記録ID: 3575843
全員に公開
ハイキング
甲信越
磐越西線に揺られてマンダロク山(新潟県阿賀町)
2021年09月29日(水) [日帰り]


体力度
4
1泊以上が適当
- GPS
- 06:02
- 距離
- 21.3km
- 登り
- 947m
- 下り
- 966m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 5:52
- 休憩
- 1:24
- 合計
- 7:16
距離 21.3km
登り 975m
下り 975m
7:50
36分
五十島駅
8:26
8:28
45分
五月沢橋(栗の里への分岐)
9:33
9:34
59分
454.8m峰(独標)
10:33
10:34
9分
830m峰(ニセピーク)
11:56
11:57
0分
830m峰(ニセピーク)
11:47
11:48
72分
454.8m峰(独標)
13:35
13:36
80分
五月沢橋(栗の里への分岐)
14:56
五十島駅
新潟日報社『新潟の山歩き50選』によると、登山口(栗の里)から山頂までの上りコースタイムは2時間30分、 下りは1時間50分だそうです。
天候 | 晴れ☀️ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2021年09月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車
クルマの場合は国道49号線の岩谷交差点を五十島駅方面へ曲がり阿賀野川を渡って、道なりに進んで磐越西線の踏切を越えたらすぐに左折(村松方面へ)。しばらく進んで三差路を右に曲がりすぐに橋(五月沢橋)を渡って直後左側に脇道があるのでそこへ入ります。脇道に入って10分弱で日倉山栗の里に到着します(クネクネの山道)。駐車できるスペースは10台くらいでしょうか。この脇道は舗装されていますが所々に苔が生えてて、これが濡れてるとめちゃくちゃ滑ります。四輪なら大丈夫でしょうが、二輪車で向かう場合はくれぐれも細心の注意を払って走行してください。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
登山ポストなし。事前にネットで提出しておいた方がいいでしょう。 最初はよく踏まれ歩きやすい登山道ですが、中盤の454.8mピークを越えるとトラロープが設置された急登やザレた斜面を通過する箇所が出てきます。稜線に進むと灌木で判りづらいですが片側が切れ落ちたところや、登山道が一部崩れて狭くなっているところもあります。気をつけて通行すれば問題になるほどではありませんが、ややテクニカルな場所がちらほらあるのでまったくの初心者にはあまりおすすめできないかもしれません。五頭山を登ってから一段レベルを上げたいときに登るのがいい山だと思います。 |
その他周辺情報 | 国道49号線から訪れる登山者がほとんどなので、食事や買い物は「道の駅みかわ」「道の駅阿賀の里」がいいかと思います。コンビニは新潟方面からだと「道の駅阿賀の里」の前にセブンイレブン、会津方面からだと津川のファミマとセブンイレブンがここからいちばん近いコンビニとなります。 下山後の入浴は三川温泉、咲花温泉、あるいは津川周辺で日帰り温泉に入れます。私は今回磐越西線で来ましたので、馬下駅から1kmほど離れたところにある「馬下保養センター」を利用しました。もっと駅に近いところだと、東新津駅正面すぐのところに「秋葉温泉 花水」という日帰り温泉施設があります。まだ行ったことがないので、次はここを利用してみたいです。 |
写真
マンダロク山登山口最寄りの磐越西線五十島駅で下車です。ここまで1時間20分もかかりました。新津駅で長く停車したのと、あとは通勤通学時間帯で本数が多いのでちょいちょい列車交換してたからなあ。この駅にははじめて降りました。クルマでは何度も来てるけど……。ここからは徒歩で登山口まで移動
五十島駅から県道17号新潟村松三川線を歩き、3.7km進んだ五月沢橋です。この橋を渡ってすぐ左に脇道があってそこに入ります。この橋はずっと工事で通行止めになってて、先日ようやく通行止めが解除。春からこれを待ってた
登山口へ向かう道は舗装されていますが、地味に上りがきつくて体力を消耗しますwこの道路には苔が生えている箇所が多く、これが濡れてるとめちゃくちゃ滑ります。二輪車&チャリ登山者のみなさんはくれぐれも注意して走行なさってください
五十島駅から6km歩いて登山口のある日倉山栗の里に到着です。この施設はすでに廃業しております。ここは10台あまり駐車できそう。あの小屋は解放されているので、中でひと休みしてから登り始めました
マンダロク山へは手前の尾根を歩いていきます。このマンダロク山は登山道があるにもかかわらず『分県別登山ガイド新潟県の山』に載っておらず謎多き山というイメージ。どんな山か確認したかったので今回チョイスしてみました
ちっちゃい栗のイガイガが登山道にいっぱい落ちてます。さすが元栗園。これクマが出てくるかもしれんな。登山道は明瞭で歩きやすいです。何で『分県別登山ガイド』に載らなかったんだろう?
ロープの下がっている斜面もあります。中盤以降から急登あり、ザレた斜面あり、登山道が崩れている箇所ありと、少し注意が必要なところが出てきます。いずれも慎重に進めば大したことありません
日倉山栗の里へ一気にゲザーンです。結局誰とも会いませんでした。いやー、この山は上りよりも下りの方が大変ですねえ。急傾斜のところがあって、帰りの方が手を焼きました。あとは五十島駅までアスファルトの歩き
これがお風呂です。大人500円なり〜。貸し切り状態で私しかいなかったので撮影させてもらいました。サウナと露天風呂は無く内風呂だけの浴室ですが湯温がベストで良いお風呂でしたよ。休憩室も広くてゆっくりできそう
感想
前々からネットで存在は知っていたものの、山と溪谷社『分県別山岳ガイド 新潟県の山』に載っておらずに私にとって「謎多き山」という位置付けになっていたマンダロク山。登山口にアクセスする「五月沢橋」の通行止めがつい先日解除されたため、磐越西線に乗って行ってみることにしました。
で、詳しくは写真とコメントをご覧いただくとして、じっさい歩いてみた感想は
・登山道はおおむねよく踏まれて歩きやすい
・後半は急登やザレた部分もあり、多少気をつけないといけないところもある
・山頂は狭い。灌木が邪魔して眺望を楽しめる方向は限られる
正直なところあまりこれといって特徴の無い山というか、印象に残りづらい山でしたねえ。またいずれ来ることがあるかもしれませんが、しばらくはいいかな。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:693人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する