【初雪と霧氷】日光白根山(ロープウェイで最短周回)


- GPS
- 04:10
- 距離
- 6.5km
- 登り
- 710m
- 下り
- 702m
コースタイム
(支度・ロープウェイ利用)
登山口0910
(100)
奥白根山頂1050−1130
(80)
七色平1250
(30)
登山口
(写真・靴洗い・ロープウェイ利用)
丸沼高原駐車場1355
天候 | 晴れと曇りと雨と雪 (曇り空に時折パウダースノー、快晴広がるときもあり、樹林帯で雪解け雨) |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2013年10月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
センターハウス前駐車場(無料)(スキー場施設なので売店・トイレ有) 復路:金精峠より奥日光で温泉、日光市内で食事、東北道で帰路 |
コース状況/ 危険箇所等 |
【登山口より散策路1〜4】 基本的に樹林帯で危険箇所無し。ほぼフラットで疲れ無し。 【散策路4より山頂】 途中から森林限界。天候によっては足元注意。風対策も必要。 【山頂より座禅山方面】 北側斜面のため、積雪・凍結などの恐れ有。天候次第ではルート不明瞭。 【座禅山・弥陀ヶ池分岐より散策路方面】 標高差が少なく歩きやすい。主に樹林帯歩き。 |
写真
感想
以前より狙っていた日光白根山。
昨年の11月行こうと思ったら、直前で積雪。
ノーマルタイヤだったので、そのときは赤城&榛名に変更。
その際も結局赤城も積雪でしたが…
http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-246752.html
いつも通り、待ち合わせて関越道、沼田ICから丸沼へ。
例のトンネルはやっと来月完成するそうです。何年待ったものか。
丸沼高原スキー場に到着。駐車場からゲレンデ上部を見上げると…白い?
センターハウスでライブカメラ見ると、積雪1cm、気温0度。マジカ。
ロープウェイに乗り込み、標高を上げると、徐々に雪化粧がお目見え。
下車すると丸沼スタッフが足湯で雪掻き。なんだこの違和感は。
準備も早々にすぐ出発、割と登山客は多いようで安心。
積雪の程度がわからないので、ピーク優先で行ける所まで、という感じのスタート。
樹林帯の散策路では展望は無いが標高差も無い。のんびり歩ける。
ルート上には雪が無いので雨上がり気分で歩くも、景色は完全に冬山。
霧氷やら氷柱やら楽しいことがいっぱいで、まったく飽きない。
散策路を抜けて山頂アタックのルートへ。
森林限界を突破すると…本来なら展望よさそうだがガスまみれ。
積雪も5cmくらい、吹き溜まりはくるぶし位まではある中、
ふと雲の切れ間から青空が顔を出す。その景色に圧倒される。
先行者が休憩している神社はスルーしてすぐに山頂へ。ちょっと貸切。
ガスまみれの中で数分待っていると、きました快晴。
そして見渡せば大パノラマ天国。近隣の山々もすごいが登って来た所もすごかった。
しばらくワーキャーしながら写真撮ったり眺めたり。
奥日光側の紅葉が素敵過ぎるので、早く降りてあっちに行く事に。
当初は五色沼側も周回しようと目論んでいたが積雪もあるので、
最短周回にて散策路に戻り、早々にロープウェイ下山。
朝と違って、昼過ぎには樹林帯は雪解け、苔は元気いっぱい。
そしてロープウェイ降り場には相当数の観光客。急にアウェイ感。
奥日光の湯の湖近くで温泉。びっくりするくらいの硫黄臭。
そしてびっくりするくらいの修学旅行?遠足?の小学生たち。
昼のような夜ご飯は東照宮境内にある明治の館。別邸でオムライス。
来週も登山行きたいけど、台風27号襲来予定。
10年に1度の26号より強いって、何年に1度クラス?
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する