ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 357577
全員に公開
ハイキング
北陸

二上山〜大師ヶ岳 楽しすぎて予定滞在時間の2倍いた♫

2013年10月14日(月) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
11.7km
登り
651m
下り
652m

コースタイム

城光寺滝コース
10:30二上山登山口ー10:51城光寺の滝ー11:23二上山展望広場ー11:28展望台ー11:40二上山山頂ー12:02弘源禅寺毘沙門天ー12:06毘沙門天堂ー12:27大師ヶ岳登山道入り口−12:44大師ヶ岳展望台13:17−13:28大師ヶ岳頂上13:40−14:22二上山頂上ー14:35城山ー14:50二上山頂上15:35−15:43展望台ー16:12二上山登山口
天候 晴れ 

地図は手入力です。写真の配置はだいたいこの辺だったかな?なので、正確ではありません。お許しを・・・<(_ _)>
過去天気図(気象庁) 2013年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
能越自動車道、高岡北ICを降りたら左折して直進。雨晴海岸方面に進み、城光寺の滝の標識を左折。
直進すると城光寺の滝の駐車場あり。車3〜4台分のスペース。砂利。
コース状況/
危険箇所等
とても良く整備されている登山道で、道迷いの心配もありません。
トイレは国定公園城山とレストハウスの2か所にありました。

能越自動車道の高岡北ICを下りて左折したところ。
あれが今日目指す山か?
この道をまっすぐです。
2013年10月14日 10:22撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
10/14 10:22
能越自動車道の高岡北ICを下りて左折したところ。
あれが今日目指す山か?
この道をまっすぐです。
地図を頭に叩き込んで思い出しながら。
一本手前の道を入ってしまってました。地元の方に教えてもらって正しい道に(^^ゞ
この標識まで直進です。
わかれば簡単。
2013年10月14日 10:33撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
10/14 10:33
地図を頭に叩き込んで思い出しながら。
一本手前の道を入ってしまってました。地元の方に教えてもらって正しい道に(^^ゞ
この標識まで直進です。
わかれば簡単。
よーく見ないと何が書いてあるのか判らない標識。
城光寺の滝はあっちの道らしい。
2013年10月14日 10:37撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
10/14 10:37
よーく見ないと何が書いてあるのか判らない標識。
城光寺の滝はあっちの道らしい。
今日はこの黄色い花をよくみました。
2013年10月14日 10:39撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
10/14 10:39
今日はこの黄色い花をよくみました。
ここが駐車場。
ほんとにここ入れるのー?って思うくらい細い道をだいぶ奥に入ったところにあります。
2013年10月14日 10:42撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
10/14 10:42
ここが駐車場。
ほんとにここ入れるのー?って思うくらい細い道をだいぶ奥に入ったところにあります。
え〜っ こんな低い山に熊いるの〜?????

地元の良く来るという登山者に聞いてみたら、タヌキは何度か見たけど熊は見たことないからいないよと云う事でした。
見たことないからいないと言うのは違うような。
飛騨ではどこに出ても不思議じゃないけど私はまだみたことないなー。
2013年10月14日 10:43撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
10/14 10:43
え〜っ こんな低い山に熊いるの〜?????

地元の良く来るという登山者に聞いてみたら、タヌキは何度か見たけど熊は見たことないからいないよと云う事でした。
見たことないからいないと言うのは違うような。
飛騨ではどこに出ても不思議じゃないけど私はまだみたことないなー。
なんとか読める(笑)
2013年10月14日 10:49撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
10/14 10:49
なんとか読める(笑)
城光寺の滝
小さいけれど、いい感じでした。
粘土質の土で滑りそうなのでよじ登るのやめました(^^ゞ
8月の沢登り思い出した
2013年10月14日 10:51撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
2
10/14 10:51
城光寺の滝
小さいけれど、いい感じでした。
粘土質の土で滑りそうなのでよじ登るのやめました(^^ゞ
8月の沢登り思い出した
滝壺
この滝は枯れたことがないそうです。
水量が豊富なんですね。
2013年10月14日 10:51撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
2
10/14 10:51
滝壺
この滝は枯れたことがないそうです。
水量が豊富なんですね。
展望広場からの景色
富山湾と能登半島が見える。
思わず歓声 おーすごーい‼
2013年10月14日 11:22撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
1
10/14 11:22
展望広場からの景色
富山湾と能登半島が見える。
思わず歓声 おーすごーい‼
道は明るい 気持ちいい
2013年10月14日 11:25撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
10/14 11:25
道は明るい 気持ちいい
展望広場の展望台。
この展望台が万葉ラインから城光寺の滝に下りる目印になります
2013年10月14日 11:28撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
10/14 11:28
展望広場の展望台。
この展望台が万葉ラインから城光寺の滝に下りる目印になります
高岡市街地が垣間見える。
これにも歓声 
2013年10月14日 11:31撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
10/14 11:31
高岡市街地が垣間見える。
これにも歓声 
何か所かある二上山頂上への入り口。
2013年10月14日 11:34撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
10/14 11:34
何か所かある二上山頂上への入り口。
よくわかる
2013年10月14日 11:34撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
10/14 11:34
よくわかる
階段を上ると(階段嫌い)
2013年10月14日 11:34撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
10/14 11:34
階段を上ると(階段嫌い)
頂上
2013年10月14日 11:40撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
10/14 11:40
頂上
自分撮りで記念写真
そして今日は違うルートで3回ここに来ました(笑)
で、違うルートで3回下りました。
全部地元の方が教えてくれました。
地元万歳‼
ここに来るルートは少なくとも5つある。1本は下りと登りダブった(T_T)
2013年10月14日 11:41撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
5
10/14 11:41
自分撮りで記念写真
そして今日は違うルートで3回ここに来ました(笑)
で、違うルートで3回下りました。
全部地元の方が教えてくれました。
地元万歳‼
ここに来るルートは少なくとも5つある。1本は下りと登りダブった(T_T)
標識通りに行くのが 間違いない‼
安全に安心して下りることができます。
どのルートも1本道で迷いようもないし、必ず万葉ラインに出るから大丈夫。なんとかなる。
2013年10月14日 11:45撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
10/14 11:45
標識通りに行くのが 間違いない‼
安全に安心して下りることができます。
どのルートも1本道で迷いようもないし、必ず万葉ラインに出るから大丈夫。なんとかなる。
道々には栗がたくさん(#^.^#)
でもどの栗も中身がなかった
だれかのお腹の中に納まったんだ(^^)v
2013年10月14日 11:47撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
10/14 11:47
道々には栗がたくさん(#^.^#)
でもどの栗も中身がなかった
だれかのお腹の中に納まったんだ(^^)v
よくわかる
2013年10月14日 11:50撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
10/14 11:50
よくわかる
万葉ライン
2013年10月14日 11:50撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
10/14 11:50
万葉ライン
桜並木
春はきれいなんだろうなー
城山はしだれ桜が咲いてとても綺麗なんだとか。
2013年10月14日 11:51撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
10/14 11:51
桜並木
春はきれいなんだろうなー
城山はしだれ桜が咲いてとても綺麗なんだとか。
富山湾の向こうにうっすらと立山連峰。
天気は良いけど、霞んでる。ちょっと残念。
でも楽しいからいいや。
2013年10月14日 11:53撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
1
10/14 11:53
富山湾の向こうにうっすらと立山連峰。
天気は良いけど、霞んでる。ちょっと残念。
でも楽しいからいいや。
それじゃあ、寄り道を。
今日は時間がたっぷりあるし♫
2013年10月14日 11:57撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
10/14 11:57
それじゃあ、寄り道を。
今日は時間がたっぷりあるし♫
途中から竹林。
うわあ、雰囲気ある〜。
京都の嵯峨野みたい(^o^)/
2013年10月14日 12:02撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
10/14 12:02
途中から竹林。
うわあ、雰囲気ある〜。
京都の嵯峨野みたい(^o^)/
どんなお堂かな
2013年10月14日 12:04撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
10/14 12:04
どんなお堂かな
なかなかきれいなお堂です。
古いのを期待してたのだが・・・
2013年10月14日 12:05撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
10/14 12:05
なかなかきれいなお堂です。
古いのを期待してたのだが・・・
ねこ?
2013年10月14日 12:06撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
10/14 12:06
ねこ?
アップで
可愛らしすぎてねこに見える。
トラかな?
身体の丸い斑紋は豹・・・?の訳ないか・・・
2013年10月14日 12:06撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
1
10/14 12:06
アップで
可愛らしすぎてねこに見える。
トラかな?
身体の丸い斑紋は豹・・・?の訳ないか・・・
獅子?
2013年10月14日 12:06撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
10/14 12:06
獅子?
2013年10月14日 12:06撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
10/14 12:06
これは龍ですな。おひげが立派です。
2013年10月14日 12:07撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
10/14 12:07
これは龍ですな。おひげが立派です。
また寄り道。
2013年10月14日 12:14撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
10/14 12:14
また寄り道。
この句碑まで直登を試みる。
無事成功。
誰かに見られたら叱られるかも。
下りは正規ルート階段で(笑)
2013年10月14日 12:15撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
10/14 12:15
この句碑まで直登を試みる。
無事成功。
誰かに見られたら叱られるかも。
下りは正規ルート階段で(笑)
こういう案内図があると嬉しいです。
2013年10月14日 12:21撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
10/14 12:21
こういう案内図があると嬉しいです。
何だかんだしながら 大師ヶ岳の入り口に到着。
2013年10月14日 12:27撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
10/14 12:27
何だかんだしながら 大師ヶ岳の入り口に到着。
そこから見える富山湾。
大好きな海‼
海なし県に住んでると、こういう眺望は何より嬉しいのです。
2013年10月14日 12:28撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
10/14 12:28
そこから見える富山湾。
大好きな海‼
海なし県に住んでると、こういう眺望は何より嬉しいのです。
最初から急登(嬉)
2013年10月14日 12:28撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
10/14 12:28
最初から急登(嬉)
上を見たら確かに柿の木が。
渋柿と決めつけて先を行く。
2013年10月14日 12:29撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
10/14 12:29
上を見たら確かに柿の木が。
渋柿と決めつけて先を行く。
よくわかる。
2013年10月14日 12:30撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
10/14 12:30
よくわかる。
再び竹林。
気持ちいい。
2013年10月14日 12:33撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
10/14 12:33
再び竹林。
気持ちいい。
誰のふんでしょう?
気持ちの良い道は動物にとっても気持ちいいのかしらん?
おトイレも気持ちのいいところでしたいよね。
2013年10月14日 12:34撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
10/14 12:34
誰のふんでしょう?
気持ちの良い道は動物にとっても気持ちいいのかしらん?
おトイレも気持ちのいいところでしたいよね。
こんな実もたくさん落ちてました。
2013年10月14日 12:34撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
10/14 12:34
こんな実もたくさん落ちてました。
思わず写真撮影大会になってしまいました。
まず富山湾
2013年10月14日 12:43撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
1
10/14 12:43
思わず写真撮影大会になってしまいました。
まず富山湾
霞んで見にくい立山連峰。
2013年10月14日 12:44撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
10/14 12:44
霞んで見にくい立山連峰。
立派な東屋
ここに座っているおじ様といろいろ話をしました。
2013年10月14日 12:44撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
1
10/14 12:44
立派な東屋
ここに座っているおじ様といろいろ話をしました。
朝、高岡の鱒ずし屋さんで買った今日のお弁当。
なんという贅沢。
青空と海と立山連峰と能登半島と鱒ずし。
2013年10月14日 13:04撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
1
10/14 13:04
朝、高岡の鱒ずし屋さんで買った今日のお弁当。
なんという贅沢。
青空と海と立山連峰と能登半島と鱒ずし。
そして高山の一番美味しい手作りケーキ(私じゃない)を凍らせて持ってきました。
一度やってみたかった(^^)v
2013年10月14日 13:05撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
10/14 13:05
そして高山の一番美味しい手作りケーキ(私じゃない)を凍らせて持ってきました。
一度やってみたかった(^^)v
とんびも悠々と空を旋回。
2013年10月14日 13:05撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
10/14 13:05
とんびも悠々と空を旋回。
撮る前にふたを食べてしまったw
2013年10月14日 13:13撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
1
10/14 13:13
撮る前にふたを食べてしまったw
今気がついた。
ここはまだ頂上じゃない⁉
しまった。
ケーキとコーヒーでまったりしてる場合じゃない。
レアチーズケーキは頂上で食べよう(^o^)/
2013年10月14日 13:17撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
10/14 13:17
今気がついた。
ここはまだ頂上じゃない⁉
しまった。
ケーキとコーヒーでまったりしてる場合じゃない。
レアチーズケーキは頂上で食べよう(^o^)/
いきなりの急坂
2013年10月14日 13:19撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
10/14 13:19
いきなりの急坂
再びの竹林
2013年10月14日 13:21撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
10/14 13:21
再びの竹林
展望台が
ここが頂上
鉄塔まであるw
2013年10月14日 13:27撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
1
10/14 13:27
展望台が
ここが頂上
鉄塔まであるw
NHKの中継放送所でした。
2013年10月14日 13:28撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
10/14 13:28
NHKの中継放送所でした。
現在地
まわりはこういう案配になっているらしい。
2013年10月14日 13:28撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
10/14 13:28
現在地
まわりはこういう案配になっているらしい。
海ふたたび。
2013年10月14日 13:29撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
1
10/14 13:29
海ふたたび。
能登半島
2013年10月14日 13:30撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
1
10/14 13:30
能登半島
をアップしてみた。
潮流もよくわかる。
2013年10月14日 13:31撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
10/14 13:31
をアップしてみた。
潮流もよくわかる。
2013年10月14日 13:32撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
10/14 13:32
立山連峰
2013年10月14日 13:32撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
10/14 13:32
立山連峰
そしてチーズケーキ
2013年10月14日 13:34撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
10/14 13:34
そしてチーズケーキ
富山の薬売り姿がキュート
2013年10月14日 13:40撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
10/14 13:40
富山の薬売り姿がキュート
ますます霞む立山方面
2013年10月14日 13:47撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
10/14 13:47
ますます霞む立山方面
きのこのことはわからないので放置
2013年10月14日 13:55撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
10/14 13:55
きのこのことはわからないので放置
折れてしまっています。
2013年10月14日 13:56撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
10/14 13:56
折れてしまっています。
途中から来た道とは違うルートをチョイス
あまり通る人がいないのか、昔の壊れた展望台が。
展望台に上がる人はいないと思うけど、撤去しないのかな
2013年10月14日 14:03撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
10/14 14:03
途中から来た道とは違うルートをチョイス
あまり通る人がいないのか、昔の壊れた展望台が。
展望台に上がる人はいないと思うけど、撤去しないのかな
さらに進むと道がない・・・訳じゃないけど、草に覆われて藪漕ぎ状態。
ホントに通る人がいないんだなー
このまま進んでいいのか迷うけどまあいいか、進もうっと。
2013年10月14日 14:06撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
10/14 14:06
さらに進むと道がない・・・訳じゃないけど、草に覆われて藪漕ぎ状態。
ホントに通る人がいないんだなー
このまま進んでいいのか迷うけどまあいいか、進もうっと。
ますます道が見えない(笑)
でも近くに車が通る音がする。
万葉ラインがすぐ近くを通っているから安心。
へびが出たら困るよなーと思いつつ前進あるのみ。
2013年10月14日 14:08撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
10/14 14:08
ますます道が見えない(笑)
でも近くに車が通る音がする。
万葉ラインがすぐ近くを通っているから安心。
へびが出たら困るよなーと思いつつ前進あるのみ。
万葉ラインに出たら 標識が折れてるー
ここやっぱり行っちゃいけない道っていうことだったのかなー?
2013年10月14日 14:08撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
10/14 14:08
万葉ラインに出たら 標識が折れてるー
ここやっぱり行っちゃいけない道っていうことだったのかなー?
再び万葉ライン
2013年10月14日 14:09撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
10/14 14:09
再び万葉ライン
紋黄蝶だ‼
2013年10月14日 14:16撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
10/14 14:16
紋黄蝶だ‼
先程下りた道を登って再度頂上に。
これから城山に向かって、尾根道を行きます。
2013年10月14日 14:22撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
1
10/14 14:22
先程下りた道を登って再度頂上に。
これから城山に向かって、尾根道を行きます。
けっこうな急坂。嬉しかったりする。
2013年10月14日 14:25撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
10/14 14:25
けっこうな急坂。嬉しかったりする。
低山の魅力満載だー
2013年10月14日 14:25撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
10/14 14:25
低山の魅力満載だー
万葉ラインにでました。
2013年10月14日 14:29撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
10/14 14:29
万葉ラインにでました。
このあたりは高岡市街地が良くみえます。
2013年10月14日 14:31撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
10/14 14:31
このあたりは高岡市街地が良くみえます。
城山ってここだ。着いたぞ。
2013年10月14日 14:34撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
10/14 14:34
城山ってここだ。着いたぞ。
なるほど、あのあたりが高岡市の中心部だなーと一目瞭然。
2013年10月14日 14:35撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
10/14 14:35
なるほど、あのあたりが高岡市の中心部だなーと一目瞭然。
うれしいね、こういうの。
2013年10月14日 14:36撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
10/14 14:36
うれしいね、こういうの。
コーヒーで乾杯

帰り道万葉ラインでどっちに行ったらいいのか迷っていたら、上の方からどうしたー?て言う声が(^_^;)
上に上がればわかるぞと言われ、大伴家持像のある入口から入って上がって付いて行ったら、またまた二上山の頂上に。
しばらく歓談し、下りは展望台の近くに出るルートを案内してくれました。
2013年10月14日 14:38撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
1
10/14 14:38
コーヒーで乾杯

帰り道万葉ラインでどっちに行ったらいいのか迷っていたら、上の方からどうしたー?て言う声が(^_^;)
上に上がればわかるぞと言われ、大伴家持像のある入口から入って上がって付いて行ったら、またまた二上山の頂上に。
しばらく歓談し、下りは展望台の近くに出るルートを案内してくれました。
急いで帰ろう
2013年10月14日 15:43撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
10/14 15:43
急いで帰ろう
あ、良かった。ちゃんと車あって。
2013年10月14日 16:12撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
1
10/14 16:12
あ、良かった。ちゃんと車あって。
撮影機器:

感想

訳あって年に2回行く高岡。
今までは金沢まで足を延ばしていたんだけれど、今回はふと思いついた二上山登山。
さっそくヤマレコで調べてみたら、大師ヶ岳まで行くレコがありました。
3時間あれば行って帰ってこれる。
それに眼下に海。最高のロケーションだ‼
標高274m。高岡の最高峰だ。

お昼ご飯はコンビニのおにぎりにしようか、それともラーメンにしようかとか、お湯を沸かそうかどうしようかとか キリがない(笑)
標高が低いということは 体力とか気力とか考えなくてもいいのだ。
バカにしているわけじゃない。
気持ちに余裕が持てる。
時間にも縛られることがない。
イイことづくめなのだ。

ふと思いついた。
そうだ! お昼ご飯は富山の名物 鱒寿司にしよう‼
デザートも閃いた(^^)v
ケーキを凍らせて持っていけばちょうど良く溶けて美味しいに違いない。
一度やってみたかったんだ。山でケーキを食べよう♫ってヤツ。

低山の魅力満載で ほんとうにおもしろかった。

大師ヶ岳の麓?に位置する雨晴海岸は 海を挟んで3000m級の山が見えるスポットとしてカメラマン達に人気の海岸らしい。
そう言われてみれば、富山県の海岸から見える富山県の山、しかも北アルプス、3000級。
展望台で会ったおじさまが、海岸から海を挟んで3000m級の山が見える場所は世界に3つしかないって話していたけど、そうかもしれない。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:9805人

コメント

ようこそ高岡へ
東海北陸道ができたおかげで、こちらからは高山が近くなりました。
高山では国分寺近くの平安楽のラーメン、必ず食べます。
二上山の麓に住みながら、先日初めて登りました。地元ながらいい山。
レコ、参考にさせてもらって、また登りたいと思います。
2013/10/30 23:19
本当に良い山ですね
やまちゃん41さん
平安楽のラーメン食べたことないので、今度食べてみたいと思います。
観光客の方の方が結構情報通でいらっしゃるので、やまちゃん41さんお勧めのお店などあったら教えて下さい

高岡と云えば高田やの鱒寿司が好きで必ず買って帰ります。
あと、大野屋さんのとこなつ、篠原の江出の月が好きです。
2013/10/31 1:01
おすすめの店
宮川沿いのパグパイプという喫茶店のコーヒーも好きです。昔からあるんですかね。

マスずしはおっしゃる通り、高田屋ですね!お目が高い。
うちはマスずしをお土産にするときは、たいていここのですね。
2013/10/31 12:40
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら