二王山

- GPS
- 05:16
- 距離
- 11.2km
- 登り
- 952m
- 下り
- 837m
コースタイム
| 天候 | 終日曇り。晴れ間なし。 |
|---|---|
| 過去天気図(気象庁) | 2013年10月の天気図 |
| アクセス |
利用交通機関:
バス
復:湯の森→静岡駅(しずてつジャストライン) |
| コース状況/ 危険箇所等 |
登山口がかなりわかりにくい。 奥仙俣登山口は、民家の庭横を通って、丸太が落ちている橋を渡ったところ。(登山ポストなし) 湯の森登山口は、民家の裏庭。(登山ポストあり) 登山道には危険箇所なし。 |
写真
装備
| 個人装備 |
ヘッドランプ
1/25,000地形図
コンパス
笛
筆記具
保険証
飲料
ティッシュ
バンドエイド
タオル
携帯電話
計画書
雨具
ストック
水筒
時計
非常食
モバイル電源
|
|---|
感想
奥仙俣から二王山へ登る。
静岡駅から上落合行きのバスは、上落合近くでは片側通行のかなり狭い道を走る。
上落合からは、4kmほど仙俣川沿いの舗装された道を歩いて奥仙俣の集落へ至る。口仙俣の集落を過ぎてからは、途中にはリンドウや大文字草が咲いている土手を左に見ながら進む。
奥仙俣の集落を突っ切り、はしずめ橋を渡ってすぐに右の階段上の道を途中まで登り、畑の横を通って川へ下る。本来丸木橋がかかっているはずであるが、台風のせいか外れていた。川を渡ったところが登山口。(階段を上った先にある民家で鳥の世話をしていたおばあさんに登山口を教えていただいた。)
木に巻かれた白いテープを頼りに登っていくが、途中道が薮に消えている箇所がある。概ねモノトラックの左側に道があるので探しながら登っていく。二王峠(地形図1003m地点)付近で南側の眺望がある。
二王峠からは、少しゆるい登りとなる。ここまでは完全な植林帯の中の道だ。
二王山南側のピーク付近に、崩落した箇所があり、そこからは青笹山、十枚山が間近に見える。この崩落地を過ぎたあたりから雑木林となり、森の中がやや明るくなってくる。山頂手前で湯の森からの登山道が合流する。山頂は狭く、眺望も良くない。三角点は、一度山頂から傾斜を西に下って5分ほど登ったところにある。そこから先へは道がないという警告表示がある。
一度、山頂へ戻ってから湯の森へ下る。下りは、概ね右に植林帯、左に自然林を見ながら進む。下りの道では、十枚山方面の眺望がよく、中の段の集落がはっきり見える箇所がある。道は、はっきりしているが、湯の森集落が見えるあたりから急に道は細くなり、登山口付近ではほとんど薮と区別がつかなくなる。登山ポストのある登山口は、民家の裏にあるが表通りへの出方がわからない。やむなく民家の庭と思える箇所を「失礼します」と言いながら通らせていただいた。
この山、奥仙俣口からにせよ湯の森口からにせよ、登山口を発見することがむずかしい。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する







いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する