ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 3601692
全員に公開
ハイキング
近畿

妙見山(但馬妙見山)

2021年10月03日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
05:04
距離
6.8km
登り
480m
下り
495m
歩くペース
標準
1.11.2
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
3:25
休憩
1:38
合計
5:03
距離 6.8km 登り 498m 下り 495m
11:10
58
12:08
12:15
35
940m付近平坦地
12:50
13:00
2
13:02
13:48
2
山頂西の休憩地
13:50
14:02
33
妙見山
14:35
10
大谷の頭
14:45
14:48
39
15:27
15:34
5
15:39
15:52
8
三重の塔広場
16:00
13
車道合流
16:13
0
16:13
駐車場
2021年10月11日(月)にUPしました。
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2021年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
長い林道走行のすえたどり着きました。
養父市八鹿町の「妙見山登山口駅」(大ナル登山口)です。(左折すぐ左が駐車場)
2021年10月03日 11:09撮影 by  COOLPIX S800c, NIKON
4
10/3 11:09
長い林道走行のすえたどり着きました。
養父市八鹿町の「妙見山登山口駅」(大ナル登山口)です。(左折すぐ左が駐車場)
「案内板」のアップ。
2021年10月03日 11:10撮影 by  COOLPIX S800c, NIKON
10/3 11:10
「案内板」のアップ。
木陰に駐車して出発。
2021年10月03日 11:10撮影 by  COOLPIX S800c, NIKON
10/3 11:10
木陰に駐車して出発。
その先カーブを「標識」に従ってヘアピンで上がっていきます。
2021年10月03日 11:16撮影 by  COOLPIX S800c, NIKON
10/3 11:16
その先カーブを「標識」に従ってヘアピンで上がっていきます。
ここまでは車が入って来れる。
先は荒れ果て倒木も…
2021年10月03日 11:20撮影 by  COOLPIX S800c, NIKON
10/3 11:20
ここまでは車が入って来れる。
先は荒れ果て倒木も…
「管理棟跡」。
足元には小ぶりですがクリがいっぱい。
虫食いを避けておみやげ拾いです!
2021年10月03日 11:29撮影 by  COOLPIX S800c, NIKON
3
10/3 11:29
「管理棟跡」。
足元には小ぶりですがクリがいっぱい。
虫食いを避けておみやげ拾いです!
左手に水道施設(跡?)。
2021年10月03日 11:35撮影 by  COOLPIX S800c, NIKON
10/3 11:35
左手に水道施設(跡?)。
無残な建物の残骸と登山道「標識」。
この辺りがキャンプ場だったのか?と直進したらルートミスでした。
2021年10月03日 11:38撮影 by  COOLPIX S800c, NIKON
1
10/3 11:38
無残な建物の残骸と登山道「標識」。
この辺りがキャンプ場だったのか?と直進したらルートミスでした。
「標識」にもどり「→」が見えるようにしときました!
ルートは右斜面へ。
2021年10月03日 11:41撮影 by  COOLPIX S800c, NIKON
1
10/3 11:41
「標識」にもどり「→」が見えるようにしときました!
ルートは右斜面へ。
鋭角に上り尾根にのるのが正解です。
ここからは丸木階段が整備されています。
2021年10月03日 11:41撮影 by  COOLPIX S800c, NIKON
10/3 11:41
鋭角に上り尾根にのるのが正解です。
ここからは丸木階段が整備されています。
大木の朽ち株がたくさんです。
2021年10月03日 11:45撮影 by  COOLPIX S800c, NIKON
10/3 11:45
大木の朽ち株がたくさんです。
いろんな形が。
2021年10月03日 11:47撮影 by  COOLPIX S800c, NIKON
10/3 11:47
いろんな形が。
ゆっくりとした尾根から斜面のつづら上がりに変わりました。
2021年10月03日 11:50撮影 by  COOLPIX S800c, NIKON
1
10/3 11:50
ゆっくりとした尾根から斜面のつづら上がりに変わりました。
おお頑張ってる〜
ブナの木が増えてきます。
2021年10月03日 11:53撮影 by  COOLPIX S800c, NIKON
1
10/3 11:53
おお頑張ってる〜
ブナの木が増えてきます。
上から生えてる?
今にも落ちてきそうなので足早に通過。
2021年10月03日 11:56撮影 by  COOLPIX S800c, NIKON
2
10/3 11:56
上から生えてる?
今にも落ちてきそうなので足早に通過。
あと「1.1km」。
2021年10月03日 11:58撮影 by  COOLPIX S800c, NIKON
10/3 11:58
あと「1.1km」。
平坦地に入りました。
ちょいと息が上がってきたので休憩後 足元のいいところを選んで進みます。
2021年10月03日 12:08撮影 by  COOLPIX S800c, NIKON
10/3 12:08
平坦地に入りました。
ちょいと息が上がってきたので休憩後 足元のいいところを選んで進みます。
あと「0.9km」。
2021年10月03日 12:09撮影 by  COOLPIX S800c, NIKON
10/3 12:09
あと「0.9km」。
この先急斜面です。
2021年10月03日 12:17撮影 by  COOLPIX S800c, NIKON
10/3 12:17
この先急斜面です。
でも階段付きなので頑張れます。
2021年10月03日 12:19撮影 by  COOLPIX S800c, NIKON
10/3 12:19
でも階段付きなので頑張れます。
倒木がジャマしますが。
2021年10月03日 12:22撮影 by  COOLPIX S800c, NIKON
1
10/3 12:22
倒木がジャマしますが。
緩やかに。
マスクの落とし物あり。
2021年10月03日 12:24撮影 by  COOLPIX S800c, NIKON
10/3 12:24
緩やかに。
マスクの落とし物あり。
ブナの木が口を開けてました〜
2021年10月03日 12:25撮影 by  COOLPIX S800c, NIKON
3
10/3 12:25
ブナの木が口を開けてました〜
見た目ほどきつくはありません。
2021年10月03日 12:29撮影 by  COOLPIX S800c, NIKON
1
10/3 12:29
見た目ほどきつくはありません。
なるほど…
2021年10月03日 12:29撮影 by  COOLPIX S800c, NIKON
10/3 12:29
なるほど…
さあこれが最後の階段か。
2021年10月03日 12:34撮影 by  COOLPIX S800c, NIKON
10/3 12:34
さあこれが最後の階段か。
よし着いたと思ったらまだでした…
2021年10月03日 12:40撮影 by  COOLPIX S800c, NIKON
10/3 12:40
よし着いたと思ったらまだでした…
おー 弓なりにのびてる。
2021年10月03日 12:44撮影 by  SH-M09, SHARP
1
10/3 12:44
おー 弓なりにのびてる。
そして涼しい林を抜けると!
2021年10月03日 12:47撮影 by  SH-M09, SHARP
10/3 12:47
そして涼しい林を抜けると!
パッと目の前が開けて山頂到着です。
ずっと上り続けて1時間40分でした。
2021年10月03日 12:49撮影 by  SH-M09, SHARP
2
10/3 12:49
パッと目の前が開けて山頂到着です。
ずっと上り続けて1時間40分でした。
まだ西へ広がっているようですが…
2021年10月03日 12:52撮影 by  SH-M09, SHARP
1
10/3 12:52
まだ西へ広がっているようですが…
「妙見山」山頂プレート。
「キティ山岳会」さんありがとう〜
2021年10月03日 12:52撮影 by  SH-M09, SHARP
3
10/3 12:52
「妙見山」山頂プレート。
「キティ山岳会」さんありがとう〜
「方位盤」。
2021年10月03日 12:53撮影 by  SH-M09, SHARP
1
10/3 12:53
「方位盤」。
こちらから上ってきました。
2021年10月03日 12:54撮影 by  SH-M09, SHARP
10/3 12:54
こちらから上ってきました。
三角点はやや先の右手草の中に。
(四等三角点 妙見山 1135.49m)
2021年10月03日 12:56撮影 by  SH-M09, SHARP
1
10/3 12:56
三角点はやや先の右手草の中に。
(四等三角点 妙見山 1135.49m)
西にすすんだ先の空き地。
2021年10月03日 12:58撮影 by  COOLPIX S800c, NIKON
10/3 12:58
西にすすんだ先の空き地。
こんな「標柱」がありました。
こっちが高いの?
2021年10月03日 12:59撮影 by  COOLPIX S800c, NIKON
10/3 12:59
こんな「標柱」がありました。
こっちが高いの?
ごはん食べる場所探して先へ下りると変な木が!
でも風が吹いて陽当たりもいいのでここで のんびりタイムです。
2021年10月03日 13:02撮影 by  COOLPIX S800c, NIKON
1
10/3 13:02
ごはん食べる場所探して先へ下りると変な木が!
でも風が吹いて陽当たりもいいのでここで のんびりタイムです。
わずかに東方向の眺め…
2021年10月03日 13:47撮影 by  COOLPIX S800c, NIKON
10/3 13:47
わずかに東方向の眺め…
気持ちよくて長居しました。
後半の部 開始です。
この山は吹きおろしが激しいのか木々が曲がって育ってますね。
2021年10月03日 13:49撮影 by  COOLPIX S800c, NIKON
1
10/3 13:49
気持ちよくて長居しました。
後半の部 開始です。
この山は吹きおろしが激しいのか木々が曲がって育ってますね。
山頂に戻って展望を撮影。
2021年10月03日 13:57撮影 by  SH-M09, SHARP
1
10/3 13:57
山頂に戻って展望を撮影。
この標高で2方向にわずかの景色しか見えないのは残念です!(動画貼ってます)
では「妙見峠」へとすすみます。
2021年10月03日 13:57撮影 by  SH-M09, SHARP
2
10/3 13:57
この標高で2方向にわずかの景色しか見えないのは残念です!(動画貼ってます)
では「妙見峠」へとすすみます。
おいしそうなキノコ。
2021年10月03日 14:02撮影 by  COOLPIX S800c, NIKON
1
10/3 14:02
おいしそうなキノコ。
捻じ曲がった木。
2021年10月03日 14:03撮影 by  COOLPIX S800c, NIKON
1
10/3 14:03
捻じ曲がった木。
一升ビン…といろいろ楽しませてくれます。
2021年10月03日 14:05撮影 by  COOLPIX S800c, NIKON
2
10/3 14:05
一升ビン…といろいろ楽しませてくれます。
「大谷の頭」って何処なんでしょう?
2021年10月03日 14:08撮影 by  COOLPIX S800c, NIKON
10/3 14:08
「大谷の頭」って何処なんでしょう?
怖そうな根に「標識」。
2021年10月03日 14:15撮影 by  COOLPIX S800c, NIKON
10/3 14:15
怖そうな根に「標識」。
「峠まで1.1 km 」。
この先 急斜面です。
2021年10月03日 14:16撮影 by  COOLPIX S800c, NIKON
10/3 14:16
「峠まで1.1 km 」。
この先 急斜面です。
掴まるところ無いけどフカフカ地面なので大丈夫。
しかし慎重に〜
2021年10月03日 14:17撮影 by  COOLPIX S800c, NIKON
10/3 14:17
掴まるところ無いけどフカフカ地面なので大丈夫。
しかし慎重に〜
「峠まで0.8km 」.
2021年10月03日 14:23撮影 by  COOLPIX S800c, NIKON
10/3 14:23
「峠まで0.8km 」.
また用心の下り。
2021年10月03日 14:24撮影 by  COOLPIX S800c, NIKON
10/3 14:24
また用心の下り。
コル部で左に林道が並走してきます。
2021年10月03日 14:27撮影 by  COOLPIX S800c, NIKON
10/3 14:27
コル部で左に林道が並走してきます。
ピークへの上り。
2021年10月03日 14:31撮影 by  COOLPIX S800c, NIKON
10/3 14:31
ピークへの上り。
ちょいとしんどかった。
2021年10月03日 14:33撮影 by  COOLPIX S800c, NIKON
10/3 14:33
ちょいとしんどかった。
「峠まで0.4km 」です。
あとでわかりましたがここが「大谷の頭」だったみたい…
2021年10月03日 14:34撮影 by  COOLPIX S800c, NIKON
10/3 14:34
「峠まで0.4km 」です。
あとでわかりましたがここが「大谷の頭」だったみたい…
ピークから下りても左に林道が。
まき道に使えますね。
2021年10月03日 14:36撮影 by  COOLPIX S800c, NIKON
10/3 14:36
ピークから下りても左に林道が。
まき道に使えますね。
その先の上ったらまた別の林道あり。
どうなってるの?
2021年10月03日 14:41撮影 by  COOLPIX S800c, NIKON
10/3 14:41
その先の上ったらまた別の林道あり。
どうなってるの?
耳の無いゾウが水飲みしてる…ように見えるのは私だけでしょうか。
2021年10月03日 14:42撮影 by  COOLPIX S800c, NIKON
2
10/3 14:42
耳の無いゾウが水飲みしてる…ように見えるのは私だけでしょうか。
と言ってる間に「妙見峠」に到着。
予定通り「山頂」から45分でした。
しかしこの峠は道が多い…
2021年10月03日 14:44撮影 by  COOLPIX S800c, NIKON
10/3 14:44
と言ってる間に「妙見峠」に到着。
予定通り「山頂」から45分でした。
しかしこの峠は道が多い…
左手に「標識」。(前写真には写ってないけど)
2021年10月03日 14:44撮影 by  COOLPIX S800c, NIKON
10/3 14:44
左手に「標識」。(前写真には写ってないけど)
ここにも「標識」。(前写真下左の斜木下)
2021年10月03日 14:45撮影 by  COOLPIX S800c, NIKON
10/3 14:45
ここにも「標識」。(前写真下左の斜木下)
向かって左が「三十七丁 地蔵」様。
2021年10月03日 14:46撮影 by  COOLPIX S800c, NIKON
10/3 14:46
向かって左が「三十七丁 地蔵」様。
右が「十三丁」様。
それぞれ左に「村名」がありますね。
2021年10月03日 14:46撮影 by  COOLPIX S800c, NIKON
10/3 14:46
右が「十三丁」様。
それぞれ左に「村名」がありますね。
では下に転がってる「標識」に従って「名草神社」へと下りていきます。
2021年10月03日 14:47撮影 by  COOLPIX S800c, NIKON
10/3 14:47
では下に転がってる「標識」に従って「名草神社」へと下りていきます。
林の斜面をつづらに下り続けることになりますが「丁地蔵様」がいらっしゃるので退屈しません。
2021年10月03日 14:48撮影 by  COOLPIX S800c, NIKON
10/3 14:48
林の斜面をつづらに下り続けることになりますが「丁地蔵様」がいらっしゃるので退屈しません。
さっそく「十二丁様」。
2021年10月03日 14:48撮影 by  COOLPIX S800c, NIKON
10/3 14:48
さっそく「十二丁様」。
「十一丁」。
2021年10月03日 14:51撮影 by  COOLPIX S800c, NIKON
10/3 14:51
「十一丁」。
時にはこんな大きな朽ち株も。
2021年10月03日 14:54撮影 by  COOLPIX S800c, NIKON
1
10/3 14:54
時にはこんな大きな朽ち株も。
滑りやすですよ。
2021年10月03日 14:56撮影 by  COOLPIX S800c, NIKON
10/3 14:56
滑りやすですよ。
「九丁」。
あれっ「十丁」は?
2021年10月03日 14:59撮影 by  COOLPIX S800c, NIKON
10/3 14:59
「九丁」。
あれっ「十丁」は?
立派なスギですねえ。
2021年10月03日 15:00撮影 by  COOLPIX S800c, NIKON
10/3 15:00
立派なスギですねえ。
「八丁」。
左の文字が「寺名」になってます。
2021年10月03日 15:03撮影 by  COOLPIX S800c, NIKON
1
10/3 15:03
「八丁」。
左の文字が「寺名」になってます。
涼しい風がふいてます〜
2021年10月03日 15:10撮影 by  COOLPIX S800c, NIKON
10/3 15:10
涼しい風がふいてます〜
「六丁」。
「七丁」見落とし?
2021年10月03日 15:10撮影 by  COOLPIX S800c, NIKON
10/3 15:10
「六丁」。
「七丁」見落とし?
可哀想なお姿。
「五丁」様でしょうか。
2021年10月03日 15:13撮影 by  COOLPIX S800c, NIKON
10/3 15:13
可哀想なお姿。
「五丁」様でしょうか。
うんっ?上を歩いてる…
2021年10月03日 15:15撮影 by  COOLPIX S800c, NIKON
10/3 15:15
うんっ?上を歩いてる…
「四丁」。
ヨメはんが滑り下りてきました…
2021年10月03日 15:16撮影 by  COOLPIX S800c, NIKON
10/3 15:16
「四丁」。
ヨメはんが滑り下りてきました…
曲がり角。
左から下りてきましたが右上からの道も合流。
先程の道でしょうか?
2021年10月03日 15:19撮影 by  COOLPIX S800c, NIKON
10/3 15:19
曲がり角。
左から下りてきましたが右上からの道も合流。
先程の道でしょうか?
林の先に建物が見えてきました。
2021年10月03日 15:22撮影 by  COOLPIX S800c, NIKON
10/3 15:22
林の先に建物が見えてきました。
「三丁」ではなく「二丁」を通過し。
2021年10月03日 15:22撮影 by  COOLPIX S800c, NIKON
10/3 15:22
「三丁」ではなく「二丁」を通過し。
「名草神社」内の「登山口」に到着です。
2021年10月03日 15:24撮影 by  COOLPIX S800c, NIKON
1
10/3 15:24
「名草神社」内の「登山口」に到着です。
「一丁様」はお賽銭がたくさんでした。
2021年10月03日 15:24撮影 by  COOLPIX S800c, NIKON
10/3 15:24
「一丁様」はお賽銭がたくさんでした。
社殿のりっぱな彫刻。
2021年10月03日 15:28撮影 by  COOLPIX S800c, NIKON
10/3 15:28
社殿のりっぱな彫刻。
拝殿と本殿は復旧工事中でした。
2021年10月03日 15:29撮影 by  COOLPIX S800c, NIKON
10/3 15:29
拝殿と本殿は復旧工事中でした。
お金も時間もかかるんですね…
2021年10月03日 15:30撮影 by  COOLPIX S800c, NIKON
1
10/3 15:30
お金も時間もかかるんですね…
拝殿の武者絵の一方をズーム。
よく見ると打ち取った首を脇に抱えてませんか?
2021年10月03日 15:30撮影 by  COOLPIX S800c, NIKON
2
10/3 15:30
拝殿の武者絵の一方をズーム。
よく見ると打ち取った首を脇に抱えてませんか?
下段に急階段を下ります。
途中の立派なスギ。
2021年10月03日 15:36撮影 by  COOLPIX S800c, NIKON
1
10/3 15:36
下段に急階段を下ります。
途中の立派なスギ。
下りると「三重の登」とその左は「妙見のスギ保存所」。(動画有り)
しかし「丁地蔵」たどった先に「三重の塔」で鳥居もないのに「神社」とはこれ如何に??
2021年10月03日 15:38撮影 by  COOLPIX S800c, NIKON
1
10/3 15:38
下りると「三重の登」とその左は「妙見のスギ保存所」。(動画有り)
しかし「丁地蔵」たどった先に「三重の塔」で鳥居もないのに「神社」とはこれ如何に??
なるほど…
2021年10月03日 15:40撮影 by  COOLPIX S800c, NIKON
1
10/3 15:40
なるほど…
大きな株です。
2021年10月03日 15:41撮影 by  COOLPIX S800c, NIKON
1
10/3 15:41
大きな株です。
これが倒れたスギの木。
2021年10月03日 15:41撮影 by  COOLPIX S800c, NIKON
1
10/3 15:41
これが倒れたスギの木。
しばらく休憩して「三重の塔」の右手から「ケロケロ道」とやらを下ることに。
2021年10月03日 15:52撮影 by  COOLPIX S800c, NIKON
10/3 15:52
しばらく休憩して「三重の塔」の右手から「ケロケロ道」とやらを下ることに。
誰も利用しないのか荒れてます…
2021年10月03日 15:53撮影 by  COOLPIX S800c, NIKON
10/3 15:53
誰も利用しないのか荒れてます…
朽ちた階段をすすんでますが私はここから直降しました。
2021年10月03日 15:56撮影 by  COOLPIX S800c, NIKON
10/3 15:56
朽ちた階段をすすんでますが私はここから直降しました。
車道が見えてきましたがヌカルミを通るハメに。
池も干上がってます。
2021年10月03日 15:58撮影 by  COOLPIX S800c, NIKON
10/3 15:58
車道が見えてきましたがヌカルミを通るハメに。
池も干上がってます。
駐車場までの車道歩き〜
右手のこれは何の「碑」?
2021年10月03日 16:01撮影 by  COOLPIX S800c, NIKON
10/3 16:01
駐車場までの車道歩き〜
右手のこれは何の「碑」?
左手には朽ちた看板。
2021年10月03日 16:01撮影 by  COOLPIX S800c, NIKON
10/3 16:01
左手には朽ちた看板。
とぼとぼと。
2021年10月03日 16:01撮影 by  COOLPIX S800c, NIKON
10/3 16:01
とぼとぼと。
沢も。
2021年10月03日 16:07撮影 by  COOLPIX S800c, NIKON
10/3 16:07
沢も。
二つ通過して。
2021年10月03日 16:09撮影 by  COOLPIX S800c, NIKON
10/3 16:09
二つ通過して。
10分少しで「妙見山登山口駅」に戻れました。
2021年10月03日 16:12撮影 by  COOLPIX S800c, NIKON
10/3 16:12
10分少しで「妙見山登山口駅」に戻れました。
今日は予定通りの時間。
2021年10月03日 16:12撮影 by  COOLPIX S800c, NIKON
10/3 16:12
今日は予定通りの時間。
最後になりましたが「登山口」の「コース案内図」を。
ありがたい山ですが眺望がよくなかったのが残念でした。
でも 困難な箇所もなくいい山行でしたよ。
ではまた次回お会いしましょう〜
2021年10月03日 16:13撮影 by  COOLPIX S800c, NIKON
1
10/3 16:13
最後になりましたが「登山口」の「コース案内図」を。
ありがたい山ですが眺望がよくなかったのが残念でした。
でも 困難な箇所もなくいい山行でしたよ。
ではまた次回お会いしましょう〜
撮影機器:

感想

○ 但馬妙見山山頂




○ 名草神社 三重の塔広場


お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:398人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら