ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 359392
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾

渋描き隊長 北高尾山稜から太鼓曲輪尾根へ 秋のお花のお勉強

2013年10月19日(土) [日帰り]
 - 拍手
GPS
04:30
距離
11.5km
登り
505m
下り
497m

コースタイム

09:15JR高尾駅〜10:10日影バス停〜10:35小下沢梅林〜10:45矢倉沢ルート入口〜11:25富士見台11:30〜12:25太鼓曲輪尾根分岐〜13:10中宿橋(中央高速上)〜13:20宮の前バス停〜13:45JR高尾駅
天候
過去天気図(気象庁) 2013年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
自宅〜KO 〜JR高尾駅
JR高尾駅〜KO 〜自宅
コース状況/
危険箇所等
太鼓曲輪尾根:道標殆どなく、地図と赤テープが頼りです。(高尾山詳細図に経験者向けと記載有)
その他周辺情報 2020/9/26 一部写真削除
今日のスタートはJR高尾駅北口です。今から陣馬高原下に行く人いるんだね ;-)
2013年10月19日 09:15撮影 by  DSC-WX170, SONY
3
10/19 9:15
今日のスタートはJR高尾駅北口です。今から陣馬高原下に行く人いるんだね ;-)
なんだ!この人は :-o
2013年10月19日 10:32撮影 by  DSC-WX170, SONY
5
10/19 10:32
なんだ!この人は :-o
[[train]][[camera]] のひとがいっぱい!
ここ中央[[train]]の絶好の[[camera]] なんだね :roll: 私も[[camera]]しちゃいました
2013年10月19日 10:32撮影 by  DSC-WX170, SONY
14
10/19 10:32
[[train]][[camera]] のひとがいっぱい!
ここ中央[[train]]の絶好の[[camera]] なんだね :roll: 私も[[camera]]しちゃいました
[[flower]] 勉強はお休みして[[mountain1]]updash(矢倉沢コース入口)
2013年10月19日 10:44撮影 by  DSC-WX170, SONY
10/19 10:44
[[flower]] 勉強はお休みして[[mountain1]]updash(矢倉沢コース入口)
矢倉沢コースで北高尾山稜へupwardright
2013年10月19日 15:14撮影 by  DSC-WX170, SONY
10/19 15:14
矢倉沢コースで北高尾山稜へupwardright
水のない沢登り :-(
2013年10月19日 15:15撮影 by  DSC-WX170, SONY
10/19 15:15
水のない沢登り :-(
岩ゴロゴロ。滑らないように注意して登りましょnotes
2013年10月19日 15:15撮影 by  DSC-WX170, SONY
10/19 15:15
岩ゴロゴロ。滑らないように注意して登りましょnotes
あちゃ〜:-? どこ通るちゃん!
2013年10月19日 15:15撮影 by  DSC-WX170, SONY
10/19 15:15
あちゃ〜:-? どこ通るちゃん!
↑だって :roll:
2013年10月19日 11:00撮影 by  DSC-WX170, SONY
1
10/19 11:00
↑だって :roll:
跨ぐ?潜る? 跨いでみたら短い脚は届かず、一度お座りで乗り越えました :-P
2013年10月19日 15:15撮影 by  DSC-WX170, SONY
1
10/19 15:15
跨ぐ?潜る? 跨いでみたら短い脚は届かず、一度お座りで乗り越えました :-P
富士見台からの[[fuji]]方向、 [[fuji]] は見えません :cry:
団体さんが来て、ここでお昼とのことなので即退散しました :-x
2013年10月19日 11:31撮影 by  DSC-WX170, SONY
2
10/19 11:31
富士見台からの[[fuji]]方向、 [[fuji]] は見えません :cry:
団体さんが来て、ここでお昼とのことなので即退散しました :-x
急なdownwardrightdownwardright
2013年10月19日 11:37撮影 by  DSC-WX170, SONY
1
10/19 11:37
急なdownwardrightdownwardright
こういう尾根は落ち着くなぁ:-)
2013年10月19日 15:15撮影 by  DSC-WX170, SONY
1
10/19 15:15
こういう尾根は落ち着くなぁ:-)
こういう道好きなんですぅnotesdelicious
2013年10月19日 15:16撮影 by  DSC-WX170, SONY
2
10/19 15:16
こういう道好きなんですぅnotesdelicious
正面:城山林道方面 現在通行止め×です
2013年10月19日 12:08撮影 by  DSC-WX170, SONY
10/19 12:08
正面:城山林道方面 現在通行止め×です
右:荒井・摺差バス停
左:駒木野バス停方面です。
左へ進みます
2013年10月19日 12:10撮影 by  DSC-WX170, SONY
10/19 12:10
右:荒井・摺差バス停
左:駒木野バス停方面です。
左へ進みます
太鼓曲輪尾根コースの入口の看板があったよeye「城山入口」と書かれています
2013年10月19日 12:25撮影 by  DSC-WX170, SONY
1
10/19 12:25
太鼓曲輪尾根コースの入口の看板があったよeye「城山入口」と書かれています
サルでるの? :-o
2013年10月19日 12:25撮影 by  DSC-WX170, SONY
5
10/19 12:25
サルでるの? :-o
また急なdownwardrightdownwardright赤テープが頼りです
2013年10月19日 12:25撮影 by  DSC-WX170, SONY
10/19 12:25
また急なdownwardrightdownwardright赤テープが頼りです
たまに看板があります
2013年10月19日 12:32撮影 by  DSC-WX170, SONY
10/19 12:32
たまに看板があります
堀切です。尾根が削られていてdownwardrightupwardrightします
2013年10月19日 15:17撮影 by  DSC-WX170, SONY
1
10/19 15:17
堀切です。尾根が削られていてdownwardrightupwardrightします
赤テープさんありがとう
2013年10月19日 15:17撮影 by  DSC-WX170, SONY
10/19 15:17
赤テープさんありがとう
急なところにはロープがありました。
2013年10月19日 12:44撮影 by  DSC-WX170, SONY
10/19 12:44
急なところにはロープがありました。
笹の迷路みたい:oops:
2013年10月19日 15:18撮影 by  DSC-WX170, SONY
10/19 15:18
笹の迷路みたい:oops:
まだぁ:oops:
2013年10月19日 15:18撮影 by  DSC-WX170, SONY
10/19 15:18
まだぁ:oops:
中央高速道路が見えてきました :-)
2013年10月19日 13:10撮影 by  DSC-WX170, SONY
1
10/19 13:10
中央高速道路が見えてきました :-)
ぶぅ:-x 最期にやぶぅ:-D
2013年10月19日 13:11撮影 by  DSC-WX170, SONY
10/19 13:11
ぶぅ:-x 最期にやぶぅ:-D
ここを抜けてきました
(振り返って[[camera]])
2013年10月19日 13:11撮影 by  DSC-WX170, SONY
10/19 13:11
ここを抜けてきました
(振り返って[[camera]])
中央高速道路の上にでました。今回のコースの為にこの橋はかかっています。
(振り返って[[camera]])
2013年10月19日 13:12撮影 by  DSC-WX170, SONY
2
10/19 13:12
中央高速道路の上にでました。今回のコースの為にこの橋はかかっています。
(振り返って[[camera]])
ぶぅ:-x 竹やぶぅ:-D
出口はどこ?
2013年10月19日 13:14撮影 by  DSC-WX170, SONY
10/19 13:14
ぶぅ:-x 竹やぶぅ:-D
出口はどこ?
竹やぶ抜けたかな :-D
(振り返って[[camera]])
2013年10月19日 13:15撮影 by  DSC-WX170, SONY
10/19 13:15
竹やぶ抜けたかな :-D
(振り返って[[camera]])
JR高尾駅に到着。おつかれさまでした;-)
YMBY,H&Sさんは、まだ早いからいないよね〜8-)
2013年10月19日 13:41撮影 by  DSC-WX170, SONY
4
10/19 13:41
JR高尾駅に到着。おつかれさまでした;-)
YMBY,H&Sさんは、まだ早いからいないよね〜8-)
撮影機器:

感想

JR高尾駅から日影、小下沢林道、矢倉沢コース、北高尾山稜、そして2013年6月に改訂された「高尾山詳細図」に新しく紹介されている「太鼓曲輪(たいこくるわ)尾根」コースを周り、JR高尾駅に戻りました。

久しぶりに歩いた日影・小下沢林道周辺は、秋のお花が色々咲いていました。
名前が間違っていましたら、教えてください。
(夏休みの宿題同様にこっそりお願いします)
矢倉沢コースは「高尾山詳細図」には、C級(小径が分かり難くルートファインディングが必要)と記載されていますが、ルートはかなりはっきりしています。
但し、岩を登る箇所が数か所ありますので、雨の日の翌日は滑りやすく注意が必要です。

「太鼓曲輪尾根」コースは、「高尾山詳細図」に次のように紹介されています。
--73太鼓曲輪尾根ルート(経験者向け・道標なし)--
曲輪とは、城や砦の周りに築いた土塁や石垣などを言う。八王子城御主殿の南、城山川に沿うように東西に延びる尾根で、幾つもの堀切で尾根が切り取られている。城を攻略した武将に思いを馳せ巡りたい。
----
まず、コースへの入り口がわかるかが心配でしたが、標識が設置されていました。【42,43】
地図には、標識はなしと記載されていますが、手作りの看板が数か所設置されています。
踏み跡はかなりはっきりしていますので、赤テープを目印に歩けば迷う恐れはないと思います。
富士見台から竹やぶまで、ハイカーの方には一人も会わない静かな北高尾山稜、太鼓曲輪尾根コース散策でした。

hamburg
渋描き隊長

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1403人

コメント

こんばんはー
秋でも花がたくさん咲いてるんですねー

11月30日のオフ会で心霊スポット云々の話がありましたが御主殿の滝周辺こそが八王子城落城にまつわる心霊スポットの中心なんですね。
2013/10/20 1:35
hamburg渋描き隊長、曇天の下、出陣されましたか!
渋いルートを歩かれましたね。
八王子城址ルートと中央高速の間に当たるんですね。

小仏峠で守屋さんが地図販売されてまして、今度、心霊ルート(要倉山)を歩きますとPRしておきました。

それから「あさかわ」の話になりまして、あれこれを情報をゲット!
守屋さんは夕刻寄ろうかなぁとおっしゃってましたよ。

渋描き隊長があさかわの写真を撮られた頃は、拙者は陣馬山近くのセツ久保ルート(47番)の沢で顔を洗ってました

守屋さんがいらっしゃるなら・・・とは思ったのですが、雨中、画竜点睛を欠き志ならず、「かどや」も「あさかわ」もパスして帰りました

隊長
2013/10/20 5:11
match1128さん
コメントありがとうございます。

そうなんです。
「八王子城跡」でネット検索すると出てきますね。
(何がでるか、知りたい方は検索してみてください)
太鼓曲輪尾根から八王子城跡の管理事務所、その周辺の民家が見えましたが、歩いている人は誰もいませんでした。
鎧兜をまとった北条氏照が出て来なくて良かったです。

hamburg
渋描き隊長
2013/10/20 10:31
半袖隊長は、やっぱり高尾にいた?!
ていたら、大月方面に 求愛の予定でしたが、天気が良くなかったので、北高尾にしました。
太鼓曲輪尾根にも行きたかったので、ちょうど良かったです。

t-shirt隊長が高尾に来ている予感がしたので、あさかわ写真にコメントしました。
これも北条氏照が教えてくれたのかもしれません

hamburg
渋描き隊長
2013/10/20 10:36
最新情報ですね
hamburgさん、初めまして。

この太鼓曲輪尾根は高尾山詳細図で見つけてから、
狙っているコースです。
今週末は休養なので、昨日からこのコースを
検討していました。

最新の情報なので参考にさせていただきます。
ありがとうございました。

でも、心霊スポットのうわさがあるのですか?
変なことで評判になって欲しくないですね。
2013/10/20 10:57
toratora48さん
コメントありがとうございます。

2013年6月に改訂された「高尾山詳細図」に新規掲載されたこのルートが気になっていました。
詳細図ファンの私としては、是非とも歩きたかったルートです。

心霊云々ではなく、山を歩きたい、楽しみたい一心で歩いています。

hamburg
渋描き隊長
2013/10/20 17:49
新しい地図が必要ですな。
fastfood   隊長

こんにちは。pig です。

さすが 渋い ルート ですね。
「高尾山詳細図」の最新版は新しいルートが沢山載っているのですね。

私の地図は初版だったか改訂二版だったかなので、
最新版を購入する必要がありますね。
このところ小仏峠をrunていないので、スタンプハイクで行かなきゃ。

ところで小仏の狸の一匹が破壊されたって本当ですかね
2013/10/21 10:46
小仏の狸はわかりません
pig さん

コメントありがとうございます。
「高尾山詳細図」の最新版是非買ってください。
新しいコースが紹介されていますよ。

小仏の狸壊されたんですか?
t-shirt隊長が一昨日歩いていると思いますが、レコには記載なかったですね。
ちょっとひとっ走り行ってきますか・・というわけには行かないなぁ

hamburg
渋描き隊長
2013/10/21 19:57
おっ! ルート73ですね^^
GPSログ、感謝です
着々と ルート制覇してますね〜

土曜日が仕事だったので、
日曜日(雨中山行)に 出かけようか思いましたが、
熱もあったので、中止しました

今日になって、皆さんのレコを見て
「ほんのちょっとでもいいから、行けば良かった・・・」と
後悔の念しきり

今週末は 絶対に行こう〜^^ノ
2013/10/21 21:06
hayakazeさん
に行かなかった週末は、久しぶりでないですか?
に行きたかった気持ち良くわかりますが、熱あったらだめですよ。

今週末もtyphoon のようですが、さてどうしましょう
翌週末(11/2,3)は仕事だし・・う〜ん

hamburg
渋描き隊長
2013/10/22 7:21
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら