ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 3643555
全員に公開
ハイキング
近畿

タコズシ山に行く!(天神山-章魚頭姿山)

2021年10月17日(日) [日帰り]
情報量の目安: S
都道府県 大阪府 和歌山県
 - 拍手
pers その他5人
体力度
2
日帰りが可能
GPS
06:43
距離
21.9km
登り
433m
下り
412m
歩くペース
標準
1.11.2
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
7:26
休憩
0:15
合計
7:41
距離 21.9km 登り 449m 下り 413m
7:40
45
8:25
113
10:18
10:19
37
10:56
10:59
231
14:50
15:01
20
15:21
ゴール地点
天候 小雨-曇
過去天気図(気象庁) 2021年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
コース状況/
危険箇所等
【権現山-章魚頭姿山】地図からは、公園道なのかもと思っていましたが、わりに普通の林道または山道でした。この後も通じて危険箇所はありませんが、権現山山頂など道を探さないといけない箇所があります。なお、全体を通してテープはなかったようです。
【章魚頭姿山-雑賀崎灯台】章魚頭姿山からの下山路は、一箇所曲がり方がわかりにくい場所がありますが、それ以外はよくわかります。雑賀崎の集落に出てからは、住居の間を入り組んだ路地が走っており、本当に狭い道を通らないといけないところもあります。地図を確認しながら歩けば迷わないでしょう。
【雑賀崎灯台-玉津島神社】多くは舗装路歩きですが、一部海岸沿いを通る部分があります。地図を見ていたら迷わないでしょう。危険箇所はありません。玉津島神社の三山に登る道はほとんど石段です。
みさき公園駅。初めて来ました。
2021年10月17日 07:39撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
10/17 7:39
みさき公園駅。初めて来ました。
みさき公園にどういう意味があるのかよくわかりませんが、とりあえずつなぐことには成功。
2021年10月17日 08:25撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
10/17 8:25
みさき公園にどういう意味があるのかよくわかりませんが、とりあえずつなぐことには成功。
紀三井寺駅をスタート。
2021年10月17日 09:31撮影 by  DSC-RX100M5A, SONY
10/17 9:31
紀三井寺駅をスタート。
和歌川を渡ります。この頃は小雨が降ったりやんだり。
2021年10月17日 09:50撮影 by  DSC-RX100M5A, SONY
10/17 9:50
和歌川を渡ります。この頃は小雨が降ったりやんだり。
権現山に向かう最中、ひでとさんが「このままでは山頂に行けません」と、少し戻って階段を登りました。
2021年10月17日 10:25撮影 by  DSC-RX100M5A, SONY
10/17 10:25
権現山に向かう最中、ひでとさんが「このままでは山頂に行けません」と、少し戻って階段を登りました。
山頂。
2021年10月17日 10:26撮影 by  DSC-RX100M5A, SONY
10/17 10:26
山頂。
左に登って。
2021年10月17日 10:28撮影 by  DSC-RX100M5A, SONY
10/17 10:28
左に登って。
天神山。
2021年10月17日 10:34撮影 by  DSC-RX100M5A, SONY
10/17 10:34
天神山。
分岐とかすっ飛ばしていますが、章魚頭姿山山頂に着きました、見晴らし良好です。
2021年10月17日 10:51撮影 by  DSC-RX100M5A, SONY
10/17 10:51
分岐とかすっ飛ばしていますが、章魚頭姿山山頂に着きました、見晴らし良好です。
和歌浦の港です。後で向かう予定。
2021年10月17日 10:51撮影 by  DSC-RX100M5A, SONY
10/17 10:51
和歌浦の港です。後で向かう予定。
三角点の脇に山名標がありました。判読困難。
2021年10月17日 10:59撮影 by  DSC-RX100M5A, SONY
10/17 10:59
三角点の脇に山名標がありました。判読困難。
この狭いところを通ると、雑賀崎の集落に出ます。
2021年10月17日 11:09撮影 by  DSC-RX100M5A, SONY
10/17 11:09
この狭いところを通ると、雑賀崎の集落に出ます。
工事中の橋を通り抜けます。
2021年10月17日 11:22撮影 by  DSC-RX100M5A, SONY
10/17 11:22
工事中の橋を通り抜けます。
傾斜地にモザイクのように住居が並んでいて、その間を縫うように細い路地が走っています。
2021年10月17日 11:28撮影 by  DSC-RX100M5A, SONY
10/17 11:28
傾斜地にモザイクのように住居が並んでいて、その間を縫うように細い路地が走っています。
雑賀崎灯台に着きました。とても景色がいいです。
2021年10月17日 11:44撮影 by  DSC-RX100M5A, SONY
10/17 11:44
雑賀崎灯台に着きました。とても景色がいいです。
北西方向。友ヶ島、淡路島、沼島なども見えます。
2021年10月17日 11:44撮影 by  DSC-RX100M5A, SONY
1
10/17 11:44
北西方向。友ヶ島、淡路島、沼島なども見えます。
友ヶ島をアップで。
2021年10月17日 11:45撮影 by  DSC-RX100M5A, SONY
10/17 11:45
友ヶ島をアップで。
雑賀崎灯台。
2021年10月17日 11:47撮影 by  DSC-RX100M5A, SONY
10/17 11:47
雑賀崎灯台。
最初は、和歌浦漁港のあたりでしらす丼を食べようかと思っていたのですが、高評価のカフェがあるというので立ち寄りました。
2021年10月17日 12:15撮影 by  DSC-RX100M5A, SONY
10/17 12:15
最初は、和歌浦漁港のあたりでしらす丼を食べようかと思っていたのですが、高評価のカフェがあるというので立ち寄りました。
日替わりプレート。
2021年10月17日 12:46撮影 by  DSC-RX100M5A, SONY
1
10/17 12:46
日替わりプレート。
鉄道をフィーチャーしたお店で、様々な展示がなされています。鉄道模型も実際に走っています。入店した時は私たちだけでしたが、帰る頃には次々お客さんがお越しになりました。
2021年10月17日 12:58撮影 by  DSC-RX100M5A, SONY
10/17 12:58
鉄道をフィーチャーしたお店で、様々な展示がなされています。鉄道模型も実際に走っています。入店した時は私たちだけでしたが、帰る頃には次々お客さんがお越しになりました。
一旦戻って、あの橋を渡って東へ。
2021年10月17日 13:22撮影 by  DSC-RX100M5A, SONY
10/17 13:22
一旦戻って、あの橋を渡って東へ。
なかなか立派な岩塊。頑張ったら登れそうでしたが。
2021年10月17日 13:27撮影 by  DSC-RX100M5A, SONY
10/17 13:27
なかなか立派な岩塊。頑張ったら登れそうでしたが。
海水浴場。一旦靴を海に浸します。
2021年10月17日 13:32撮影 by  DSC-RX100M5A, SONY
10/17 13:32
海水浴場。一旦靴を海に浸します。
すっかり晴れました。
2021年10月17日 13:41撮影 by  DSC-RX100M5A, SONY
10/17 13:41
すっかり晴れました。
海が反射してきれい。
2021年10月17日 13:45撮影 by  DSC-RX100M5A, SONY
1
10/17 13:45
海が反射してきれい。
ほとんどは舗装路ですが、ここはガレ道です。
2021年10月17日 13:48撮影 by  DSC-RX100M5A, SONY
10/17 13:48
ほとんどは舗装路ですが、ここはガレ道です。
蓬莱岩。奇岩です。
2021年10月17日 13:51撮影 by  DSC-RX100M5A, SONY
10/17 13:51
蓬莱岩。奇岩です。
ひでとさん、間もなく登頂。
2021年10月17日 13:50撮影 by  DSC-RX100M5A, SONY
10/17 13:50
ひでとさん、間もなく登頂。
2021年10月17日 13:56撮影 by  DSC-RX100M5A, SONY
10/17 13:56
2021年10月17日 13:57撮影 by  DSC-RX100M5A, SONY
10/17 13:57
2021年10月17日 13:59撮影 by  DSC-RX100M5A, SONY
10/17 13:59
2021年10月17日 13:59撮影 by  DSC-RX100M5A, SONY
10/17 13:59
この岩を見ただけでも来た甲斐があったというものです。
2021年10月17日 14:01撮影 by  DSC-RX100M5A, SONY
10/17 14:01
この岩を見ただけでも来た甲斐があったというものです。
裏から遠景で。
2021年10月17日 14:05撮影 by  DSC-RX100M5A, SONY
10/17 14:05
裏から遠景で。
小さな灯台。
2021年10月17日 14:06撮影 by  DSC-RX100M5A, SONY
10/17 14:06
小さな灯台。
奠供山です。道路側はとても険しくて、登れそうな気がしません。
2021年10月17日 14:24撮影 by  DSC-RX100M5A, SONY
10/17 14:24
奠供山です。道路側はとても険しくて、登れそうな気がしません。
玉津島神社。
2021年10月17日 14:26撮影 by  DSC-RX100M5A, SONY
10/17 14:26
玉津島神社。
この鳥居を入っていくと、右手に奠供山の登り口があります。
2021年10月17日 14:27撮影 by  DSC-RX100M5A, SONY
10/17 14:27
この鳥居を入っていくと、右手に奠供山の登り口があります。
(思い切り)低山ですが、心を引き締めて。
2021年10月17日 14:29撮影 by  DSC-RX100M5A, SONY
10/17 14:29
(思い切り)低山ですが、心を引き締めて。
登山路は石段です。結構急です。
2021年10月17日 14:30撮影 by  DSC-RX100M5A, SONY
10/17 14:30
登山路は石段です。結構急です。
登頂しました。さっき海面を介しているので、Sea to Summit 達成です。
2021年10月17日 14:32撮影 by  DSC-RX100M5A, SONY
10/17 14:32
登頂しました。さっき海面を介しているので、Sea to Summit 達成です。
一旦下山して、鏡山に来ています。奥に名草山と紀三井寺が見えています。最初はあそこも登ってしまうつもりでしたが、この頃にはその気はなくなってきていました。
2021年10月17日 14:41撮影 by  DSC-RX100M5A, SONY
10/17 14:41
一旦下山して、鏡山に来ています。奥に名草山と紀三井寺が見えています。最初はあそこも登ってしまうつもりでしたが、この頃にはその気はなくなってきていました。
シルエット。
2021年10月17日 14:42撮影 by  DSC-RX100M5A, SONY
10/17 14:42
シルエット。
妹背山は島の上にあります。
2021年10月17日 14:48撮影 by  DSC-RX100M5A, SONY
10/17 14:48
妹背山は島の上にあります。
2021年10月17日 14:49撮影 by  DSC-RX100M5A, SONY
10/17 14:49
登頂。
2021年10月17日 14:52撮影 by  DSC-RX100M5A, SONY
10/17 14:52
登頂。
山頂の少し下に宝塔があります。
2021年10月17日 14:53撮影 by  DSC-RX100M5A, SONY
10/17 14:53
山頂の少し下に宝塔があります。
妹背山を裏から。
2021年10月17日 15:00撮影 by  DSC-RX100M5A, SONY
10/17 15:00
妹背山を裏から。
2021年10月17日 15:03撮影 by  DSC-RX100M5A, SONY
10/17 15:03
和歌山市駅で。南海のめでたい電車。9月に新車両登場だそうですが、これが新しい方なのか古い方なのかはわかりませぬ。
2021年10月17日 15:52撮影 by  DSC-RX100M5A, SONY
10/17 15:52
和歌山市駅で。南海のめでたい電車。9月に新車両登場だそうですが、これが新しい方なのか古い方なのかはわかりませぬ。

感想

最初は単独行動です。歩いた軌跡をつなぐのは好きなので、加太までは歩いていたのですが、皆さんがみさき公園までつないでおられるのがやや気になっていました。今回、和歌山方面でのプランが持ち上がり、少しスタートが遅れそうだったので、その前にみさき公園から孝子をつないでおくことにしました。

あいにくの雨の中、時間的にも6キロを50分で歩かないといけないので、レインを着て急ぎました。一部は走りました。おかげで、電車にも間に合い、次の目的地に向かうことができました。

ここからがグループ行動です。本当は別の山に行く予定だったのが、天候のために変わって変わって、結局和歌山市の低山を巡りましょうということになりました。待ち合わせはJR和歌山駅に変更になり、私も孝子駅から南海・JRを乗り継いで到着。紀三井寺まで電車移動して、ここからスタートです。まず西に向かって和歌川を渡り、住宅街の中を突っ切って、権現山に登っていきます。実は地図のルートから少し離れたところに山頂があったりして。その後天神山を経て章魚頭姿山へ。高津子山という記載もある山だそうですが、「たこずし山」と読みます。なんでも、山の形がタコの頭に似ているからだとか。山頂からは、淡路島や友ヶ島がきれいに見えました。

続いて西に進み、雑賀崎の集落を通ります。ここがなかなか難解な迷宮都市のようなところで、斜面にへばりつくようにたくさんの家屋が建ち並び、その間を曲がりくねった路地が走っています。斜面なので、路地は登ったり降りたりしています。大変は大変だったのですが、なんとも面白いところでした。そして雑賀崎灯台に。ここからの景色も抜群でした。

昼食を頂いた後、海岸に沿って帰ったのですが、途中立ち寄った奇岩(蓬莱岩というらしい)がまさしく絶好で、この岩を見ただけでも来て良かったと感じるくらいでした。最後に奠供山、鏡山、妹背山の三山に登って終了(本当は、紀三井寺から名草山に行く計画もあったのですがおなかいっぱいで終了)しました。紆余曲折の末に選んだ行き先でしたが、予想したよりずっと面白かったです。ただ、私のせいで行き先変更などご迷惑をおかけした同行者にはお詫び申し上げます。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:311人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら