ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 364480
全員に公開
ハイキング
近畿

高野山町石道と天野の里

2013年11月01日(金) 〜 2013年11月02日(土)
 - 拍手
GPS
32:00
距離
30.1km
登り
1,329m
下り
887m

コースタイム

11月1日(金)
八尾++新今宮++(南海高野線急行)++九度山8:15--慈尊院--丹生官省符神社9:00--雨引山分岐9:55--六本杉峠10:20--お照の墓--丹生都比売神社(昼食)11:40--西行堂--(八丁坂)--二ツ鳥居12:20--13:00神田地蔵堂(幕営)

11月2日
神田地蔵堂8:40--笠木峠9:17--9:50矢立(小休止)10:20--袈裟掛石--四里石--高野山大門--12:00大伽藍--高野山大学--奥の院--女人堂15:30--(不動坂)--15:50極楽橋++新今宮
天候 11月1日 晴れ
11月2日 くもりのち晴れ
過去天気図(気象庁) 2013年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
コース状況/
危険箇所等
 高野山奥の院で働く知人の僧侶によると、高野山とその周辺では最近、熊の出没が確認されています。熊が出たのは女人堂と不動坂、真別処円通律寺付近、さらには高野山病院付近の道路(高野山中学の通学路)で親子熊が目撃されています。山内の道路で普通に熊が出る理由は高野山環状道路の建設で頻繁に発破が使われていて、熊が恐れて高野山の町中に逃げてきているそうです。
 また、近年は奥の院での自殺志願者が増加傾向にあります。奥の院の道から外れた墓石群の中で自殺する人が多いようです。お大師様のお膝元で死ねる、死に方としては最高ですが、迷惑な話です。最近では英霊殿の近くで腐乱死体が見つかりました。死体を見つけるポイントは死臭:動物の腐るにおい、カラスの鳴き声:死体を喰らうカラス、参道から外れて歩くことです。
九度山駅に着きました。16年前と何も変わっていません。
2013年11月01日 08:12撮影 by  DMC-LS75, Panasonic
11/1 8:12
九度山駅に着きました。16年前と何も変わっていません。
慈尊院です。お大師さんの母君が住んでいたので女人高野と言われています。
2013年11月01日 08:36撮影 by  DMC-LS75, Panasonic
11/1 8:36
慈尊院です。お大師さんの母君が住んでいたので女人高野と言われています。
2013年11月01日 08:47撮影 by  DMC-LS75, Panasonic
11/1 8:47
丹生官省符神社です。本殿の左後ろに高野山が見えます。
2013年11月01日 08:51撮影 by  DMC-LS75, Panasonic
11/1 8:51
丹生官省符神社です。本殿の左後ろに高野山が見えます。
アケビでしょうか?もう少し早く来れば食べ放題でした。
2013年11月01日 09:04撮影 by  DMC-LS75, Panasonic
11/1 9:04
アケビでしょうか?もう少し早く来れば食べ放題でした。
四国遍路でよく見たヘンロシールが貼ってます。
2013年11月01日 09:10撮影 by  DMC-LS75, Panasonic
11/1 9:10
四国遍路でよく見たヘンロシールが貼ってます。
2013年11月01日 09:11撮影 by  DMC-LS75, Panasonic
11/1 9:11
こんな人里近くにも出るようです。
2013年11月01日 09:12撮影 by  DMC-LS75, Panasonic
11/1 9:12
こんな人里近くにも出るようです。
2013年11月01日 09:14撮影 by  DMC-LS75, Panasonic
11/1 9:14
カヤヤキ石でしょうか。お大師さんが山崎の集落の貧しさを見かねて、この石の上からカヤのタネをまきました。カヤは丈夫な木材で高く売れる上に、実から油がとれるので集落が潤ったそうです。
2013年11月01日 09:45撮影 by  DMC-LS75, Panasonic
11/1 9:45
カヤヤキ石でしょうか。お大師さんが山崎の集落の貧しさを見かねて、この石の上からカヤのタネをまきました。カヤは丈夫な木材で高く売れる上に、実から油がとれるので集落が潤ったそうです。
六本杉です。ここから天野の里に下ります。
2013年11月01日 10:20撮影 by  DMC-LS75, Panasonic
11/1 10:20
六本杉です。ここから天野の里に下ります。
天野の里に来ました。のどかな田園風景です。
2013年11月01日 10:31撮影 by  DMC-LS75, Panasonic
11/1 10:31
天野の里に来ました。のどかな田園風景です。
高野山奥の院の貧女の一灯で有名な「お照」の墓へお参りにいきます。
2013年11月01日 10:32撮影 by  DMC-LS75, Panasonic
11/1 10:32
高野山奥の院の貧女の一灯で有名な「お照」の墓へお参りにいきます。
お照の墓です。
2013年11月01日 10:35撮影 by  DMC-LS75, Panasonic
11/1 10:35
お照の墓です。
お照の父母の墓です。
お照の墓の上にあります。
2013年11月01日 10:36撮影 by  DMC-LS75, Panasonic
11/1 10:36
お照の父母の墓です。
お照の墓の上にあります。
2013年11月01日 10:38撮影 by  DMC-LS75, Panasonic
11/1 10:38
丹生都比売神社です。
2013年11月01日 10:42撮影 by  DMC-LS75, Panasonic
11/1 10:42
丹生都比売神社です。
太鼓橋です。
2013年11月01日 10:43撮影 by  DMC-LS75, Panasonic
11/1 10:43
太鼓橋です。
橋が濡れていて下りが怖いです。
2013年11月01日 10:44撮影 by  DMC-LS75, Panasonic
11/1 10:44
橋が濡れていて下りが怖いです。
15年前に真別処での加行で祈念した護摩札を納めにきました。
2013年11月01日 10:56撮影 by  DMC-LS75, Panasonic
11/1 10:56
15年前に真別処での加行で祈念した護摩札を納めにきました。
拝殿の左奥の所定の場所に釘で打ちつけました。
2013年11月01日 10:56撮影 by  DMC-LS75, Panasonic
11/1 10:56
拝殿の左奥の所定の場所に釘で打ちつけました。
2013年11月01日 10:59撮影 by  DMC-LS75, Panasonic
11/1 10:59
2013年11月01日 11:01撮影 by  DMC-LS75, Panasonic
11/1 11:01
天野の物産店「ようよって」です。土日の営業なので金曜日の今日は閉店してました。ここで昼食をとりました。
2013年11月01日 11:36撮影 by  DMC-LS75, Panasonic
11/1 11:36
天野の物産店「ようよって」です。土日の営業なので金曜日の今日は閉店してました。ここで昼食をとりました。
2013年11月01日 11:39撮影 by  DMC-LS75, Panasonic
11/1 11:39
有王丸の墓です。
2013年11月01日 11:46撮影 by  DMC-LS75, Panasonic
11/1 11:46
有王丸の墓です。
西行の妻の墓です。
2013年11月01日 11:51撮影 by  DMC-LS75, Panasonic
11/1 11:51
西行の妻の墓です。
西行堂です。
2013年11月01日 11:51撮影 by  DMC-LS75, Panasonic
11/1 11:51
西行堂です。
西行堂には西行が祀られています。
2013年11月01日 11:52撮影 by  DMC-LS75, Panasonic
11/1 11:52
西行堂には西行が祀られています。
院の墓です。
2013年11月01日 11:57撮影 by  DMC-LS75, Panasonic
11/1 11:57
院の墓です。
2013年11月01日 11:59撮影 by  DMC-LS75, Panasonic
11/1 11:59
山道の土が赤いのは朱砂(硫化水銀)でしょうか。
2013年11月01日 12:04撮影 by  DMC-LS75, Panasonic
11/1 12:04
山道の土が赤いのは朱砂(硫化水銀)でしょうか。
金剛童子杖の跡ですが、どこに杖の跡があるのかわかりませんでした。
2013年11月01日 12:09撮影 by  DMC-LS75, Panasonic
11/1 12:09
金剛童子杖の跡ですが、どこに杖の跡があるのかわかりませんでした。
二つ鳥居です。丹生都比売神社の遥拝所です。二つの鳥居は丹生明神と狩場明神でしょうか。
2013年11月01日 12:15撮影 by  DMC-LS75, Panasonic
11/1 12:15
二つ鳥居です。丹生都比売神社の遥拝所です。二つの鳥居は丹生明神と狩場明神でしょうか。
二つ鳥居から天野の里が見えます。
2013年11月01日 12:16撮影 by  DMC-LS75, Panasonic
11/1 12:16
二つ鳥居から天野の里が見えます。
夜怖くなければここで野宿も可能でしょう。水場はありません。
2013年11月01日 12:16撮影 by  DMC-LS75, Panasonic
11/1 12:16
夜怖くなければここで野宿も可能でしょう。水場はありません。
白蛇の岩です。ある僧侶がこの岩にいた白蛇をつつきました。僧侶が丹生都比売神社から帰る途中、ここで白い大蛇がとぐろを巻いて待ち構えていました。自分の非を悔いた僧侶は丹生都日売神社にもう一度お参りすると大蛇はいなくなっていたそうです。
2013年11月01日 12:25撮影 by  DMC-LS75, Panasonic
11/1 12:25
白蛇の岩です。ある僧侶がこの岩にいた白蛇をつつきました。僧侶が丹生都比売神社から帰る途中、ここで白い大蛇がとぐろを巻いて待ち構えていました。自分の非を悔いた僧侶は丹生都日売神社にもう一度お参りすると大蛇はいなくなっていたそうです。
白蛇の岩は神域です。
2013年11月01日 12:26撮影 by  DMC-LS75, Panasonic
11/1 12:26
白蛇の岩は神域です。
ゴルフ場を通ります。
2013年11月01日 12:30撮影 by  DMC-LS75, Panasonic
11/1 12:30
ゴルフ場を通ります。
ナイッショーート!と叫びたくなります。
2013年11月01日 12:31撮影 by  DMC-LS75, Panasonic
11/1 12:31
ナイッショーート!と叫びたくなります。
時刻は13時。早くも神田(こうだ)地蔵堂に着きました。
2013年11月01日 12:34撮影 by  DMC-LS75, Panasonic
11/1 12:34
時刻は13時。早くも神田(こうだ)地蔵堂に着きました。
地蔵堂の脇にチ●コの石像を見つけたので「こんなところにも男根崇拝があるのか」と思い近づいてみると、首のない大日如来像でした。
2013年11月01日 12:41撮影 by  DMC-LS75, Panasonic
11/1 12:41
地蔵堂の脇にチ●コの石像を見つけたので「こんなところにも男根崇拝があるのか」と思い近づいてみると、首のない大日如来像でした。
15年前にはなかったトイレに入ります。
2013年11月01日 12:43撮影 by  DMC-LS75, Panasonic
11/1 12:43
15年前にはなかったトイレに入ります。
トイレの水は水道水です。水が確保できたことで神田地蔵堂での幕営を決めました。
2013年11月01日 12:43撮影 by  DMC-LS75, Panasonic
11/1 12:43
トイレの水は水道水です。水が確保できたことで神田地蔵堂での幕営を決めました。
2013年11月01日 12:43撮影 by  DMC-LS75, Panasonic
11/1 12:43
地蔵堂前は幕営適地です。
2013年11月01日 12:45撮影 by  DMC-LS75, Panasonic
11/1 12:45
地蔵堂前は幕営適地です。
今年の夏に買い替えたツエルトを設営しました。ファイントラックのツエルト2ロングです。
2013年11月01日 13:52撮影 by  DMC-LS75, Panasonic
11/1 13:52
今年の夏に買い替えたツエルトを設営しました。ファイントラックのツエルト2ロングです。
朝が来ました。透湿性のある生地だそうですが、ツエルト内部は結露しまくりました。
2013年11月02日 07:36撮影 by  DMC-LS75, Panasonic
11/2 7:36
朝が来ました。透湿性のある生地だそうですが、ツエルト内部は結露しまくりました。
地蔵堂の内部です。地蔵菩薩の右手に弘法大師、左手に興教大師覚鑁(かくばん)が祀ってあります。
2013年11月02日 08:38撮影 by  DMC-LS75, Panasonic
11/2 8:38
地蔵堂の内部です。地蔵菩薩の右手に弘法大師、左手に興教大師覚鑁(かくばん)が祀ってあります。
2013年11月02日 08:39撮影 by  DMC-LS75, Panasonic
11/2 8:39
参詣道にはイノシシが掘り返した跡が無数にありました。
2013年11月02日 08:55撮影 by  DMC-LS75, Panasonic
11/2 8:55
参詣道にはイノシシが掘り返した跡が無数にありました。
2013年11月02日 08:57撮影 by  DMC-LS75, Panasonic
11/2 8:57
2013年11月02日 09:53撮影 by  DMC-LS75, Panasonic
11/2 9:53
矢立の地蔵堂です。
2013年11月02日 10:14撮影 by  DMC-LS75, Panasonic
11/2 10:14
矢立の地蔵堂です。
ツエルトを張る場所程度はありますが、車の騒音に耐えられないでしょう。
2013年11月02日 10:16撮影 by  DMC-LS75, Panasonic
11/2 10:16
ツエルトを張る場所程度はありますが、車の騒音に耐えられないでしょう。
2013年11月02日 10:16撮影 by  DMC-LS75, Panasonic
11/2 10:16
2013年11月02日 10:17撮影 by  DMC-LS75, Panasonic
11/2 10:17
矢立で焼きもちをいただきました。
2013年11月02日 10:19撮影 by  DMC-LS75, Panasonic
11/2 10:19
矢立で焼きもちをいただきました。
2013年11月02日 10:22撮影 by  DMC-LS75, Panasonic
11/2 10:22
袈裟掛石です。
2013年11月02日 10:27撮影 by  DMC-LS75, Panasonic
11/2 10:27
袈裟掛石です。
2013年11月02日 10:58撮影 by  DMC-LS75, Panasonic
11/2 10:58
大門に着きました。感きわまって五体投地で礼拝しました。
2013年11月02日 11:40撮影 by  DMC-LS75, Panasonic
11/2 11:40
大門に着きました。感きわまって五体投地で礼拝しました。
伽藍の西側にある湯屋谷弁才天です。
2013年11月02日 11:47撮影 by  DMC-LS75, Panasonic
11/2 11:47
伽藍の西側にある湯屋谷弁才天です。
湯屋谷弁財天の左側の道路はトンネルになっています。この道は坊さんの専門学校である専修学院宝寿院へと続いています。
この道は切通しにしたかったのですが、この山が龍の背骨に当たるため工事で事故があったため、龍の胴体をくぐるトンネルになりました。この龍とは蛇であり弁財天でもあります。龍の頭が弁天岳、高野七弁天をなぞるように続き、尾が剣先弁才天です。伽藍の蛇腹道はその名のとおり龍の腹になります。
2013年11月02日 11:48撮影 by  DMC-LS75, Panasonic
11/2 11:48
湯屋谷弁財天の左側の道路はトンネルになっています。この道は坊さんの専門学校である専修学院宝寿院へと続いています。
この道は切通しにしたかったのですが、この山が龍の背骨に当たるため工事で事故があったため、龍の胴体をくぐるトンネルになりました。この龍とは蛇であり弁財天でもあります。龍の頭が弁天岳、高野七弁天をなぞるように続き、尾が剣先弁才天です。伽藍の蛇腹道はその名のとおり龍の腹になります。
高野山にファミマができていました。高野山で2軒目のコンビニです。
2013年11月02日 11:50撮影 by  DMC-LS75, Panasonic
11/2 11:50
高野山にファミマができていました。高野山で2軒目のコンビニです。
中門は再建中です。
2013年11月02日 11:52撮影 by  DMC-LS75, Panasonic
11/2 11:52
中門は再建中です。
金堂です。
2013年11月02日 11:53撮影 by  DMC-LS75, Panasonic
11/2 11:53
金堂です。
伽藍に入り左側を見ると、六角経蔵(左)と山王院が見えます。
2013年11月02日 11:53撮影 by  DMC-LS75, Panasonic
11/2 11:53
伽藍に入り左側を見ると、六角経蔵(左)と山王院が見えます。
山王院の奥には四社明神が祀られています。
2013年11月02日 12:03撮影 by  DMC-LS75, Panasonic
11/2 12:03
山王院の奥には四社明神が祀られています。
2013年11月02日 12:05撮影 by  DMC-LS75, Panasonic
1
11/2 12:05
三鈷の松です。三鈷の松と金堂の間には真言立川流の経典を焼いて埋めたとされ、坊さんはここを通りません。
2013年11月02日 12:07撮影 by  DMC-LS75, Panasonic
11/2 12:07
三鈷の松です。三鈷の松と金堂の間には真言立川流の経典を焼いて埋めたとされ、坊さんはここを通りません。
御影堂です。
2013年11月02日 12:09撮影 by  DMC-LS75, Panasonic
11/2 12:09
御影堂です。
不動堂です。
2013年11月02日 12:12撮影 by  DMC-LS75, Panasonic
11/2 12:12
不動堂です。
蛇腹道は紅葉が見頃でした。
2013年11月02日 12:12撮影 by  DMC-LS75, Panasonic
11/2 12:12
蛇腹道は紅葉が見頃でした。
浄菩提院は完全に消滅して中門再建の資料館になっていました。
2013年11月02日 12:18撮影 by  DMC-LS75, Panasonic
11/2 12:18
浄菩提院は完全に消滅して中門再建の資料館になっていました。
高野山大学です。
2013年11月02日 12:23撮影 by  DMC-LS75, Panasonic
11/2 12:23
高野山大学です。
山岳部の部室を訪れましたが、廃部になっているようです。私が部室に貼ったスノーピークとジャックウルフスキンのシールは健在でした。私が在学中は一学年120人いましたが、現在は一学年30人程度だそうです。
2013年11月02日 12:27撮影 by  DMC-LS75, Panasonic
11/2 12:27
山岳部の部室を訪れましたが、廃部になっているようです。私が部室に貼ったスノーピークとジャックウルフスキンのシールは健在でした。私が在学中は一学年120人いましたが、現在は一学年30人程度だそうです。
2013年11月02日 12:27撮影 by  DMC-LS75, Panasonic
11/2 12:27
高野山の薬局です。コンドームの自販機が昭和を感じさせます。
2013年11月02日 12:47撮影 by  DMC-LS75, Panasonic
11/2 12:47
高野山の薬局です。コンドームの自販機が昭和を感じさせます。
地蔵城もとい地蔵院です。近所の塔頭寺院の坊主に放火されて高野山一の巨大要塞に生まれ変わりました。
2013年11月02日 12:52撮影 by  DMC-LS75, Panasonic
11/2 12:52
地蔵城もとい地蔵院です。近所の塔頭寺院の坊主に放火されて高野山一の巨大要塞に生まれ変わりました。
奥の院入口の一の橋です。
2013年11月02日 12:58撮影 by  DMC-LS75, Panasonic
11/2 12:58
奥の院入口の一の橋です。
汗かき地蔵です。
2013年11月02日 13:19撮影 by  DMC-LS75, Panasonic
1
11/2 13:19
汗かき地蔵です。
奥の院御廟に向かいます。
2013年11月02日 13:34撮影 by  DMC-LS75, Panasonic
11/2 13:34
奥の院御廟に向かいます。
化粧地蔵です。美しさを願う女性が落書き、いや、化粧を施します。若干こちらを見ています。
2013年11月02日 14:22撮影 by  DMC-LS75, Panasonic
1
11/2 14:22
化粧地蔵です。美しさを願う女性が落書き、いや、化粧を施します。若干こちらを見ています。
中の橋付近から道をはずれて一の橋へと向かいます。このお堂の本尊は秘仏でした。
2013年11月02日 14:35撮影 by  DMC-LS75, Panasonic
11/2 14:35
中の橋付近から道をはずれて一の橋へと向かいます。このお堂の本尊は秘仏でした。
付近はただならぬ霊気が立ち込めています。
2013年11月02日 14:35撮影 by  DMC-LS75, Panasonic
11/2 14:35
付近はただならぬ霊気が立ち込めています。
ありました。高野山三大心霊スポットの蛇柳です。昔、悪い事をした坊さんが生き埋めにされたところです。
2013年11月02日 14:36撮影 by  DMC-LS75, Panasonic
11/2 14:36
ありました。高野山三大心霊スポットの蛇柳です。昔、悪い事をした坊さんが生き埋めにされたところです。
何かが写り込んでいます
2013年11月02日 14:36撮影 by  DMC-LS75, Panasonic
1
11/2 14:36
何かが写り込んでいます
地蔵不動さんです。顔は地蔵、体は不動。顔は小そう、体は太とうとの注文を聞き間違えてできた石仏だそうです。
2013年11月02日 14:42撮影 by  DMC-LS75, Panasonic
11/2 14:42
地蔵不動さんです。顔は地蔵、体は不動。顔は小そう、体は太とうとの注文を聞き間違えてできた石仏だそうです。
金輪公園を通り、不動坂に向かいます。
2013年11月02日 15:18撮影 by  DMC-LS75, Panasonic
11/2 15:18
金輪公園を通り、不動坂に向かいます。
女人堂です。
2013年11月02日 15:23撮影 by  DMC-LS75, Panasonic
11/2 15:23
女人堂です。
台風の影響で通行止めの不動坂です。
2013年11月02日 15:35撮影 by  DMC-LS75, Panasonic
11/2 15:35
台風の影響で通行止めの不動坂です。
熊が出るそうです。
2013年11月02日 15:35撮影 by  DMC-LS75, Panasonic
11/2 15:35
熊が出るそうです。
こんな日に限って熊鈴を忘れました。
2013年11月02日 15:35撮影 by  DMC-LS75, Panasonic
11/2 15:35
こんな日に限って熊鈴を忘れました。
土砂崩れは無視して手を叩き、声を上げながら走り下ります。
2013年11月02日 15:36撮影 by  DMC-LS75, Panasonic
11/2 15:36
土砂崩れは無視して手を叩き、声を上げながら走り下ります。
大学のテニスコートは無くなっていました。こんなところにテニスコートをよく作ったもんです。
2013年11月02日 15:37撮影 by  DMC-LS75, Panasonic
11/2 15:37
大学のテニスコートは無くなっていました。こんなところにテニスコートをよく作ったもんです。
2013年11月02日 15:37撮影 by  DMC-LS75, Panasonic
11/2 15:37
清不動です。
2013年11月02日 15:42撮影 by  DMC-LS75, Panasonic
11/2 15:42
清不動です。
ここ万丈転がし(稚児の滝付近)も高野山三大心霊スポットのひとつです。高野山はいたるところで幽霊が出ますが、三大心霊スポットが三大たる所以は、いずれも刑場であることです。万丈転がしはす巻きにして谷底に落とす刑です。助かれば無罪放免になります。
2013年11月02日 15:43撮影 by  DMC-LS75, Panasonic
11/2 15:43
ここ万丈転がし(稚児の滝付近)も高野山三大心霊スポットのひとつです。高野山はいたるところで幽霊が出ますが、三大心霊スポットが三大たる所以は、いずれも刑場であることです。万丈転がしはす巻きにして谷底に落とす刑です。助かれば無罪放免になります。
極楽橋を渡った先に続く道。今日は時間切れのため、次回行きたいと思います。
2013年11月02日 15:59撮影 by  DMC-LS75, Panasonic
11/2 15:59
極楽橋を渡った先に続く道。今日は時間切れのため、次回行きたいと思います。
極楽橋を振り返ります。
2013年11月02日 16:00撮影 by  DMC-LS75, Panasonic
11/2 16:00
極楽橋を振り返ります。
撮影機器:

装備

個人装備
ヘッドバンド
防寒キャップ
ネックゲーター
アウタージャケット
MBレインダンサージャケット
アウターパンツ
MBレインダンサーパンツ
ミッドシェル
FTニュウモラップフーディ
ミッドレイヤー
FTドラウトクローJK
ベースレイヤー
FTメリノスピンL/S、MBジオクールメッシュブリーフ
ドライレイヤー
FTアクティブスキンL/S
パンツ
FTストームG.AP
靴下
MBメリノウール五本指薄手、メリノウールニッカソックス中厚手
手袋
MBトレールアクション
インシュレーション
BHイグナイトJK
替えアンダーウェア1組
MBジオ3Dメッシュ長袖、速乾ボクサー
タオル、手ぬぐい
予備ソックス
MBメリノウール5本指、メリノウール中厚手
登山靴
MBトレールウォーカーMID
スパッツ
MBアルパインスパッツ
ストック
MBアルパインポール2本
ザック
オスプレー エクソス58
ザックカバー
80L
食糧
行動食
予備食
非常食
水筒
700ml
ポリタンク
2000ml
ハイドレーション
2000ml
ストーブ
EPI STRA
ガスカートリッジ
EPIパワープラス460g
カートリッジスタンド
炊事用手袋
MBノーメックス
コッヘル大
SPトレック900
コッヘル小
SPソロセット焚
ブキ
箸、スプーン
ヘッドランプ
予備電池
単3アルカリ3本
時計
コンパス
1/25000地形図
ガイドブック
筆記用具
山行計画書
ピンチパック
SOLヒートシート、靴紐、細引き10m、ステンレスミラー、ポケトーチ、ライター、防水マッチ、ロウソク3、ナイフ、プラ自在7、インスタントカイロ(12h)3、ダクトテープ、ハイドレーションバイトバルブ、着火剤、ホイッスル
ファーストエイドセット
ライター、毛抜き、ピンセット、爪切り、絆創膏、消毒液、メンターム、滅菌ガーゼ、包帯、抗ヒスタミン塗薬、ポイズンリムーバー
ソーイングセット
カメラ
ロールペーパー
洗面用具
ゴミバッグ
身分証
健康保険証
ツエルト
ツエルト幕営セット
張り綱2、プラ自在2、120cmスリング2、カラビナ2、ペグ10
シュラフ
MB UL.バロウバッグ
シュラフカバー
イスカ ゴアシュラフカバー
テントマット
オールウェザーブランケット
ロールマット
銀マット130cm
テントシューズ
シューズバッグ
新聞紙
スタッフバッグ40L
勤行セット
念珠、経本、折五条、ロウソク、線香、塗香
納札、釘、金づち

感想

高野山町石道を約15年ぶりに歩きました。世界遺産登録の影響で道標や休憩所・トイレが整備されたように感じました。今回の山行は約15年前に満行した加行(真言宗の僧侶の修行、百日間ある)の護摩札を納めるのが目的でした。高野山内諸堂の護摩札は加行終了後すぐに納めましたが、遠方の慈尊院・丹生都比売神社・立里荒神はいまだ納めていない状況でした。しかしなんと慈尊院では納札せずに登ってしまったので次回来る時に納めなければいけません。丹生都比売神社には無事に納めることができました。
 本来なら日帰りのコースでしたが、ツエルトを適当な場所に張って2日で登る計画を立てました。その最有力幕営予定地に選んだのが神田地蔵堂です。天野の里で給水後、神田地蔵堂に幕営するべく向かいました。神田地蔵堂にトイレができており、なんと手洗いの水は水道水と明示されていました。これは暗に幕営してもいいよ、ということではないかと勝手に解釈し、幕営させていただきました。
 装備を軽量化するためにテントの代わりにツエルトを持っていきました。防水透湿コーティングされたファイントラックの最新型の「ツエルト2ロング」です。残念ながら、雫が滴るほど結露しましたが、奥行き220cmのロングタイプであることとサイドリフターを引っ張って思いのほか快適に眠ることができました。ただ、窓の庇が小さく、メッシュ窓のためモンベルのツエルトに比べて通気性は劣る感がありました。
 シュラフは前日までモンベルのU.L.化繊にするか#2ダウンにするか迷いましたが、結露対策と軽量化のためU.L.バロウバッグとシュラフカバーの組み合わせに加えテントシューズとインシュレーションジャケットで防寒対策としました。インシュレーションはバーグハウスのイグナイトジャケット(化繊綿)を使いました。プリマロフト使用の薄手のジャケットでしたが、コンパクトでデザインも気に入りました。
 高野山に着いた時刻が遅かったため、三山巡りはできませんでしたが、高野山三大心霊スポットのうちの2つに行くことができました。この三大とは「三本杉」「蛇柳」「稚児の滝」のことで、蛇柳は初めて行くことができました。他にも幽霊の出るところはたくさんありますが、来年の冬にもう一度、高野山に行く予定なのでそのときに紹介できればいいと思っています。
 三大心霊スポットに行くときは必ず袈裟と念珠を掛け、塗香で身を清めて行くようにしてください。できれば尊勝陀羅尼を懐中すると憑依されにくいでしょう。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:5688人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
トレイルラン 近畿 [日帰り]
高野山 町石道〜黒河道
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
ハイキング 近畿 [日帰り]
高野山
利用交通機関:
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら