足つぼマッサージ機など、どれも時代を感じさせる設備でした。
ただ、駐車場は8割ほど埋まってました。
近くに住むお年寄りの、憩いの場なんでしょう。
入浴料500円。
お風呂は内風呂が1つのみ。
その内風呂内にジャグジーが設けられていました。
建物自体が、昭和を感じさせる造りとゲーセンのラインナップ、昼間から大広間でカラオケ大会(夜まで)、マッサージチェア、足つぼマッサージ機など、どれも時代を感じさせる設備でした。
ただ、駐車場は8割ほど埋まってました。
近くに住むお年寄りの、憩いの場なんでしょう。
なんて見晴らしの良い・・・
この日は私が一番乗りでした。
私がここを出発する頃には、10人以上集まってかなり賑やかでした。
日曜日はやっぱり、人が多い!けど、たまにはこういうのも良い。
この日は私が一番乗りでした。
私がここを出発する頃には、10人以上集まってかなり賑やかでした。
日曜日はやっぱり、人が多い!けど、たまにはこういうのも良い。
下山時にはいろいろありました。
まず、赤トンボ。
早朝は姿が見えなかったのに、帰りに北丈競山山頂を通った時は、そこかしこに飛んでました。
なお、ススキに止まっているところは撮らせてもらえませんでした。
まず、赤トンボ。
早朝は姿が見えなかったのに、帰りに北丈競山山頂を通った時は、そこかしこに飛んでました。
なお、ススキに止まっているところは撮らせてもらえませんでした。
足元にはカマキリ。
登りは蜘蛛の巣しか目に入りませんでしたが、道をふさぐ蜘蛛の巣は破壊し尽くしたので、帰りは余裕を持てたようです。
が、余裕を持ちすぎたのか、この写真を撮影する前に、転倒→擦り傷。
登りは蜘蛛の巣しか目に入りませんでしたが、道をふさぐ蜘蛛の巣は破壊し尽くしたので、帰りは余裕を持てたようです。
が、余裕を持ちすぎたのか、この写真を撮影する前に、転倒→擦り傷。
感想
私の登ったルートはマイナーらしく、また、ガイドブック「福井県の山」にそそのかされた登山となりました。
もうちょっと、登りやすくてメジャーなルートを紹介してほしいものです。
登山口から分岐点までは滑りやすく、道幅も狭くて歩きにくいので、歩くのには慎重さが要求されます。
元々虫が多い山なのか、尾根へ出るまでは蜘蛛の巣との戦いです。
拾った枝を振りながら歩きましたが、それでも時々顔から突っ込みました。
彼らは、我々の顔の高さに合わせて巣をかけているのか・・・と思えるくらい、顔の高さに蜘蛛の巣があります。
写真のコメントにも書きましたが、山頂に近づくにつれて、蜘蛛がサイズアップ&カラフルになります。
カラフル蜘蛛が顔につかなくてよかった・・・
それから、山頂で出会った方々とのお話で、このあたりの山にはマムシが出る、とのことでしたが、件の蛇を帰りにストックでど突いてしまいました。
初めて見たのですが、アオダイショウより太くて、○の連続のような柄。
帰宅して調べたネットの画像と見比べても、マムシでした・・・。
山頂からの眺めは良いので、浄法寺山方面から登られることをオススメします!
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:925人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する






いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する