ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 3640165
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
奥秩父

水野田山-大天狗-古部山-徳並山(西尾根)

2021年10月15日(金) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
07:09
距離
14.2km
登り
1,163m
下り
1,310m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
6:42
休憩
0:27
合計
7:09
距離 14.2km 登り 1,165m 下り 1,317m
8:09
56
9:15
10
9:56
13
10:09
10:10
18
10:28
10:36
9
10:45
35
P1292
11:20
11:21
11
11:32
11:33
14
11:47
11:55
106
13:41
39
四等三角点(944.62m)
14:20
23
四等三角点(644.13m)
14:43
14:44
34
天候
過去天気図(気象庁) 2021年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
起点:甲斐大和駅(JR中央本線)
終点:勝沼ぶどう郷駅(JR中央本線)
コース状況/
危険箇所等
コースを通して、特に危険を感じる場所はありませんでした。

◯送水管下〜水野田山(バリエーションルート)
送水管脇から登り始めましたが、松智院奥からも取り付けると思います。階段の途中から左に踏跡が見え尾根に乗りました。

◯水野田山〜大天狗(破線路)
公園の遊歩道的な感じで整備されていましたが、遊具施設等は老朽化の為使用禁止です。

◯大天狗〜徳並山(破線路)
古部山から先は、アップダウンが多くなり滑りやすい坂も出てきます。

◯徳並山西尾根(バリエーションルート)
特に危険は感じませんでしたが、岩場や倒木で注意を要する箇所はあります。広い尾根やピークからの下りでは方向確認が必要です。
終盤の水道設備からの送水管は2本ありますので、お好きな方向へ。(私は間違えました)

※GPSログデータにズレがありますが、休憩中等の余分なポイントの削除以外は修正しておりませんので、悪しからず。
※バリエーションルートを含むため、ジャンルはハイキングにしませんでした。
※バリエーションルートは一般道とは異なり、登山道として整備されていません。踏跡不鮮明な箇所も多く、公的な標識はありませんので、分岐での正確な方向判断を要します。
久し振りの甲斐大和駅
栄和交通のバスは増便手配中でした。
2021年10月15日 08:06撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
1
10/15 8:06
久し振りの甲斐大和駅
栄和交通のバスは増便手配中でした。
登山口まで緩い登りですが、汗ばんで来た。
2021年10月15日 08:15撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
10/15 8:15
登山口まで緩い登りですが、汗ばんで来た。
松智院への階段を登る。
2021年10月15日 08:20撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
10/15 8:20
松智院への階段を登る。
松智院前で準備して右へ
松智院の奥側からも入山出来そうですね。
2021年10月15日 08:21撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
10/15 8:21
松智院前で準備して右へ
松智院の奥側からも入山出来そうですね。
送水管脇を登る。
2021年10月15日 08:26撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
10/15 8:26
送水管脇を登る。
種子が付いた。
2021年10月15日 08:29撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
3
10/15 8:29
種子が付いた。
平日のマイナールートなのに先行者(ソロ男性)がいました。
2021年10月15日 08:31撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
2
10/15 8:31
平日のマイナールートなのに先行者(ソロ男性)がいました。
先行者が見えなくなる・・・。
2021年10月15日 08:33撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
1
10/15 8:33
先行者が見えなくなる・・・。
横を見ると尾根への踏跡があり、私も先行者に従うことにする。
2021年10月15日 08:33撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
1
10/15 8:33
横を見ると尾根への踏跡があり、私も先行者に従うことにする。
2021年10月15日 08:52撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
10/15 8:52
2021年10月15日 09:06撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
10/15 9:06
初鹿野無給電中継所(反射板)
本日のルートで一番の展望。
2021年10月15日 09:10撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
10/15 9:10
初鹿野無給電中継所(反射板)
本日のルートで一番の展望。
南アルプス(白峰三山)
2021年10月15日 09:10撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
3
10/15 9:10
南アルプス(白峰三山)
北岳をアップで。
2021年10月15日 09:10撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
5
10/15 9:10
北岳をアップで。
遠景
2021年10月15日 09:11撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
1
10/15 9:11
遠景
立派な石塔と奥に石祠
2021年10月15日 09:13撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
1
10/15 9:13
立派な石塔と奥に石祠
この岩が御神体でしょうか。
2021年10月15日 09:13撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
10/15 9:13
この岩が御神体でしょうか。
水野田山
2021年10月15日 09:14撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
10/15 9:14
水野田山
三等三角点
【初鹿野村】
1030.82m
2021年10月15日 09:15撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
1
10/15 9:15
三等三角点
【初鹿野村】
1030.82m
公園のエリアに入ったようで、遊歩道的になりました。
2021年10月15日 09:16撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
10/15 9:16
公園のエリアに入ったようで、遊歩道的になりました。
しっかりと整備されている。
2021年10月15日 09:20撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
10/15 9:20
しっかりと整備されている。
展望台(使用禁止)脇を通過。
2021年10月15日 09:25撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
1
10/15 9:25
展望台(使用禁止)脇を通過。
林道通過地点
2021年10月15日 09:25撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
10/15 9:25
林道通過地点
大志戸木の実の里森林公園の看板
大天狗〜竜門橋の辺りまで公園のようです。
2021年10月15日 09:25撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
10/15 9:25
大志戸木の実の里森林公園の看板
大天狗〜竜門橋の辺りまで公園のようです。
使用禁止の遊具施設脇の遊歩道を行く。
2021年10月15日 09:28撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
10/15 9:28
使用禁止の遊具施設脇の遊歩道を行く。
2021年10月15日 09:29撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
1
10/15 9:29
使用禁止の東屋
2021年10月15日 09:36撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
10/15 9:36
使用禁止の東屋
2021年10月15日 09:50撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
10/15 9:50
大天狗にソロ男性が見える〜竜門峡方向へ下りて行かれた。
2021年10月15日 09:56撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
10/15 9:56
大天狗にソロ男性が見える〜竜門峡方向へ下りて行かれた。
大天狗
2021年10月15日 09:56撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
10/15 9:56
大天狗
四等三角点【木賊】
1231.26m
2021年10月15日 09:57撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
10/15 9:57
四等三角点【木賊】
1231.26m
指導標
2021年10月15日 09:57撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
10/15 9:57
指導標
P1273が竜門山だと思っていたが、少し手前のようです。
2021年10月15日 10:08撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
10/15 10:08
P1273が竜門山だと思っていたが、少し手前のようです。
2021年10月15日 10:08撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
1
10/15 10:08
2021年10月15日 10:09撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
10/15 10:09
P1273
2021年10月15日 10:10撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
10/15 10:10
P1273
落葉は(落ちてから)色付いている。
2021年10月15日 10:15撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
1
10/15 10:15
落葉は(落ちてから)色付いている。
古部山(1310m)
ここで赤線接続です。
2021年10月15日 10:29撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
10/15 10:29
古部山(1310m)
ここで赤線接続です。
境界標あり
2021年10月15日 10:29撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
10/15 10:29
境界標あり
2021年10月15日 10:29撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
1
10/15 10:29
ここから徳並山までは6年前の今頃登ったときに紅葉が楽しめたが、今年はまだ早いようだ。
2021年10月15日 10:30撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
10/15 10:30
ここから徳並山までは6年前の今頃登ったときに紅葉が楽しめたが、今年はまだ早いようだ。
徳並山方向にロープあり
2021年10月15日 10:37撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
10/15 10:37
徳並山方向にロープあり
見上げると青空
今日は殆どが樹林帯歩きで、見える場所も少ない。
2021年10月15日 10:40撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
10/15 10:40
見上げると青空
今日は殆どが樹林帯歩きで、見える場所も少ない。
この辺りから稜線上の岩が増えて来る。
2021年10月15日 10:41撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
1
10/15 10:41
この辺りから稜線上の岩が増えて来る。
P1292
2021年10月15日 10:45撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
10/15 10:45
P1292
滑りやすい坂を下る。
2021年10月15日 10:54撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
10/15 10:54
滑りやすい坂を下る。
2021年10月15日 11:12撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
10/15 11:12
絵になる箇所を振り返って。
2021年10月15日 11:17撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
10/15 11:17
絵になる箇所を振り返って。
東大志戸山(P1115)
2021年10月15日 11:21撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
10/15 11:21
東大志戸山(P1115)
岩混じりの登り
2021年10月15日 11:29撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
10/15 11:29
岩混じりの登り
西大志戸山(1141m)
2021年10月15日 11:33撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
10/15 11:33
西大志戸山(1141m)
樹間から富士山
これが精一杯。
2021年10月15日 11:43撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
1
10/15 11:43
樹間から富士山
これが精一杯。
中央の岩が崩れないか少し心配して通過。^^;
2021年10月15日 11:44撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
10/15 11:44
中央の岩が崩れないか少し心配して通過。^^;
徳並山
2021年10月15日 11:47撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
10/15 11:47
徳並山
2021年10月15日 11:47撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
1
10/15 11:47
四等三角点【古部】
1116.68m
2021年10月15日 11:47撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
10/15 11:47
四等三角点【古部】
1116.68m
6年前に登って来た南尾根を覗く
2021年10月15日 11:56撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
10/15 11:56
6年前に登って来た南尾根を覗く
西尾根に赤線を伸ばします。
2021年10月15日 11:56撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
10/15 11:56
西尾根に赤線を伸ばします。
振り返って
2021年10月15日 12:01撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
10/15 12:01
振り返って
振り返って
2021年10月15日 12:03撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
10/15 12:03
振り返って
見上げて
2021年10月15日 12:05撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
10/15 12:05
見上げて
滑りそうな急坂
2021年10月15日 12:07撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
10/15 12:07
滑りそうな急坂
振り返って
2021年10月15日 12:09撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
10/15 12:09
振り返って
樹間から富士山
中々撮影ポイントがない。
2021年10月15日 12:24撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
2
10/15 12:24
樹間から富士山
中々撮影ポイントがない。
倒木で歩き難い箇所
2021年10月15日 12:40撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
10/15 12:40
倒木で歩き難い箇所
また岩場
2021年10月15日 12:42撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
10/15 12:42
また岩場
中央の倒木を渡るのかと思ったが・・・
2021年10月15日 12:42撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
10/15 12:42
中央の倒木を渡るのかと思ったが・・・
左側から楽に登れた。
2021年10月15日 12:43撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
10/15 12:43
左側から楽に登れた。
ここは倒木を乗り越えた。
2021年10月15日 12:45撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
10/15 12:45
ここは倒木を乗り越えた。
中々良い雰囲気の尾根です。
2021年10月15日 12:46撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
10/15 12:46
中々良い雰囲気の尾根です。
少しだけ紅葉
2021年10月15日 12:47撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
1
10/15 12:47
少しだけ紅葉
アップで。
2021年10月15日 12:47撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
10/15 12:47
アップで。
岩場でやっと少しだけ展望あり
2021年10月15日 12:50撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
1
10/15 12:50
岩場でやっと少しだけ展望あり
展望岩から
2021年10月15日 12:51撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
1
10/15 12:51
展望岩から
富士山は見えるが、こちらの標高が大分下がってしまった。
2021年10月15日 12:54撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
1
10/15 12:54
富士山は見えるが、こちらの標高が大分下がってしまった。
展望岩を振り返る。
乗ったのは一番左の岩です。^^;
2021年10月15日 12:56撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
10/15 12:56
展望岩を振り返る。
乗ったのは一番左の岩です。^^;
又、通過後に振り返って
2021年10月15日 12:59撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
10/15 12:59
又、通過後に振り返って
この辺りは倒木多し
2021年10月15日 13:36撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
10/15 13:36
この辺りは倒木多し
三角点ピーク
2021年10月15日 13:41撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
10/15 13:41
三角点ピーク
四等三角点【観音沢】
944.62m
2021年10月15日 13:42撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
10/15 13:42
四等三角点【観音沢】
944.62m
広い尾根はとにかく西へ
2021年10月15日 13:52撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
10/15 13:52
広い尾根はとにかく西へ
倒木跨ぎ箇所
2021年10月15日 14:11撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
10/15 14:11
倒木跨ぎ箇所
ちょっと気が緩んで方向違いに進んでしまう。
2021年10月15日 14:14撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
10/15 14:14
ちょっと気が緩んで方向違いに進んでしまう。
ルートに復帰して三角点発見
2021年10月15日 14:20撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
10/15 14:20
ルートに復帰して三角点発見
四等三角点【共和】
644.13m
2021年10月15日 14:20撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
10/15 14:20
四等三角点【共和】
644.13m
水道設備
2021年10月15日 14:21撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
10/15 14:21
水道設備
西尾根末端まで行く計画だったが、こちらへ進んでしまう。
2021年10月15日 14:21撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
10/15 14:21
西尾根末端まで行く計画だったが、こちらへ進んでしまう。
送水管は1本だと思い込んでいました。
2021年10月15日 14:22撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
10/15 14:22
送水管は1本だと思い込んでいました。
ここで方向違いに気付くが、登り返す気力がなく、そのまま下ることに。
2021年10月15日 14:28撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
10/15 14:28
ここで方向違いに気付くが、登り返す気力がなく、そのまま下ることに。
無事に下山したので、良しとしましょうか。
2021年10月15日 14:30撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
10/15 14:30
無事に下山したので、良しとしましょうか。
大善寺を見上げて通過する。
2021年10月15日 14:44撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
10/15 14:44
大善寺を見上げて通過する。
フルーツラインの方が歩いた山より展望が良いです。
2021年10月15日 14:54撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
1
10/15 14:54
フルーツラインの方が歩いた山より展望が良いです。
パノラマで。
2021年10月15日 14:54撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
1
10/15 14:54
パノラマで。
6年前の春に大日影トンネルを通って深沢分校尾根を登りましたが、老朽化でトンネルはもう通れないようですね。
2021年10月15日 15:14撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
10/15 15:14
6年前の春に大日影トンネルを通って深沢分校尾根を登りましたが、老朽化でトンネルはもう通れないようですね。
勝沼ぶどう郷駅までもう少し。
2021年10月15日 15:14撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
10/15 15:14
勝沼ぶどう郷駅までもう少し。
公園のEF6418
15:17発にはぎりぎり間に合わず、前回同様ちょっと贅沢して特急利用で帰ることにする。
2021年10月15日 15:17撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
2
10/15 15:17
公園のEF6418
15:17発にはぎりぎり間に合わず、前回同様ちょっと贅沢して特急利用で帰ることにする。
撮影機器:

感想

緊急事態宣言期間も終了したので、久々に山仲間のお隣の山さんをお誘いするが、都合が合わず、今回も単独行となる。
歩いたルートは変化のある中々良い尾根であったが、殆どが樹林帯歩きで展望は少なく、冬枯れの季節に歩く方が良いと思いました。
平日のマイナールートでは誰にも会わないと思っていたら、ソロ男性お二人とお会いする。破線路は2011年版の山と高原地図には線のなかったコースで、最近は結構歩かれているのかも知れない。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:619人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら