ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 358173
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
八ヶ岳・蓼科

八ヶ岳縦走(美濃戸口〜硫黄岳〜横岳〜赤岳〜権現岳〜天女口)

2013年10月13日(日) 〜 2013年10月14日(月)
情報量の目安: S
都道府県 山梨県 長野県
 - 拍手
GPS
32:00
距離
23.0km
登り
2,234m
下り
2,336m

コースタイム

10月13日 5:45美濃戸口‐6:30美濃戸‐8:10赤岳鉱泉‐9:45赤岩の頭
     ‐10:35オーレン小屋‐11:15夏沢峠‐12:30硫黄岳火口
     ‐13:30硫黄岳山荘

10月14日 6:00硫黄岳山荘‐8:20赤岳山頂‐10:15キレット小屋‐12:00権現岳
     ‐13:10三ツ頭‐15:45天の河原‐16:15天女山登山口
天候 13日:快晴
14日:晴れ
過去天気図(気象庁) 2013年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
12日:竹橋毎日新聞社前 アルペン号22:40発
13日:美濃戸口5:00着
14日:小淵沢 スーパーあずさ32号19:17発、荻窪21:12着
(指定席を取らずに自由席にしたのですが、通路デッキの登山客があふれて、乗り換えの立川まで立ち通しでした)
コース状況/
危険箇所等
13日:
美濃戸口から赤岳鉱泉までは沢沿いを行くハイキングコース程度の平坦なルートです。
赤岳鉱泉から赤岩の頭まではまあまあの普通の登山道です。
オーレン小屋までは下り始めはそこそこの勾配ですが、15分くらいで樹林帯をなだらかく下ります。
夏山峠まではほとんど高度差は感じられないです。
ここから火口口までは、地図上でもわかりますがかなりの登りで、火口が見えてくるころから岩場とごろ石できついです。

14日:
硫黄岳荘から台座ノ頭までは普通の登山道ですが、ここから奥の院手前のナイフエッジが見えて気が引き締まります。ナイフリッジはさすがに緊張はしますが慎重に行けば思ったよりは大丈夫です。ここから地蔵の頭までの30分から45分間は鎖場、梯子と気は抜けませんが、このコースの醍醐味です。
地蔵頭を過ぎて展望荘の先に赤岳がそびえていますが、途中鎖を掴まった方が楽と思えるかなりの勾配を超えて赤岳に着きます。
赤岳からキレットのルートも途中のキレット小屋周辺の鞍部以外は鎖場、梯子、ざれ場の難所の連続です。特に権現岳直下の61段の階段は登りでは体力的にもかなりきついです。
権現から天女山までは3時半かかりますが、それまでのコースの比べると普通の下りです。それでも体力的にきつくなっていますから、足元には気を付けてください。
予約できる山小屋
オーレン小屋
4時45分に着きましたが、明るくなるのを待っての出発です。
2013年01月01日 16:44撮影 by  FinePix F820EXR, FUJIFILM
1
1/1 16:44
4時45分に着きましたが、明るくなるのを待っての出発です。
2013年01月01日 16:45撮影 by  FinePix F820EXR, FUJIFILM
1/1 16:45
登山道に入りますが、まずはハイキングコースです
2013年01月01日 16:53撮影 by  FinePix F820EXR, FUJIFILM
1/1 16:53
登山道に入りますが、まずはハイキングコースです
やまのこ村を通過します。
2013年01月01日 17:35撮影 by  FinePix F820EXR, FUJIFILM
1/1 17:35
やまのこ村を通過します。
赤岳山荘です。アルペン号のバスでソフトクリームの割引券貰いましたが、まだ使う時間じゃありません。
2013年01月01日 17:36撮影 by  FinePix F820EXR, FUJIFILM
1/1 17:36
赤岳山荘です。アルペン号のバスでソフトクリームの割引券貰いましたが、まだ使う時間じゃありません。
2013年01月01日 17:37撮影 by  FinePix F820EXR, FUJIFILM
1/1 17:37
早くも赤岳が見えました。
2013年01月01日 17:37撮影 by  FinePix F820EXR, FUJIFILM
1/1 17:37
早くも赤岳が見えました。
美濃戸山荘につきました。
2013年01月01日 17:43撮影 by  FinePix F820EXR, FUJIFILM
1/1 17:43
美濃戸山荘につきました。
2013年01月01日 17:49撮影 by  FinePix F820EXR, FUJIFILM
1/1 17:49
ここで北沢コースと南沢コースに分かれます
2013年01月01日 17:49撮影 by  FinePix F820EXR, FUJIFILM
1/1 17:49
ここで北沢コースと南沢コースに分かれます
堰堤広場です。稜線が見えます
2013年01月01日 18:29撮影 by  FinePix F820EXR, FUJIFILM
1/1 18:29
堰堤広場です。稜線が見えます
沢沿いを歩きます
2013年01月01日 18:36撮影 by  FinePix F820EXR, FUJIFILM
1/1 18:36
沢沿いを歩きます
2013年01月01日 18:50撮影 by  FinePix F820EXR, FUJIFILM
1/1 18:50
大同心だと思います。
2013年01月01日 18:59撮影 by  FinePix F820EXR, FUJIFILM
1/1 18:59
大同心だと思います。
2013年01月01日 19:20撮影 by  FinePix F820EXR, FUJIFILM
1/1 19:20
赤岳鉱泉に着きました
2013年01月01日 19:26撮影 by  FinePix F820EXR, FUJIFILM
1/1 19:26
赤岳鉱泉に着きました
2013年01月01日 19:40撮影 by  FinePix F820EXR, FUJIFILM
1/1 19:40
2013年01月01日 19:39撮影 by  FinePix F820EXR, FUJIFILM
1/1 19:39
ここからやっと登山道って感じです
2013年01月01日 19:26撮影 by  FinePix F820EXR, FUJIFILM
1/1 19:26
ここからやっと登山道って感じです
2013年01月01日 19:39撮影 by  FinePix F820EXR, FUJIFILM
1/1 19:39
2013年01月01日 19:51撮影 by  FinePix F820EXR, FUJIFILM
1/1 19:51
硫黄岳の縁が見えます
2013年01月01日 20:48撮影 by  FinePix F820EXR, FUJIFILM
1
1/1 20:48
硫黄岳の縁が見えます
阿弥陀岳です
2013年01月01日 20:51撮影 by  FinePix F820EXR, FUJIFILM
1/1 20:51
阿弥陀岳です
赤岳の全容が見えます
2013年01月01日 20:51撮影 by  FinePix F820EXR, FUJIFILM
1/1 20:51
赤岳の全容が見えます
2013年01月01日 20:51撮影 by  FinePix F820EXR, FUJIFILM
1/1 20:51
赤岳、中岳、阿弥陀岳の揃い組です
2013年01月01日 20:53撮影 by  FinePix F820EXR, FUJIFILM
1/1 20:53
赤岳、中岳、阿弥陀岳の揃い組です
峰の松目分岐です
2013年01月01日 20:57撮影 by  FinePix F820EXR, FUJIFILM
1/1 20:57
峰の松目分岐です
赤岩の頭に着きました。風が強くなってきました
2013年01月01日 20:58撮影 by  FinePix F820EXR, FUJIFILM
1/1 20:58
赤岩の頭に着きました。風が強くなってきました
オーレン小屋に降りる分岐です
2013年01月01日 21:05撮影 by  FinePix F820EXR, FUJIFILM
1/1 21:05
オーレン小屋に降りる分岐です
オーレンまでの下りの中間辺りの樹林帯です。
2013年01月01日 21:29撮影 by  FinePix F820EXR, FUJIFILM
1/1 21:29
オーレンまでの下りの中間辺りの樹林帯です。
峰の松目からの合流地点です
2013年01月01日 21:35撮影 by  FinePix F820EXR, FUJIFILM
1/1 21:35
峰の松目からの合流地点です
オーレン小屋に着きました
2013年01月01日 21:46撮影 by  FinePix F820EXR, FUJIFILM
1/1 21:46
オーレン小屋に着きました
夏沢峠へ向かいます
2013年01月01日 22:03撮影 by  FinePix F820EXR, FUJIFILM
1/1 22:03
夏沢峠へ向かいます
2013年01月01日 22:15撮影 by  FinePix F820EXR, FUJIFILM
1/1 22:15
硫黄岳の火口が見えます
2013年01月01日 22:26撮影 by  FinePix F820EXR, FUJIFILM
1/1 22:26
硫黄岳の火口が見えます
ヒュッテ夏沢と山びこ荘ですがどちらも閉まってます
2013年01月01日 22:27撮影 by  FinePix F820EXR, FUJIFILM
1/1 22:27
ヒュッテ夏沢と山びこ荘ですがどちらも閉まってます
遥か向こうに槍ヶ岳、穂高が見えます
2013年01月01日 23:03撮影 by  FinePix F820EXR, FUJIFILM
1
1/1 23:03
遥か向こうに槍ヶ岳、穂高が見えます
硫黄岳への登りの途中で夏沢ヒュッテを振り返ります
2013年01月01日 23:14撮影 by  FinePix F820EXR, FUJIFILM
1
1/1 23:14
硫黄岳への登りの途中で夏沢ヒュッテを振り返ります
この石場を登ります
2013年01月01日 23:15撮影 by  FinePix F820EXR, FUJIFILM
1
1/1 23:15
この石場を登ります
2013年01月01日 23:29撮影 by  FinePix F820EXR, FUJIFILM
1/1 23:29
2013年01月01日 23:19撮影 by  FinePix F820EXR, FUJIFILM
1/1 23:19
荒々しい火口の様子です
2013年01月01日 23:26撮影 by  FinePix F820EXR, FUJIFILM
1/1 23:26
荒々しい火口の様子です
2013年01月01日 23:26撮影 by  FinePix F820EXR, FUJIFILM
1/1 23:26
迫力満点です
2013年01月01日 23:27撮影 by  FinePix F820EXR, FUJIFILM
1
1/1 23:27
迫力満点です
2013年01月01日 23:27撮影 by  FinePix F820EXR, FUJIFILM
1/1 23:27
2013年01月01日 23:32撮影 by  FinePix F820EXR, FUJIFILM
1/1 23:32
2013年01月01日 23:38撮影 by  FinePix F820EXR, FUJIFILM
1
1/1 23:38
崩れる可能性もあるみたいです
2013年01月01日 23:46撮影 by  FinePix F820EXR, FUJIFILM
1/1 23:46
崩れる可能性もあるみたいです
2013年01月01日 23:46撮影 by  FinePix F820EXR, FUJIFILM
1/1 23:46
下を覗き込みます
2013年01月01日 23:46撮影 by  FinePix F820EXR, FUJIFILM
1/1 23:46
下を覗き込みます
硫黄岳の山頂ですが平らなところです
2013年01月01日 23:56撮影 by  FinePix F820EXR, FUJIFILM
1
1/1 23:56
硫黄岳の山頂ですが平らなところです
左から、横岳、赤岳、中岳、阿弥陀岳です「
2013年01月01日 23:58撮影 by  FinePix F820EXR, FUJIFILM
1/1 23:58
左から、横岳、赤岳、中岳、阿弥陀岳です「
2013年01月02日 00:03撮影 by  FinePix F820EXR, FUJIFILM
1/2 0:03
青く見えるのが夏沢ヒュッテで、その先が天狗岳、奥には蓼科山が見えます
2013年01月02日 00:06撮影 by  FinePix F820EXR, FUJIFILM
1
1/2 0:06
青く見えるのが夏沢ヒュッテで、その先が天狗岳、奥には蓼科山が見えます
2013年01月02日 00:08撮影 by  FinePix F820EXR, FUJIFILM
1/2 0:08
この青は今夜泊まる硫黄岳山荘で、その先に明日行く横岳、赤岳が見えます
2013年01月02日 00:08撮影 by  FinePix F820EXR, FUJIFILM
1/2 0:08
この青は今夜泊まる硫黄岳山荘で、その先に明日行く横岳、赤岳が見えます
2013年01月02日 00:12撮影 by  FinePix F820EXR, FUJIFILM
1/2 0:12
2013年01月02日 00:14撮影 by  FinePix F820EXR, FUJIFILM
1/2 0:14
2013年01月02日 00:15撮影 by  FinePix F820EXR, FUJIFILM
1/2 0:15
穂高のキレットもはっきり見えます
2013年01月02日 00:15撮影 by  FinePix F820EXR, FUJIFILM
1/2 0:15
穂高のキレットもはっきり見えます
立山連峰か白馬だと思います
2013年01月02日 00:15撮影 by  FinePix F820EXR, FUJIFILM
1/2 0:15
立山連峰か白馬だと思います
硫黄岳山荘までケルンが等間隔であります。
2013年01月02日 00:21撮影 by  FinePix F820EXR, FUJIFILM
1/2 0:21
硫黄岳山荘までケルンが等間隔であります。
霧の時は心強いと思います
2013年01月02日 00:22撮影 by  FinePix F820EXR, FUJIFILM
1
1/2 0:22
霧の時は心強いと思います
2013年01月02日 00:34撮影 by  FinePix F820EXR, FUJIFILM
1/2 0:34
今夜の宿の硫黄岳山荘です
2013年01月02日 00:39撮影 by  FinePix F820EXR, FUJIFILM
1/2 0:39
今夜の宿の硫黄岳山荘です
2013年01月02日 00:42撮影 by  FinePix F820EXR, FUJIFILM
1/2 0:42
皇太子殿下も着たようです
2013年01月02日 02:05撮影 by  FinePix F820EXR, FUJIFILM
1/2 2:05
皇太子殿下も着たようです
今晩の寝床は上段でした
2013年01月02日 04:47撮影 by  FinePix F820EXR, FUJIFILM
1
1/2 4:47
今晩の寝床は上段でした
この街の明かりは茅野辺りでしょうか
2013年01月02日 04:53撮影 by  FinePix F820EXR, FUJIFILM
1/2 4:53
この街の明かりは茅野辺りでしょうか
2013年01月02日 04:53撮影 by  FinePix F820EXR, FUJIFILM
1/2 4:53
山の端が綺麗です
2013年01月02日 04:54撮影 by  FinePix F820EXR, FUJIFILM
2
1/2 4:54
山の端が綺麗です
奥が食堂で朝食の準備中です
2013年01月02日 16:22撮影 by  FinePix F820EXR, FUJIFILM
1
1/2 16:22
奥が食堂で朝食の準備中です
朝焼けが始まりました
2013年01月02日 16:35撮影 by  FinePix F820EXR, FUJIFILM
1/2 16:35
朝焼けが始まりました
ちょっと雲が厚いようです
2013年01月02日 17:00撮影 by  FinePix F820EXR, FUJIFILM
2
1/2 17:00
ちょっと雲が厚いようです
2013年01月02日 17:00撮影 by  FinePix F820EXR, FUJIFILM
1/2 17:00
さあて、二日目のスタートです
2013年01月02日 17:13撮影 by  FinePix F820EXR, FUJIFILM
1/2 17:13
さあて、二日目のスタートです
山荘を振り返ります
2013年01月02日 17:29撮影 by  FinePix F820EXR, FUJIFILM
1/2 17:29
山荘を振り返ります
2013年01月02日 17:29撮影 by  FinePix F820EXR, FUJIFILM
1/2 17:29
大同心越しに赤岳が見えます
2013年01月02日 17:33撮影 by  FinePix F820EXR, FUJIFILM
1/2 17:33
大同心越しに赤岳が見えます
2013年01月02日 17:33撮影 by  FinePix F820EXR, FUJIFILM
1/2 17:33
清里は朝もやに霞んでいるようです
2013年01月02日 17:36撮影 by  FinePix F820EXR, FUJIFILM
1
1/2 17:36
清里は朝もやに霞んでいるようです
うっすらと富士山が見えます
2013年01月02日 17:36撮影 by  FinePix F820EXR, FUJIFILM
1/2 17:36
うっすらと富士山が見えます
蟹の横ばい辺りをこちらに向かってくる人です
2013年01月02日 17:37撮影 by  FinePix F820EXR, FUJIFILM
1/2 17:37
蟹の横ばい辺りをこちらに向かってくる人です
2013年01月02日 17:38撮影 by  FinePix F820EXR, FUJIFILM
1/2 17:38
無名峰か三又峰です
2013年01月02日 17:37撮影 by  FinePix F820EXR, FUJIFILM
1/2 17:37
無名峰か三又峰です
2013年01月02日 17:39撮影 by  FinePix F820EXR, FUJIFILM
1/2 17:39
2013年01月02日 17:43撮影 by  FinePix F820EXR, FUJIFILM
1/2 17:43
鎖場の連続です
2013年01月02日 17:44撮影 by  FinePix F820EXR, FUJIFILM
1/2 17:44
鎖場の連続です
2013年01月02日 17:45撮影 by  FinePix F820EXR, FUJIFILM
1/2 17:45
2013年01月02日 17:45撮影 by  FinePix F820EXR, FUJIFILM
1/2 17:45
2013年01月02日 17:47撮影 by  FinePix F820EXR, FUJIFILM
1/2 17:47
かなりの高度感です。
2013年01月02日 17:52撮影 by  FinePix F820EXR, FUJIFILM
1/2 17:52
かなりの高度感です。
2013年01月02日 17:53撮影 by  FinePix F820EXR, FUJIFILM
1/2 17:53
2013年01月02日 17:48撮影 by  FinePix F820EXR, FUJIFILM
1/2 17:48
2013年01月02日 17:53撮影 by  FinePix F820EXR, FUJIFILM
1/2 17:53
赤岳の中岳の間から今日これから超えていく権現岳が見えます。予定では5時間半後くらいかな。
2013年01月02日 17:56撮影 by  FinePix F820EXR, FUJIFILM
1/2 17:56
赤岳の中岳の間から今日これから超えていく権現岳が見えます。予定では5時間半後くらいかな。
横岳山頂です
2013年01月02日 17:57撮影 by  FinePix F820EXR, FUJIFILM
1
1/2 17:57
横岳山頂です
2013年01月02日 17:57撮影 by  FinePix F820EXR, FUJIFILM
1/2 17:57
阿弥陀岳の雄姿です。中岳道ルートが見えます
2013年01月02日 18:08撮影 by  FinePix F820EXR, FUJIFILM
1
1/2 18:08
阿弥陀岳の雄姿です。中岳道ルートが見えます
柿添尾根ルートの分岐です
2013年01月02日 18:10撮影 by  FinePix F820EXR, FUJIFILM
1/2 18:10
柿添尾根ルートの分岐です
柿添尾根です
2013年01月02日 18:12撮影 by  FinePix F820EXR, FUJIFILM
1/2 18:12
柿添尾根です
2013年01月02日 18:10撮影 by  FinePix F820EXR, FUJIFILM
1/2 18:10
2013年01月02日 18:11撮影 by  FinePix F820EXR, FUJIFILM
1/2 18:11
石尊峰、鉾岳、日の岳あたりのトラバースが続きます
2013年01月02日 18:13撮影 by  FinePix F820EXR, FUJIFILM
1/2 18:13
石尊峰、鉾岳、日の岳あたりのトラバースが続きます
2013年01月02日 18:17撮影 by  FinePix F820EXR, FUJIFILM
1/2 18:17
2013年01月02日 18:17撮影 by  FinePix F820EXR, FUJIFILM
1/2 18:17
2013年01月02日 18:28撮影 by  FinePix F820EXR, FUJIFILM
1/2 18:28
2013年01月02日 18:28撮影 by  FinePix F820EXR, FUJIFILM
1
1/2 18:28
2013年01月02日 18:30撮影 by  FinePix F820EXR, FUJIFILM
1/2 18:30
2013年01月02日 18:30撮影 by  FinePix F820EXR, FUJIFILM
1/2 18:30
2013年01月02日 18:31撮影 by  FinePix F820EXR, FUJIFILM
1/2 18:31
主峰赤岳でこの稜線を行きます
2013年10月15日 05:49撮影 by  FinePix F820EXR, FUJIFILM
1
10/15 5:49
主峰赤岳でこの稜線を行きます
2013年01月02日 18:38撮影 by  FinePix F820EXR, FUJIFILM
1
1/2 18:38
2013年01月02日 18:48撮影 by  FinePix F820EXR, FUJIFILM
1/2 18:48
2013年01月02日 18:49撮影 by  FinePix F820EXR, FUJIFILM
1/2 18:49
二十三夜峰です
2013年01月02日 18:50撮影 by  FinePix F820EXR, FUJIFILM
1/2 18:50
二十三夜峰です
岩場に人が張り付いていますが、ここを降りてきました
2013年10月15日 05:49撮影 by  FinePix F820EXR, FUJIFILM
1
10/15 5:49
岩場に人が張り付いていますが、ここを降りてきました
2013年01月02日 18:52撮影 by  FinePix F820EXR, FUJIFILM
1/2 18:52
地蔵尾根で行者小屋へのルートです
2013年01月02日 18:56撮影 by  FinePix F820EXR, FUJIFILM
1/2 18:56
地蔵尾根で行者小屋へのルートです
ここからが地蔵尾根の分岐で、赤岳に登らず降りるルートです。
2013年01月02日 18:57撮影 by  FinePix F820EXR, FUJIFILM
1/2 18:57
ここからが地蔵尾根の分岐で、赤岳に登らず降りるルートです。
赤岳展望荘が近づいてきました
2013年01月02日 18:57撮影 by  FinePix F820EXR, FUJIFILM
1/2 18:57
赤岳展望荘が近づいてきました
2013年01月02日 18:57撮影 by  FinePix F820EXR, FUJIFILM
1/2 18:57
2013年01月02日 18:58撮影 by  FinePix F820EXR, FUJIFILM
1/2 18:58
2013年01月02日 19:01撮影 by  FinePix F820EXR, FUJIFILM
1/2 19:01
阿弥陀岳です
2013年01月02日 19:02撮影 by  FinePix F820EXR, FUJIFILM
1/2 19:02
阿弥陀岳です
2013年01月02日 19:03撮影 by  FinePix F820EXR, FUJIFILM
1/2 19:03
展望荘に着きました
2013年01月02日 19:07撮影 by  FinePix F820EXR, FUJIFILM
1/2 19:07
展望荘に着きました
山頂までの最後の登りです
2013年01月02日 19:08撮影 by  FinePix F820EXR, FUJIFILM
1
1/2 19:08
山頂までの最後の登りです
県界尾根の分岐です
2013年01月02日 19:09撮影 by  FinePix F820EXR, FUJIFILM
1/2 19:09
県界尾根の分岐です
この稜線を越えてきました。左奥に見える平らな部分が硫黄岳あたりです
2013年01月02日 19:12撮影 by  FinePix F820EXR, FUJIFILM
1/2 19:12
この稜線を越えてきました。左奥に見える平らな部分が硫黄岳あたりです
中岳から阿弥陀岳の稜線です
2013年01月02日 19:28撮影 by  FinePix F820EXR, FUJIFILM
1/2 19:28
中岳から阿弥陀岳の稜線です
眼下は清里の町です
2013年01月02日 19:28撮影 by  FinePix F820EXR, FUJIFILM
1/2 19:28
眼下は清里の町です
山頂までの厳しい登りで鎖にたよってしまいます
2013年01月02日 19:29撮影 by  FinePix F820EXR, FUJIFILM
1/2 19:29
山頂までの厳しい登りで鎖にたよってしまいます
赤岳頂上荘です
2013年01月02日 19:35撮影 by  FinePix F820EXR, FUJIFILM
1/2 19:35
赤岳頂上荘です
越えてきた横岳をバックに、ここまで2時間半でした
2013年01月02日 19:37撮影 by  FinePix F820EXR, FUJIFILM
1/2 19:37
越えてきた横岳をバックに、ここまで2時間半でした
2013年01月02日 19:42撮影 by  FinePix F820EXR, FUJIFILM
1
1/2 19:42
赤岳山頂です
2013年01月02日 19:43撮影 by  FinePix F820EXR, FUJIFILM
1
1/2 19:43
赤岳山頂です
ここまで一緒の臨時パーテーの二人です。ありがとうございます
2013年01月02日 19:55撮影 by  FinePix F820EXR, FUJIFILM
1
1/2 19:55
ここまで一緒の臨時パーテーの二人です。ありがとうございます
赤岳からキレットに向かいます
2013年01月02日 19:49撮影 by  FinePix F820EXR, FUJIFILM
1/2 19:49
赤岳からキレットに向かいます
左が県界尾根です
2013年01月02日 19:49撮影 by  FinePix F820EXR, FUJIFILM
1
1/2 19:49
左が県界尾根です
キレットへのコースが始まります。いきなりのハードの連続です
2013年01月02日 19:56撮影 by  FinePix F820EXR, FUJIFILM
1
1/2 19:56
キレットへのコースが始まります。いきなりのハードの連続です
2013年01月02日 19:58撮影 by  FinePix F820EXR, FUJIFILM
1/2 19:58
2013年01月02日 19:58撮影 by  FinePix F820EXR, FUJIFILM
1/2 19:58
2013年01月02日 19:59撮影 by  FinePix F820EXR, FUJIFILM
1/2 19:59
2013年01月02日 20:05撮影 by  FinePix F820EXR, FUJIFILM
1/2 20:05
2013年01月02日 20:13撮影 by  FinePix F820EXR, FUJIFILM
1/2 20:13
これから進むキレットと奥に権現岳が見えます
2013年01月02日 20:13撮影 by  FinePix F820EXR, FUJIFILM
1
1/2 20:13
これから進むキレットと奥に権現岳が見えます
阿弥陀岳の山頂にも人が見えます
2013年01月02日 20:14撮影 by  FinePix F820EXR, FUJIFILM
1/2 20:14
阿弥陀岳の山頂にも人が見えます
2013年01月02日 20:21撮影 by  FinePix F820EXR, FUJIFILM
1/2 20:21
振り返ります
2013年01月02日 20:25撮影 by  FinePix F820EXR, FUJIFILM
1/2 20:25
振り返ります
2013年01月02日 20:29撮影 by  FinePix F820EXR, FUJIFILM
1/2 20:29
2013年01月02日 20:30撮影 by  FinePix F820EXR, FUJIFILM
1/2 20:30
2013年01月02日 20:32撮影 by  FinePix F820EXR, FUJIFILM
1/2 20:32
ここを降りてきました、まだまだ途中ですが。
2013年10月15日 05:52撮影 by  FinePix F820EXR, FUJIFILM
10/15 5:52
ここを降りてきました、まだまだ途中ですが。
トラバースが続きます
2013年01月02日 20:34撮影 by  FinePix F820EXR, FUJIFILM
1
1/2 20:34
トラバースが続きます
2013年01月02日 20:36撮影 by  FinePix F820EXR, FUJIFILM
1/2 20:36
2013年01月02日 20:44撮影 by  FinePix F820EXR, FUJIFILM
1/2 20:44
かなりの勾配です
2013年01月02日 20:44撮影 by  FinePix F820EXR, FUJIFILM
1
1/2 20:44
かなりの勾配です
中岳と阿弥陀岳です
2013年01月02日 20:44撮影 by  FinePix F820EXR, FUJIFILM
1/2 20:44
中岳と阿弥陀岳です
2013年01月02日 20:56撮影 by  FinePix F820EXR, FUJIFILM
1/2 20:56
奥に編傘山が見えます
2013年01月02日 20:57撮影 by  FinePix F820EXR, FUJIFILM
1/2 20:57
奥に編傘山が見えます
2013年01月02日 21:05撮影 by  FinePix F820EXR, FUJIFILM
1
1/2 21:05
ようやく鞍部になってきました
2013年01月02日 21:11撮影 by  FinePix F820EXR, FUJIFILM
1/2 21:11
ようやく鞍部になってきました
阿弥陀岳の御小屋尾根です
2013年01月02日 21:18撮影 by  FinePix F820EXR, FUJIFILM
1/2 21:18
阿弥陀岳の御小屋尾根です
2013年01月02日 21:21撮影 by  FinePix F820EXR, FUJIFILM
1/2 21:21
2013年01月02日 21:22撮影 by  FinePix F820EXR, FUJIFILM
1/2 21:22
キレット小屋です
2013年01月02日 21:37撮影 by  FinePix F820EXR, FUJIFILM
1/2 21:37
キレット小屋です
2013年01月02日 21:37撮影 by  FinePix F820EXR, FUJIFILM
1/2 21:37
赤岳を振り返ります、どうやってここを降りてきたのでしょう・・・?
2013年01月02日 21:50撮影 by  FinePix F820EXR, FUJIFILM
1/2 21:50
赤岳を振り返ります、どうやってここを降りてきたのでしょう・・・?
2013年10月15日 05:54撮影 by  FinePix F820EXR, FUJIFILM
1
10/15 5:54
2013年01月02日 21:52撮影 by  FinePix F820EXR, FUJIFILM
1/2 21:52
権現岳の前のまず超える旭岳です
2013年01月02日 22:00撮影 by  FinePix F820EXR, FUJIFILM
1/2 22:00
権現岳の前のまず超える旭岳です
御小屋尾根の先端です
2013年01月02日 22:00撮影 by  FinePix F820EXR, FUJIFILM
1/2 22:00
御小屋尾根の先端です
2013年01月02日 22:05撮影 by  FinePix F820EXR, FUJIFILM
1/2 22:05
2013年01月02日 22:06撮影 by  FinePix F820EXR, FUJIFILM
1/2 22:06
2013年01月02日 22:14撮影 by  FinePix F820EXR, FUJIFILM
1/2 22:14
ツルネです
2013年01月02日 22:05撮影 by  FinePix F820EXR, FUJIFILM
1/2 22:05
ツルネです
ツルネから赤岳を振り返ります
2013年01月02日 22:06撮影 by  FinePix F820EXR, FUJIFILM
1/2 22:06
ツルネから赤岳を振り返ります
2013年01月02日 22:06撮影 by  FinePix F820EXR, FUJIFILM
1
1/2 22:06
2013年01月02日 22:06撮影 by  FinePix F820EXR, FUJIFILM
1/2 22:06
2013年01月02日 22:14撮影 by  FinePix F820EXR, FUJIFILM
1/2 22:14
旭岳の上から赤岳を振り返ります
2013年01月02日 22:28撮影 by  FinePix F820EXR, FUJIFILM
1/2 22:28
旭岳の上から赤岳を振り返ります
2013年01月02日 22:39撮影 by  FinePix F820EXR, FUJIFILM
1/2 22:39
2013年01月02日 22:41撮影 by  FinePix F820EXR, FUJIFILM
1/2 22:41
権現岳への最後の登りです
2013年01月02日 22:44撮影 by  FinePix F820EXR, FUJIFILM
1/2 22:44
権現岳への最後の登りです
さてさて有名な61段梯子が見えてきました
2013年01月02日 22:53撮影 by  FinePix F820EXR, FUJIFILM
1/2 22:53
さてさて有名な61段梯子が見えてきました
旭岳の下りのルートです
2013年01月02日 22:57撮影 by  FinePix F820EXR, FUJIFILM
1
1/2 22:57
旭岳の下りのルートです
梯子の地点から権現岳山頂が見えます
2013年01月02日 22:57撮影 by  FinePix F820EXR, FUJIFILM
1/2 22:57
梯子の地点から権現岳山頂が見えます
梯子の下はこんなです
2013年01月02日 22:57撮影 by  FinePix F820EXR, FUJIFILM
1/2 22:57
梯子の下はこんなです
梯子行きます!!、数えて61段ちゃんとありましたが、かなり体力的にきついです
2013年01月02日 23:00撮影 by  FinePix F820EXR, FUJIFILM
1
1/2 23:00
梯子行きます!!、数えて61段ちゃんとありましたが、かなり体力的にきついです
梯子を引っ張るワイヤーです
2013年01月02日 23:05撮影 by  FinePix F820EXR, FUJIFILM
1/2 23:05
梯子を引っ張るワイヤーです
梯子の上には鎖が10m位あって、登り切ったことろから下を見ます。梯子までは撮れなかったです
2013年01月02日 23:04撮影 by  FinePix F820EXR, FUJIFILM
1
1/2 23:04
梯子の上には鎖が10m位あって、登り切ったことろから下を見ます。梯子までは撮れなかったです
右に権現岳の頂上があります
2013年01月02日 23:05撮影 by  FinePix F820EXR, FUJIFILM
1/2 23:05
右に権現岳の頂上があります
ギボシです
2013年01月02日 23:05撮影 by  FinePix F820EXR, FUJIFILM
1/2 23:05
ギボシです
権現岳山頂です
2013年01月02日 23:07撮影 by  FinePix F820EXR, FUJIFILM
1/2 23:07
権現岳山頂です
2013年01月02日 23:18撮影 by  FinePix F820EXR, FUJIFILM
1/2 23:18
権現岳山荘です
2013年01月02日 23:23撮影 by  FinePix F820EXR, FUJIFILM
1/2 23:23
権現岳山荘です
2013年01月02日 23:38撮影 by  FinePix F820EXR, FUJIFILM
1/2 23:38
ラーメン500円でした
2013年01月02日 23:27撮影 by  FinePix F820EXR, FUJIFILM
1
1/2 23:27
ラーメン500円でした
2013年01月02日 23:41撮影 by  FinePix F820EXR, FUJIFILM
1/2 23:41
清里は雲海の下です
2013年01月02日 23:41撮影 by  FinePix F820EXR, FUJIFILM
1
1/2 23:41
清里は雲海の下です
さて、天女口を目指します
2013年01月02日 23:42撮影 by  FinePix F820EXR, FUJIFILM
1/2 23:42
さて、天女口を目指します
2013年01月02日 23:43撮影 by  FinePix F820EXR, FUJIFILM
1/2 23:43
岩ですが何かに見えますね
2013年01月02日 23:45撮影 by  FinePix F820EXR, FUJIFILM
1/2 23:45
岩ですが何かに見えますね
これはモーゼに見えませんかz・
2013年01月02日 23:45撮影 by  FinePix F820EXR, FUJIFILM
1/2 23:45
これはモーゼに見えませんかz・
権現岳を振り返ります
2013年01月03日 00:02撮影 by  FinePix F820EXR, FUJIFILM
1/3 0:02
権現岳を振り返ります
三ツ頭です
2013年01月03日 00:21撮影 by  FinePix F820EXR, FUJIFILM
1/3 0:21
三ツ頭です
赤岳と権現の間のキレットがわかります
2013年01月03日 00:27撮影 by  FinePix F820EXR, FUJIFILM
1/3 0:27
赤岳と権現の間のキレットがわかります
下りの稜線です
2013年01月03日 00:30撮影 by  FinePix F820EXR, FUJIFILM
1/3 0:30
下りの稜線です
2013年01月03日 00:44撮影 by  FinePix F820EXR, FUJIFILM
1/3 0:44
2013年01月03日 00:52撮影 by  FinePix F820EXR, FUJIFILM
1/3 0:52
2013年01月03日 00:57撮影 by  FinePix F820EXR, FUJIFILM
1/3 0:57
2000m地点です
2013年01月03日 01:49撮影 by  FinePix F820EXR, FUJIFILM
1/3 1:49
2000m地点です
紅葉が見えるようなりました
2013年01月03日 02:10撮影 by  FinePix F820EXR, FUJIFILM
1/3 2:10
紅葉が見えるようなりました
2013年01月03日 02:14撮影 by  FinePix F820EXR, FUJIFILM
1/3 2:14
2013年01月03日 02:15撮影 by  FinePix F820EXR, FUJIFILM
1/3 2:15
2013年01月03日 02:36撮影 by  FinePix F820EXR, FUJIFILM
1/3 2:36
天の河原に到着です
2013年01月03日 02:56撮影 by  FinePix F820EXR, FUJIFILM
1/3 2:56
天の河原に到着です
2013年01月03日 02:56撮影 by  FinePix F820EXR, FUJIFILM
1/3 2:56
天女山に到着です
2013年01月03日 03:10撮影 by  FinePix F820EXR, FUJIFILM
1/3 3:10
天女山に到着です
2013年01月03日 03:10撮影 by  FinePix F820EXR, FUJIFILM
1/3 3:10
2013年01月03日 03:12撮影 by  FinePix F820EXR, FUJIFILM
1/3 3:12
2013年01月03日 03:15撮影 by  FinePix F820EXR, FUJIFILM
1/3 3:15
登山口1370mです
2013年01月03日 03:29撮影 by  FinePix F820EXR, FUJIFILM
1/3 3:29
登山口1370mです
登山口まで迎えに来てくれた高校の先輩の松田さんの甲斐大泉にあるガラス工房のお店(昴)です
2013年01月03日 03:39撮影 by  FinePix F820EXR, FUJIFILM
1/3 3:39
登山口まで迎えに来てくれた高校の先輩の松田さんの甲斐大泉にあるガラス工房のお店(昴)です
2013年01月03日 03:40撮影 by  FinePix F820EXR, FUJIFILM
1/3 3:40
帰りのスーパーあずさの自由席でまさに登山電車の超満員でした。
2013年01月03日 06:40撮影 by  FinePix F820EXR, FUJIFILM
1/3 6:40
帰りのスーパーあずさの自由席でまさに登山電車の超満員でした。
撮影機器:

感想

【計画】

9月の北アルプス縦走が出来たことに、ある意味自信ができて、今回八ヶ岳に挑戦してみました。

イメージでは八ヶ岳はアルプスよりも優ししという思いがあったのですが、事前にいろいろな情報を調べてみると、特に南八ヶ岳は難易度としては前回の北アルプス表銀座の縦走コースよりはるかに高い事がわかりました。

それでも、まだ早いと思っていたらいつまでも実現できないと考え、慎重に天気予報をにらみながら、決行を決めたのは8日と直前となりました。

夜行バスのアルペン号は当初は12日の便は満席となっていて、荻窪4:31の始発で行った場合、路線バスで茅野から美濃戸口まで入るアクセスで検討して、硫黄岳山荘に泊まり高校の先輩がガラス工房のショップを出している甲斐大泉の天女山登山口を終着点とする、硫黄岳〜横岳〜赤岳〜キレット〜権現岳の八ヶ岳メイン縦走プランを立てた訳です。しかし、10日に念のためにアルペン号を確認するとたぶん増発したのか「受付中」の表示。即予約して、今度は6時からは十分にスタートできるので、硫黄岳山荘では早く着きすぎるので、赤岳の二つの山荘に予約をしてみたところ二つとも満員とのことで、泊まりは硫黄岳山荘で我慢。そうなると時間が余るので「赤岩の頭」からオーレン小屋に降りて夏沢峠に行って、そこから硫黄岳の火口を見ながら登る2時間のコースを加えて2日で21kmのコースを設定したわけです。



【1日目】

美濃戸口には4;45に着きましたが、まだ真っ暗で寒いのもあり他の登山客も明るくなるのを待っての出発でした。夜が明けたといっても八ヶ岳の西側に位置する美濃戸ではなかなか太陽の姿を見ることが出来ずにいましたが、それでも青空を感じることが出来るようになり、前回の北アルプス同様に快晴の登山日和でした。

徐々に稜線が見えるようになって主峰の赤岳も望めるようになってくると、その荒々しい姿に恐れさえ感じられました。

風は赤岩の頭まではほとんど感じられなかったのですが、やはり稜線に近づくその地点に出た途端に八ヶ岳特有と言われる強風が吹いていました。それでも強いときは20mを超すともいわれる中では穏やかな方だと言われました。

オーレン小屋に降り夏山峠からの登りのルートでは、写真ではよく出ている硫黄岳火口を下から徐々にその異様な姿を見ながらの登りで、勾配がきついのと石が多く歩きにくいのですが、なかなかお勧めのルートです。

硫黄岳山頂は山頂という感じはせずに、火口縁の平らな場所でしたが、その火口をできるだけ色々な角度から見てみたいと1時間近くいても飽きない場所です。

そこからはケルンが等間隔で並んでる広い下り坂を15分くらい下ると、硫黄岳山荘に着きました。

2時前に着き、時間が持て余し上段の宿泊スペースに早々ともぐりこんで、夜行バスでの睡眠不足を少し補いました。この山荘のアピールを一つしますと、たぶん最近新たに作ったと思える新築棟のトイレはなんとシャワートイレ付と500円ですがシャワーブースがある事です。

夜は北アルプスでは満月が邪魔をして見れなかった「満天の星空」のリベンジを是非と思って7時過ぎに既に冷え込んできた外に出たのですが、半月だったのだけど、それでも「満天」にはほど遠く寒さに勝てず結局2連敗になって心残りとなりました。



【2日目】

朝食は5時半からで、日の出の予定は5時45分で食べたら即日の出を見て出発の予定だったので、4時45分起床でした。朝食の前にちょっと寒さを確かめるために外に出ましたが、思ったよりは寒くはないようです。朝食を急いで掻き込んで日の出を見に行きましたが、少し雲がかかっていたのは、ちょっと迫力には欠ける日の出でした。

さて、難所いっぱいの二日目のスタートを予定通り6時に出来ました。

「台座の頭」までは普通の登りですがそこからは赤岳の全貌と、その前に待ち構える横岳、それに伴う「カニの横這い」が見えます。こちら側に向かってくる人がカニの横這いを越える様子が見えて緊張が増してきました。

難所が始まりました。恐怖感は持ったら前に進みませんのでアトラクションを楽しむ気分で行くのが良いですね。適度な高度感も十分にあり、ここから約45分続く「地蔵ノ頭」までの様々な「アトラクション」には急激に適応でき楽しかったという印象です。

地蔵ノ頭からは展望荘過ぎたらあとは一気に赤岳山頂を目指すかなりな登りのルートです。途中その急こう配のために鎖をたよってしまったのが僕だけではなく、ここも赤岳の山頂手前の難所かもしれません。

山頂では記念写真渋滞が起きていましたが、この先はルートが分かれ僕はキレット越えを選択しました。このルートはコースグレードでは体力、技術とも5点満点の4点の中級の情のコースでいきなりの高度感いっぱいの鎖場、梯子の連続で、それがいったん収まると、落石がすぐに起きそうなガレ場のきつい下りで、下の鞍部までの高さを十分過ぎるくらい感じられるアトラクションが続きました。

やっと1時間半かけてキレット小屋まで辿り着きました。ここからは権現岳は見えず、その手前のまず越えなければならない旭岳が聳えています。ここまきつい勾配ですが何とか旭岳を越えて権現岳が迫ってくると同時に、名物の「61段梯子」が目にはいるようになり、横岳のナイフエッジに匹敵する八ケ岳の難所にかかりました。ここが登りだったのが恐怖感ではまだよかった様で、聞く話によると、権現からの下りでは梯子に足をかけるときには下を見ると「奈落の底」という感じらしいです。そんな事前情報の中で梯子に挑みました。登りで恐怖感はなかったのですが、61段の登りでの体力はアラカンには辛いものがあって80段もしあれば途中ギブアップしたかもしれなくぎりぎりでした。

権現岳について、あとは天女山までは3時間半と単調な下りですが、体力と緊張の連続のルートでの気力の元での3時間半は結構厳しいものがありました。



【帰り】

天女山登山口までは、高校の先輩で3年前に甲斐大泉にガラス工房をオープンした松田さんに迎えに来て頂き甲斐大泉駅そばにある「パノラマ湯」に一緒に行ってから、先輩はノンアルコールでしたが、僕は缶チューハイ2杯頂き、小渕沢まで送っていただきました。

最後の「おち」は小淵沢からのスーパーあずさが、指定が満席で自由席にチャレンジしたのですが、写真にもあるように通路まで登山客がいっぱいの状況で、文字通りの登山電車でした。


【最後に】

今シーズンは「遠出」はこれで打ち止めにします。
来シーズンはまずは槍ヶ岳登頂目指します。

runhiroto
お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1116人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 八ヶ岳・蓼科 [2日]
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら