ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 364509
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾

大岳山から払沢の滝

2013年11月02日(土) [日帰り]
 - 拍手
pigeon-yama その他1人
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
06:49
距離
14.9km
登り
1,113m
下り
1,678m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:20
休憩
1:29
合計
6:49
距離 14.9km 登り 1,118m 下り 1,679m
7:55
21
8:16
11
8:27
35
9:02
9:06
19
9:25
9:27
13
9:40
9:41
49
10:30
10:38
41
11:19
15
11:34
12:11
22
12:33
12:39
18
12:57
13:03
15
13:18
13:37
24
14:01
14:02
5
14:07
8
14:15
14:16
14
14:30
14:32
9
14:41
14:43
1
14:44
ゴール地点
ケーブルカー御岳山駅7:55−8:10御嶽神社8:20−8:30天狗の腰掛杉ー9・00奥ノ院ー9:25鍋割山ー10:05大岳山荘10:15−10:35大岳山山頂ー10:50大岳山荘ー11:30富士見台12:10−13:00綾滝ー13:45登山道入口ー14:15払沢の滝バス停ー払沢の滝ー14:40払沢の滝バス停
天候 曇り
過去天気図(気象庁) 2013年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
JR青梅線 御嶽 6:57着 バス7:10発ーケーブル下7:20着 ケーブルカー7:30発ー7:38着
バス払沢の滝14:48発ー十里木15:00着 瀬音の湯16:54発ー武蔵五日市駅17:15着 JR武蔵五日市駅 17:21発 ホリディー快速あきかわ6号
コース状況/
危険箇所等
奥ノ院の下りと大岳山頂上付近は岩肌で急です。クサリの張られている所がありますが、足元が岩ですべりやすいためのものだから問題ないとガイドブックにありました。道は比較的、良く整備されていると思います。道標も随所にあります。
JR御嶽駅 今日は早く出たので撮れました
2013年11月02日 07:04撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
1
11/2 7:04
JR御嶽駅 今日は早く出たので撮れました
バスでケーブル下まで行き少し坂を登り、滝本駅からケーブルカーで行きます。ケーブルカーは満員でした。
2013年11月02日 21:15撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
11/2 21:15
バスでケーブル下まで行き少し坂を登り、滝本駅からケーブルカーで行きます。ケーブルカーは満員でした。
まだクマよけ鈴を買っていなかったので、ここでモンベルのを買いました。会計をしてくれたのは、ケーブルカーの運転手さんでした。女性の方です
2013年11月02日 07:55撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
1
11/2 7:55
まだクマよけ鈴を買っていなかったので、ここでモンベルのを買いました。会計をしてくれたのは、ケーブルカーの運転手さんでした。女性の方です
ところどころ紅葉が見られました
2013年11月02日 07:58撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
1
11/2 7:58
ところどころ紅葉が見られました
薄曇りでしたが、ちらっと青空が見られました
2013年11月02日 08:00撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
5
11/2 8:00
薄曇りでしたが、ちらっと青空が見られました
神代ケヤキも秋めいています
参道のお店はまだ閉まっていました
2013年11月02日 08:11撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
1
11/2 8:11
神代ケヤキも秋めいています
参道のお店はまだ閉まっていました
御嶽神社を参拝します
2013年11月02日 22:07撮影 by  iPhone 4S, Apple
11/2 22:07
御嶽神社を参拝します
リンドウ?
2013年11月02日 21:15撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
3
11/2 21:15
リンドウ?
十月桜?
2013年11月02日 08:28撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
2
11/2 8:28
十月桜?
天狗の腰掛け杉 ここを右にいきます
2013年11月02日 21:16撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
11/2 21:16
天狗の腰掛け杉 ここを右にいきます
長尾平が見下ろせるところがありました
2013年11月02日 09:02撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
3
11/2 9:02
長尾平が見下ろせるところがありました
落ち葉もいっぱい
2013年11月02日 09:05撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
1
11/2 9:05
落ち葉もいっぱい
紅葉もところどころ見られます
2013年11月02日 21:16撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
3
11/2 21:16
紅葉もところどころ見られます
奥ノ院です
2013年11月02日 09:10撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
2
11/2 9:10
奥ノ院です
奥ノ院下りです
ここの紅葉は色とりどりで綺麗でした
2013年11月02日 21:17撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
1
11/2 21:17
奥ノ院下りです
ここの紅葉は色とりどりで綺麗でした
ツツジも葉も染まっているようです
2013年11月02日 21:17撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
2
11/2 21:17
ツツジも葉も染まっているようです
もう一枚載せます。もっといっぱい撮りました
2013年11月02日 21:18撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
1
11/2 21:18
もう一枚載せます。もっといっぱい撮りました
鍋割山です。青梅市の最高峰だそうです
展望は無いけど夏来た時より明るいです
2013年11月02日 09:28撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
11/2 9:28
鍋割山です。青梅市の最高峰だそうです
展望は無いけど夏来た時より明るいです
木々の間から大岳山らしき姿が見えてきました
2013年11月02日 09:51撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
11/2 9:51
木々の間から大岳山らしき姿が見えてきました
クサリもあります
2013年11月02日 21:18撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
2
11/2 21:18
クサリもあります
ちらっと見える屋根は大岳山荘跡です
右にトイレがあります
2013年11月02日 10:12撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
11/2 10:12
ちらっと見える屋根は大岳山荘跡です
右にトイレがあります
大岳山荘跡です なんか寂しいです
2013年11月02日 22:08撮影 by  iPhone 4S, Apple
1
11/2 22:08
大岳山荘跡です なんか寂しいです
大岳神社を参拝して、大岳山頂へここからピストンします
2013年11月02日 21:19撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
11/2 21:19
大岳神社を参拝して、大岳山頂へここからピストンします
大岳山山頂です
二等三角点がありました
2013年11月02日 22:09撮影 by  iPhone 4S, Apple
1
11/2 22:09
大岳山山頂です
二等三角点がありました
夏来た時 富士山が綺麗に見えましたが、
この時が一番曇っていて、周りの山も見えませんでした
2013年11月02日 21:19撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
5
11/2 21:19
夏来た時 富士山が綺麗に見えましたが、
この時が一番曇っていて、周りの山も見えませんでした
紅葉は綺麗です
2013年11月02日 10:41撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
2
11/2 10:41
紅葉は綺麗です
落ち葉もいっぱい
2013年11月02日 10:43撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
2
11/2 10:43
落ち葉もいっぱい
富士見台の方へ下ります
ここらへんは、このように木の名前の札があり、
たくさんの種類の木がありました。勉強になります
2013年11月02日 21:20撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
11/2 21:20
富士見台の方へ下ります
ここらへんは、このように木の名前の札があり、
たくさんの種類の木がありました。勉強になります
この木にはヤマハンノキとありました
2013年11月02日 21:20撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
11/2 21:20
この木にはヤマハンノキとありました
ここでもリンドウ?が
2013年11月02日 21:21撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
1
11/2 21:21
ここでもリンドウ?が
少し開きかけていたのですが・・・
2013年11月02日 11:18撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
1
11/2 11:18
少し開きかけていたのですが・・・
富士見台です。富士山は見えません(-_-)
ここでお昼にしました。
この後十数名の団体さんがこられて、賑やかになりました。
2013年11月02日 11:37撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
11/2 11:37
富士見台です。富士山は見えません(-_-)
ここでお昼にしました。
この後十数名の団体さんがこられて、賑やかになりました。
今日も手製の梅干しと鮭のデカにぎり、 ゆで卵、インスタントみそ汁つきです。コーヒーも飲みました。
2013年11月02日 11:43撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
4
11/2 11:43
今日も手製の梅干しと鮭のデカにぎり、 ゆで卵、インスタントみそ汁つきです。コーヒーも飲みました。
ノハラアザミ?
2013年11月02日 21:22撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
2
11/2 21:22
ノハラアザミ?
つづら岩です
今日は誰もクライミングしてませんでした
2013年11月02日 21:23撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
11/2 21:23
つづら岩です
今日は誰もクライミングしてませんでした
コウヤボウキ
2013年11月02日 21:23撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
11/2 21:23
コウヤボウキ
綾滝です
今日は暑かったので気持ちがいいです
2013年11月02日 21:23撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
3
11/2 21:23
綾滝です
今日は暑かったので気持ちがいいです
天狗滝です
水量が多かったのか?豪快です
2013年11月02日 21:24撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
3
11/2 21:24
天狗滝です
水量が多かったのか?豪快です
小天狗滝です
2013年11月02日 13:37撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
11/2 13:37
小天狗滝です
舗装道路を少し下ると公衆トイレがあって助かります。洋式、水洗、紙つきでまだ出来たばかりのようです。
2013年11月02日 13:58撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
1
11/2 13:58
舗装道路を少し下ると公衆トイレがあって助かります。洋式、水洗、紙つきでまだ出来たばかりのようです。
このあたりの山里は静かで、のどかで舗装道歩きでも気持ちよかったです
2013年11月02日 21:25撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
3
11/2 21:25
このあたりの山里は静かで、のどかで舗装道歩きでも気持ちよかったです
途中の橋から茅倉の滝がみえました
2013年11月02日 21:26撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
11/2 21:26
途中の橋から茅倉の滝がみえました
払沢の滝へ行く途中振り返って、天狗滝がみえました
2013年11月02日 21:26撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
1
11/2 21:26
払沢の滝へ行く途中振り返って、天狗滝がみえました
郵便局を移築したお店屋さんは閉まってました。望遠鏡もないです。
2013年11月02日 14:25撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
1
11/2 14:25
郵便局を移築したお店屋さんは閉まってました。望遠鏡もないです。
払沢の滝です
滝百選だそうです
完全に凍る日を予想するクイズなどがあるそうです。ここ何年か完全に凍らないそうです。
2013年11月02日 21:26撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
1
11/2 21:26
払沢の滝です
滝百選だそうです
完全に凍る日を予想するクイズなどがあるそうです。ここ何年か完全に凍らないそうです。
バス停前のお豆腐屋さんでとうふアイスと娘にお土産のおからドーナッツ’うの花ドーナツ’を買いました。さっぱりしていて、美味しいです。
2013年11月02日 21:27撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
3
11/2 21:27
バス停前のお豆腐屋さんでとうふアイスと娘にお土産のおからドーナッツ’うの花ドーナツ’を買いました。さっぱりしていて、美味しいです。
バスを十里木で途中下車し、瀬音の湯に行きました。秋川の紅葉はまだ早いようです
2013年11月02日 15:08撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
11/2 15:08
バスを十里木で途中下車し、瀬音の湯に行きました。秋川の紅葉はまだ早いようです
瀬音の湯です。
私たちはすぐ入れてましたが、お風呂を出たとき団体さんが来たとのことで、入るのに長い行列ができていました。
2013年11月02日 16:20撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
1
11/2 16:20
瀬音の湯です。
私たちはすぐ入れてましたが、お風呂を出たとき団体さんが来たとのことで、入るのに長い行列ができていました。
撮影機器:

感想

今夏に歩いた大岳山への登りのコース、ガイドブックには紅葉がいいと
載っていたので大岳山に行って来ました。

あいにく曇りで富士山は見られませんでしたが、紅葉がとても綺麗でした。
特に奥ノ院からの下りが色とりどりでよかったです。
まだ少し早いようなので、これからも楽しめると思います。

帰りに温泉に寄って行きたかったので、計画では馬頭刈尾根を行って瀬音の湯へ
行こうとしたのですが、時間がかかるので、つづら岩下から千足の方へ下りました。
このコースは途中綾滝や天狗滝などが見れる沢沿いのコースでした。
11月にしては暑かったので、とても気持ちがよかったです。会った方はワンちゃん
づれの3人だけで、鳥の声や沢の音を聞きながら、とても静かな山歩きでした。

バスもタイミングよく帰りはホリディー快速にも座って乗ることができました。

富士見台で会った団体さんは馬頭刈尾根へ行ったのですが、瀬音の湯で入場待ちの
列にならんでました。

富士山は見られませんでしたが、とても良い山歩きでした。ありがとうごさいます。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1047人

コメント

天狗滝は豪快
pigeon-yama さん
おはようございます。
私も昨朝、このルートの逆コースをと迷っていましたが、気になっていた鋸尾根の鎖場に挑戦してました。
天狗滝は豪快ですね、先週までの豪雨が残っているのだしょうか
望遠鏡の店はTV番組でみて、行って観たいと思ってます。  は残念です
2013/11/3 8:55
超ニアミスですっ!!
pigeon-yamaさん、こんにちは!
タイトル見てびっくり
バスの時間を見てさらにびっくり

我が家はこの日
払沢の滝からつづら岩、そして馬頭刈山、瀬音の湯コースだったんですよ
そして、バスは十里木を15:00発!
バスから降りた方は見ていなかったな〜残念。

雲が多めながらも楽しい一日でした。
歩きがいのあるコースですね
奥の院は私も次回!と考えています
2013/11/3 13:09
tsukamoさん こんばんは、
久々の奥多摩だったんですが、またtsukamoさんと
大岳山いっしょですね

富士山は残念でしたね

奥多摩からのコース大変そうですね
私もいつか挑戦したいです。

望遠鏡の店は春に浅間嶺へ行った時に気になって
いたのですが、天狗滝が見えることを、私もテレビで
見て、知りました。今回は閉まっていて望遠鏡も
なかったんですが、肉眼でも見れたのでよかったです。
tsukamoさんの好きそうなお店ですね
2013/11/3 17:14
sumihiyoさん、こんばんは!
ほんとうに超ニアミスですね
十里木でバスを降りた時、もう帰る人が何人も
いるな〜と眺めましたが、あの中にいたんですね!!

私もテレビで見ました!この日は暑かったので、
とても気持ちがよかったですね

今度はお会いして、お話できたらいいですね
いっしょに山歩きできたらいいですね
2013/11/3 17:50
pigeon-yamaさん、ニアミスというほどではないですが・・・
拙者も払沢の滝を振り出しに浅間嶺に上がって・・・下りて、またバスで武蔵五日市に戻りました。

払沢の滝の見学を終え、ちょうど「郵便局を移築したお店」付近から、正面にも滝のような白い筋が見えるなぁと思ったんですよ。

でも流れが見えるわけでなし・・・何かなぁで終わったのですが、それがきっと「天狗滝」だったのですね。
これでスッキリしましたm(__)m

ふふふ・・・とうふアイスもあったのですねdelicious

  隊長
2013/11/3 20:02
yamabeeryuさん、こんばんは、
今春にyamabeeryuさんと逆コースを歩いた時に望遠鏡があったのは知っていたのですが、通りすぎてしまったんですよ。
その後、テレビで、パンチ佐藤と若花田が高尾山から御岳山まで歩く番組を見て、解ったんです
歩いてきた遠くのところが見えるのはいいですね

yamabeeryuさんはとうふドーナツを食べられたのですね。ドーナツも美味しいですよね。私も揚げたてを食べてみたいです。
山は水がきれいだから、豆腐も蕎麦もお酒 も美味しくて、たまりませんね
2013/11/3 22:29
大岳山
こんにちは。
奥多摩の名山も紅葉に彩られていますね。

2年前に御岳山から大岳山を歩いた時、
大岳神社から山頂までの道が急で
ゼーゼー言いながら登ったのを覚えています

この秋の台風の置き土産か沢や滝の水量が多くて
迫力がありますね。9月頃は水不足が心配されていたのに

温泉好きとしては、いちど瀬音の湯に入湯したいです
2013/11/4 12:51
tabidoriさん、こんにちは!
大岳山は今年5月に初めて登って、私も山頂までは
ゼーゼー言いながら登りました。
でも、山頂にたどり着いた時、目に飛び込んだ富士山
には感動しました。
tabidoriさんのレコにあるように、「奥多摩の山並みの
上に浮かぶ富士山は神々しい」
お写真もそうですが、ほんと上手ですよね。
まさにそうでした
今回は見られなくて残念ですが紅葉や滝が見れて
満足です

私はもえぎの湯はまだです。こんど入場したいです
2013/11/4 13:45
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
千足〜大岳山〜白倉
利用交通機関:
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5
無雪期ピークハント/縦走 奥多摩・高尾 [日帰り]
大岳山+ 縦走を楽しめる御岳山・大岳山ちょっと延長ルート
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら