ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 364493
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
六甲・摩耶・有馬

2013縦トレPart3(須磨〜掬星台〜山寺尾根)

2013年11月02日(土) [日帰り]
 - 拍手
タカさん その他1人
体力度
6
1〜2泊以上が適当
GPS
07:45
距離
22.7km
登り
2,008m
下り
1,859m
歩くペース
とても速い
0.40.5
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

06:14 須磨浦公園CP
06:31 旗振茶屋
06:56 400階段(下)
07:18 須磨アルプス(馬の背)
07:24 東山
07:46 妙法寺小学校
08:09 荒熊神社(高取山)
08:52 鵯駅
09:39 菊水山CP
10:06 天王吊橋
10:28 鍋蓋山頂東
10:51 再度山大龍寺
11:03 市ケ原
12:21 摩耶山上掬星台CP
天候 曇り
過去天気図(気象庁) 2013年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
電車 東加古川−須磨浦公園
   王子公園−東加古川
スタート前にサポーター装着中
スタート前にサポーター装着中
去年はこの位置くらいに並びました
去年はこの位置くらいに並びました
準備完了!スタートです!
2
準備完了!スタートです!
ここまで息子についていけませんでした
ここまで息子についていけませんでした
山歩き日和です
400階段も駆け上がり
400階段も駆け上がり
横尾山頂も通過
久しぶりの須磨アルプス
2
久しぶりの須磨アルプス
妙法寺小学校
高取山辺りからペースが落ち始めてきました
高取山辺りからペースが落ち始めてきました
トレランの方々に先に行ってもらってからスタート
トレランの方々に先に行ってもらってからスタート
バテバテでしたが20分弱で登り切りました
バテバテでしたが20分弱で登り切りました
ここで小休止して食べ物&飲み物をチャージ
ここで小休止して食べ物&飲み物をチャージ
天王吊橋
息子は上りでかなりバテぎみでした
息子は上りでかなりバテぎみでした
そんな時の自販機は有り難いです
そんな時の自販機は有り難いです
市が原ではBBQの人達がいっぱい
市が原ではBBQの人達がいっぱい
サポーターが無い方が痛みだしたので左右交換しました
サポーターが無い方が痛みだしたので左右交換しました
止まると動けなくなるのでいっきに進みます
止まると動けなくなるのでいっきに進みます
ついたぞぉ〜
世間が3連休ということを忘れていました
世間が3連休ということを忘れていました
なんじゃこりゃ?
なんじゃこりゃ?
山寺尾根から最短で下山します
山寺尾根から最短で下山します
通行止めでそま谷のう回路の説明がありました
通行止めでそま谷のう回路の説明がありました
ここの水は助かります
ここの水は助かります
あとは温泉に入るだけです
お疲れ様でした!
あとは温泉に入るだけです
お疲れ様でした!

感想

【縦走前半の起伏の激しさをいかに克服するかが鍵です】
先週の後半コース(新神戸〜宝塚)に続いて今週は前半コース(須磨〜摩耶)の
感触を確かめるために歩いてきました
天気は曇り、気温20℃でほぼ無風の非常に歩きやすいコンディションでした
去年の3月に息子と縦走チャレンジした時も菊水山を登ったあとから膝痛により
リタイアした苦い経験があったので今回は事前にサポートタイツと右ひざに
サポーターを装着させました
スタートダッシュは旗振山までついて行けなくなるくらいの速さで駆け上がりその
後の400階段もいっきに登りましたがやはり菊水山の登り辺りから疲れが見え始めた
ので頂上で小休止をしてエネルギーを補給しました
鍋蓋山の登りでかなり後ろに離れていたので先行きが少し不安になりましたが
それでも時間通りに歩いて大龍寺でジュースを購入してエネルギー注入!
残すは先週も歩いた掬星台までの登りです
疲れも蓄積されていましたが大会の練習なので遅くてもいいから止まらずに歩き
続けていたら予定通りの時間で到着しました
掬星台には連休初日ということもあってかなりたくさんの人がいました
私たちは自販機横の大きなベンチでゆっくり休憩してからあとは温泉を目指して
最短で下山できる山寺尾根から下りました
最後は灘温泉でゆっくり温泉に入って疲れをとり練習を終えました
息子にとっては初めてこの起伏の大きい前半コースと先週の後半コースを歩き
ペース配分や距離、時間の感覚を身をもって体験できたことが大会本番できっと
心身共に自信になり役に立つと考えています
大会当日はどうしても睡眠不足になり体調を維持することが難しいですができる
限りコンディションを整え本番を迎え二人揃って完走したいと思います

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:756人

コメント

仕草がそっくり(^^)
こんばんは
練習お疲れさまです。
この前も思いましたが
しぐさが親子そっくりですね
10日は先頭集団でいかれるんですか?
歩いてなくても渋滞での消費時間は
疲労につながりますし
無駄に体を冷やさないように
明るいうちに宝塚ゴールをめざして
がんばってくださーい
2013/11/3 19:24
本番、お気をつけて!!
こんばんは。おひさです。

10日は無事父子で完歩されることを祈ってます

週間予報ではお天気が心配ですが・・・・。
2013/11/3 19:33
さすがするどいですね!
yutakさん、こんばんは!

間違いなく親子なんですね
嫁とか会社行事で連れて行くと言われるんですが
鈍感な私は全然似てるとは思いませんが誰が見ても
解るくらいそっくりらしいです(笑)

去年と同じ時間に自宅を出発して去年のペースを参考に
しながら歩いて後半はお互いの体調をみながら完走でき
るように歩こうと考えています

ボランティアの方が長時間じっとして体が冷えるので
体調くずさないように用心して下さい
お互いがんばりましょう
2013/11/3 19:45
ありがとうございます
katatumuriさん、応援ありがとうございます!

復活されてから順調に山歩きされているので
一安心ですね!
でも一度痛めると中々完全には治りきらないので
用心しながらうまく付き合っていくしかないですよね

さっき天気予報を見たら マークがあったので
息子には覚悟するように言っときました
2013/11/3 19:55
晴れますように…
こんばんは!

いよいよ来週ですね。
足の捻挫も完治されないままですが、無理をしないで
頑張ってください

あとは天気も心配です。
去年は、冷たくて大変だったのを思い出します。

まずは完歩目指してファイト

掬星台で待ってますよ
2013/11/3 20:43
怪しいです
stayさん、こんばんは!

昨日もず〜っと違和感があるまま歩いていますが
テーピングやサポーターでごまかしています
天気予報も来週は移り変わりの変化が早いようで
去年のように午前中だけでも持ちこたえてくれれば
助かるんですが・・・

できるだけのことは準備したのであとは祈るだけです
掬星台でお会いできることを楽しみにしていますshine
2013/11/3 21:22
準備は順調ですね
TakaSyuuさん こんばんは。
まだ完治には至ってないようですが、準備は順調そうですね。
10日は掬星台でお待ちしています。

ところで当日は徳川道を杣谷峠まで歩いて掬星台へと思っていますが、通行止めですか?
2013/11/3 22:29
応援企画ありがとうございます
blancさん、こんばんは!

簡単には完治しない感じですがその分用心して
歩いています
前半の山場はみなさんにお会いできることを目標に
頑張って歩きます

私も久しぶりに歩いて様相がガラリと変わっていたので
ビックリしました
今調べてみると八洲嶺堰堤補強工事が実施されていて
工期は平成26年2月28日までするみたいです
だから通行止めになるので別ルートに変更必要だと思います
2013/11/3 23:02
やっぱり早い!
お疲れさまです!
やっぱり早いですね〜〜〜!
我々の目標タイムとはもちろん格段の差(笑)
当日はどこかでごあいさつくらいできるといいのですが

お天気になりますように〜
2013/11/4 0:05
初心者&故障者ですがベストを尽くします
panappさん、お久しぶりです!

大会に向けてこんなにまじめに練習したのは初めて
かもしれません
体は疲れますが練習をした分だけ自信になるので直前に
改めてコースを歩いてよかったです
掬星台に12時までに着けば渋滞には巻き込まれないと
思うのであとは足と息子と相談しながらベストを尽くします
スタート前なら確実に会えると思うので楽しみにしていますhappy01
去年のrainを経験していたら台風typhoon以外なら
大丈夫でしょう
2013/11/4 10:22
はじめまして
レコ、他のお仲間も含めワクワクしながら拝見してます!
8回目参加をめざしてましたが落選でした
当選したとしても、10/14に
五竜岳下山中に足首骨折したので
辞退でしたが\(//∇//)\
takasyuuさんも捻挫はギリギリのようですね
去年は雨でボロボロのグダグダでした((((;゚Д゚)))))))
明日も妙法あたりからの空模様が気になりますが
どうぞご子息揃って
元気に
宝塚を目指してください
完走証と可愛い盾頂いてくださいね
応援してますよ〜
2013/11/9 20:54
申し訳ありませんでした
kulochyanさん、こんばんは!

コメントして下さったのにすっかり見落としており
本当に申し訳ありませんでした
折角当選されたのに骨折だと仕方ありませんね
お陰様で親子揃って自己ベスト更新つきで完走する
ことができました
応援有難うございました

どうか無理をなさらずにゆっくり療養してから
山を楽しんでください
2013/11/12 0:29
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 六甲・摩耶・有馬 [日帰り]
六甲全縦路西部分4分の1(須磨浦公園〜神鉄鵯越駅)
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5
トレイルラン 六甲・摩耶・有馬 [日帰り]
六甲キャノンボール
利用交通機関:
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
ハイキング 六甲・摩耶・有馬 [2日]
六甲全山縦走路
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
ハイキング 六甲・摩耶・有馬 [日帰り]
六甲縦走
利用交通機関:
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら