記録ID: 364509
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾
大岳山から払沢の滝
2013年11月02日(土) [日帰り]



体力度
4
1泊以上が適当
- GPS
- 06:49
- 距離
- 14.9km
- 登り
- 1,113m
- 下り
- 1,678m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 5:20
- 休憩
- 1:29
- 合計
- 6:49
距離 14.9km
登り 1,118m
下り 1,679m
14:44
ゴール地点
ケーブルカー御岳山駅7:55−8:10御嶽神社8:20−8:30天狗の腰掛杉ー9・00奥ノ院ー9:25鍋割山ー10:05大岳山荘10:15−10:35大岳山山頂ー10:50大岳山荘ー11:30富士見台12:10−13:00綾滝ー13:45登山道入口ー14:15払沢の滝バス停ー払沢の滝ー14:40払沢の滝バス停
天候 | 曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2013年11月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
バス払沢の滝14:48発ー十里木15:00着 瀬音の湯16:54発ー武蔵五日市駅17:15着 JR武蔵五日市駅 17:21発 ホリディー快速あきかわ6号 |
コース状況/ 危険箇所等 |
奥ノ院の下りと大岳山頂上付近は岩肌で急です。クサリの張られている所がありますが、足元が岩ですべりやすいためのものだから問題ないとガイドブックにありました。道は比較的、良く整備されていると思います。道標も随所にあります。 |
写真
感想
今夏に歩いた大岳山への登りのコース、ガイドブックには紅葉がいいと
載っていたので大岳山に行って来ました。
あいにく曇りで富士山は見られませんでしたが、紅葉がとても綺麗でした。
特に奥ノ院からの下りが色とりどりでよかったです。
まだ少し早いようなので、これからも楽しめると思います。
帰りに温泉に寄って行きたかったので、計画では馬頭刈尾根を行って瀬音の湯へ
行こうとしたのですが、時間がかかるので、つづら岩下から千足の方へ下りました。
このコースは途中綾滝や天狗滝などが見れる沢沿いのコースでした。
11月にしては暑かったので、とても気持ちがよかったです。会った方はワンちゃん
づれの3人だけで、鳥の声や沢の音を聞きながら、とても静かな山歩きでした。
バスもタイミングよく帰りはホリディー快速にも座って乗ることができました。
富士見台で会った団体さんは馬頭刈尾根へ行ったのですが、瀬音の湯で入場待ちの
列にならんでました。
富士山は見られませんでしたが、とても良い山歩きでした。ありがとうごさいます。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1047人
コメント
この記録に関連する登山ルート
無雪期ピークハント/縦走
奥多摩・高尾 [日帰り]
大岳山+ 縦走を楽しめる御岳山・大岳山ちょっと延長ルート
利用交通機関:
車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5
pigeon-yama さん
おはようございます。
私も昨朝、このルートの逆コースをと迷っていましたが、気になっていた鋸尾根の鎖場に挑戦してました。
天狗滝は豪快ですね、先週までの豪雨が残っているのだしょうか
望遠鏡の店はTV番組でみて、行って観たいと思ってます。
pigeon-yamaさん、こんにちは!
タイトル見てびっくり
バスの時間を見てさらにびっくり
我が家はこの日
払沢の滝からつづら岩、そして馬頭刈山、瀬音の湯コースだったんですよ
そして、バスは十里木を15:00発!
バスから降りた方は見ていなかったな〜残念。
雲が多めながらも楽しい一日でした。
歩きがいのあるコースですね
奥の院は私も次回!と考えています
久々の奥多摩だったんですが、またtsukamoさんと
大岳山いっしょですね
富士山は残念でしたね
奥多摩からのコース大変そうですね
私もいつか挑戦したいです。
望遠鏡の店は春に浅間嶺へ行った時に気になって
いたのですが、天狗滝が見えることを、私もテレビで
見て、知りました。今回は閉まっていて望遠鏡も
なかったんですが、肉眼でも見れたのでよかったです。
tsukamoさんの好きそうなお店ですね
ほんとうに超ニアミスですね
十里木でバスを降りた時、もう帰る人が何人も
いるな〜と眺めましたが、あの中にいたんですね!!
私もテレビで見ました!この日は暑かったので、
とても気持ちがよかったですね
今度はお会いして、お話できたらいいですね
いっしょに山歩きできたらいいですね
拙者も払沢の滝を振り出しに浅間嶺に上がって・・・下りて、またバスで武蔵五日市に戻りました。
払沢の滝の見学を終え、ちょうど「郵便局を移築したお店」付近から、正面にも滝のような白い筋が見えるなぁと思ったんですよ。
でも流れが見えるわけでなし・・・何かなぁで終わったのですが、それがきっと「天狗滝」だったのですね。
これでスッキリしましたm(__)m
ふふふ・・・とうふアイスもあったのですね
今春にyamabeeryuさんと逆コースを歩いた時に望遠鏡があったのは知っていたのですが、通りすぎてしまったんですよ。
その後、テレビで、パンチ佐藤と若花田が高尾山から御岳山まで歩く番組を見て、解ったんです
歩いてきた遠くのところが見えるのはいいですね
yamabeeryuさんはとうふドーナツを食べられたのですね。ドーナツも美味しいですよね。私も揚げたてを食べてみたいです。
山は水がきれいだから、豆腐も蕎麦もお酒
こんにちは。
奥多摩の名山も紅葉に彩られていますね。
2年前に御岳山から大岳山を歩いた時、
大岳神社から山頂までの道が急で
ゼーゼー言いながら登ったのを覚えています
この秋の台風の置き土産か沢や滝の水量が多くて
迫力がありますね。9月頃は水不足が心配されていたのに
温泉好きとしては、いちど瀬音の湯に入湯したいです
大岳山は今年5月に初めて登って、私も山頂までは
ゼーゼー言いながら登りました。
でも、山頂にたどり着いた時、目に飛び込んだ富士山
には感動しました。
tabidoriさんのレコにあるように、「奥多摩の山並みの
上に浮かぶ富士山は神々しい」
お写真もそうですが、ほんと上手ですよね。
まさにそうでした
今回は見られなくて残念ですが紅葉や滝が見れて
満足です
私はもえぎの湯はまだです。こんど入場したいです
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する