ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 364947
全員に公開
ハイキング
丹沢

大山(伊勢原駅から鶴巻温泉駅へ)

2013年11月03日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
--:--
距離
22.9km
登り
1,316m
下り
1,311m

コースタイム

11:00伊勢原駅ー11:13伊勢原大神宮ー11:25市光前ー11:50石倉交差点ー12:15鳥居ー12:40大山ケーブルバス停ー12:50男坂女坂分岐ー13:15下社ー13:50富士見坂ー14:10大山山頂

14:35大山山頂ー15:20下社ー15:40大山寺ー15:55大山ケーブルバス停ー17:55鶴巻温泉
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2013年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
コース状況/
危険箇所等
危険な箇所はありません。安心して、楽しんでください。下社から山頂までは結構急です。こころしてかかってください。
伊勢原駅 今日は伊勢原駅から大山までハイキング気分で歩きます。
1
伊勢原駅 今日は伊勢原駅から大山までハイキング気分で歩きます。
ハナミズキ
伊勢原大神宮 七五三ですね。
伊勢原大神宮 七五三ですね。
今日の目的はこれ、大山のスタンプをもらい、秋バージョンのピンバッチをもらう事。それだけでは、あまりに寂しいので、ハイキング。
2
今日の目的はこれ、大山のスタンプをもらい、秋バージョンのピンバッチをもらう事。それだけでは、あまりに寂しいので、ハイキング。
市光工業前に来ました。大山も目の前に見えます。市光工業さんは上場会社なんですよ。
市光工業前に来ました。大山も目の前に見えます。市光工業さんは上場会社なんですよ。
このへんから、お花の写真オンパレード。名前はよく分かりません。秋でも花が咲くのですね。あまりに素人ですみません。
このへんから、お花の写真オンパレード。名前はよく分かりません。秋でも花が咲くのですね。あまりに素人ですみません。
柿は分かります。あちこちで柿がなっていました。
柿は分かります。あちこちで柿がなっていました。
ちっちゃい写真を撮っていたら、おばちゃんが大きい花はどうだ?と見せてくれました。
2
ちっちゃい写真を撮っていたら、おばちゃんが大きい花はどうだ?と見せてくれました。
大山は駅からも見えますが、まだまだ遠いですね。
大山は駅からも見えますが、まだまだ遠いですね。
道では柿がいっぱい売っていました。
1
道では柿がいっぱい売っていました。
なかなか、大山は遠い
なかなか、大山は遠い
ようやく、丹沢大山国定公園の入口へ。
ようやく、丹沢大山国定公園の入口へ。
旧道に行ってみます。右折します。
旧道に行ってみます。右折します。
川を渡ります。
途中で、わき水を飲む事ができます。秋葉大権現の神水です。十数キロ先の岩から湧き出ている水を引いているそうです。
1
途中で、わき水を飲む事ができます。秋葉大権現の神水です。十数キロ先の岩から湧き出ている水を引いているそうです。
旧道の出口にある、良辯滝
旧道の出口にある、良辯滝
とうふ坂を行き、大山のこま参道入口
とうふ坂を行き、大山のこま参道入口
ケーブルカー乗り場を超えると、
ケーブルカー乗り場を超えると、
男坂、女坂の分岐。登りは男坂、下りは女坂で行きます。
男坂、女坂の分岐。登りは男坂、下りは女坂で行きます。
男坂の階段。
途中から見える、堰堤?
途中から見える、堰堤?
男坂は寄り道する所がありません。ただ登るだけ。しかも、このような階段を・・・
男坂は寄り道する所がありません。ただ登るだけ。しかも、このような階段を・・・
まだまだ、登ります。
まだまだ、登ります。
ガンバって登って、女坂と合流
ガンバって登って、女坂と合流
茶店のある場所は、人で一杯。こんなに人がいるのを見たのは初めて。
1
茶店のある場所は、人で一杯。こんなに人がいるのを見たのは初めて。
下社もすごい人。そうそうに大山のスタンプを押してもらいました。
下社もすごい人。そうそうに大山のスタンプを押してもらいました。
神社の左に行き、大山登山口へ向かいます。
神社の左に行き、大山登山口へ向かいます。
いっぱい登っています。大人も子供も、スニーカーの人も、登山靴の人も。大山は注意して登れば、スニーカーでも大丈夫です。
いっぱい登っています。大人も子供も、スニーカーの人も、登山靴の人も。大山は注意して登れば、スニーカーでも大丈夫です。
天狗の鼻突き岩
蓑毛からのルートと合流。鶴巻温泉からくる場合は、ここで合流することになります。
蓑毛からのルートと合流。鶴巻温泉からくる場合は、ここで合流することになります。
富士見台。富士山が見えます。
1
富士見台。富士山が見えます。
人がいっぱいなので、並んで登っていく事にします。
人がいっぱいなので、並んで登っていく事にします。
左に行くと、イタツミ尾根でヤビツ峠に行けます。
左に行くと、イタツミ尾根でヤビツ峠に行けます。
北側の山頂到着。富士山と手前は、丹沢三ノ塔
3
北側の山頂到着。富士山と手前は、丹沢三ノ塔
大山山頂は丹沢が一望できます。すばらしい景色。
大山山頂は丹沢が一望できます。すばらしい景色。
丹沢方面。二ノ塔から塔ノ岳、丹沢山、丹沢三峰と見えます。
1
丹沢方面。二ノ塔から塔ノ岳、丹沢山、丹沢三峰と見えます。
こっちは、厚木方面。
こっちは、厚木方面。
南側の山頂は人で一杯。
南側の山頂は人で一杯。
山頂奥の院の扉が開いていて、お参りできたのは初めて。
1
山頂奥の院の扉が開いていて、お参りできたのは初めて。
NTT尾根。弘法山に通じます。
NTT尾根。弘法山に通じます。
箱根方面
では下ります。人がいっぱいで、スピードをあげれないのでのんびり下ります。
では下ります。人がいっぱいで、スピードをあげれないのでのんびり下ります。
右側でポンポン音がして、みんな見ているのでのぞいてみると、資材搬送用のモノレールに乗っている人が下りていきます。
右側でポンポン音がして、みんな見ているのでのぞいてみると、資材搬送用のモノレールに乗っている人が下りていきます。
人がいっぱいなので、蓑毛方面で下ります。
人がいっぱいなので、蓑毛方面で下ります。
最初は道が良いので、ハイペースでトントン下りていきます。
最初は道が良いので、ハイペースでトントン下りていきます。
蓑毛方面と下社との分岐。蓑毛方面は鶴巻温泉まで行く事ができます。今回は、下社に戻ります。ピンバッチをもらう必要がありますので。
蓑毛方面と下社との分岐。蓑毛方面は鶴巻温泉まで行く事ができます。今回は、下社に戻ります。ピンバッチをもらう必要がありますので。
このルートはしずかで、まるで登山道みたい。
このルートはしずかで、まるで登山道みたい。
ケーブルカー乗り場方面へ。
ケーブルカー乗り場方面へ。
いよっ。
下社に帰ってきました。
下社に帰ってきました。
紅葉も少しはあります。
紅葉も少しはあります。
下社にはこんなものも。
下社にはこんなものも。
ケーブルカー乗り場はすごい順番待ち。
ケーブルカー乗り場はすごい順番待ち。
トイレも女性はすごい順番待ち。男で良かった。
トイレも女性はすごい順番待ち。男で良かった。
帰りは女坂で。
でも、最初の下りは急です。
でも、最初の下りは急です。
女坂の七不思議の7番目
女坂の七不思議の7番目
女坂の七不思議の6番目
女坂の七不思議の6番目
女坂の七不思議の5番目
女坂の七不思議の5番目
大山寺。ここからの景色がすばらしい。女坂は、いろいろよれる所があります。
1
大山寺。ここからの景色がすばらしい。女坂は、いろいろよれる所があります。
女坂の七不思議の4番目
女坂の七不思議の4番目
女坂の七不思議の3番目
女坂の七不思議の3番目
女坂の七不思議の2番目
女坂の七不思議の2番目
女坂の七不思議の1番目
ありがたい水はいただきました。
女坂の七不思議の1番目
ありがたい水はいただきました。
とかなんとか見ているうちに、女坂、男坂の分岐点。
とかなんとか見ているうちに、女坂、男坂の分岐点。
参道のお店の大津屋さん。ここで丹沢・大山の登頂確認をしていただき、ピンバッチをもらいます。
参道のお店の大津屋さん。ここで丹沢・大山の登頂確認をしていただき、ピンバッチをもらいます。
ここ、大津屋さん。キャラブキ本舗で佃煮を売っているお店です。
こんどで3回目です。お店の人がとても優しい。
ここ、大津屋さん。キャラブキ本舗で佃煮を売っているお店です。
こんどで3回目です。お店の人がとても優しい。
そして、秋バージョン ピンバッチゲット。
そして、秋バージョン ピンバッチゲット。
キャラブキも買って、満足。
2
キャラブキも買って、満足。
皆さんは、バス乗り場へ向かいます。
皆さんは、バス乗り場へ向かいます。
私は、歩いて鶴巻温泉に帰るので、裏道へ行きます。
私は、歩いて鶴巻温泉に帰るので、裏道へ行きます。
裏道(とうふ坂)はこんな感じ。なかなか、おもむきがあります。
裏道(とうふ坂)はこんな感じ。なかなか、おもむきがあります。
花盛り 山は日ごろの 朝ぼらけ 芭蕉
花盛り 山は日ごろの 朝ぼらけ 芭蕉
先導師と書かれた旅籠がたくさんあります。昔は、案内人がいたのでしょうか。
先導師と書かれた旅籠がたくさんあります。昔は、案内人がいたのでしょうか。
これは、どこに行くのでしょう。大山古道。
これは、どこに行くのでしょう。大山古道。
大山を振り返って。
大山を振り返って。
暗くなってきました。けっこう長いハイキングも終わり。
1
暗くなってきました。けっこう長いハイキングも終わり。

感想

朝起きたらちょっと曇り。さて、どうするか・・・・

とりあえず、洗濯をしてクリーニング屋行って、BSジャパンのゴルフ侍を見て。
好きなオペラの録画をチョッと見て。このままで行ったら今日一日終わってしまう・・・

今日は丹沢・大山やまなみスタンプラリーの大山エリアのスタンプをもらって、ピンバッチをGETすることにしました。丹沢エリアは先回行っているので、大山は楽勝でもらえるのですが、それではヤマレコにのせることはできないな〜。

よく考えたら、鶴間温泉から大山までは良く行くが、伊勢原駅からは行った事が無い。しかも、伊勢原駅でスタンプも必要。

今日はハイキング気分で伊勢原駅から大山に行ってみよう!

伊勢原駅から街をのんびり歩くと、いろんなものが見えます。人の往来はあまり目に入いませんが、神社や新しい家、路地の花やに目がいきます。そして、これからの道路計画?  大山付近は新東名の予定地にあたり、道路整備をしています。でも、蓑毛方面の工事は全く進んでいません。ほんとに、ここ新東名が通るのでしょうか?

大山はいくつかのアプローチがありますが、大山ケーブルの下社から山頂に向かうのが一番メジャーです。

今日はたくさんの登山者がスニーカーや登山靴、子供から大人までみんな楽しそうに登っています。でも、結構きついです。階段や大きな石が踏み台になるのですが、ピッチが大きくて大変。
でも、不思議でみんな山頂へは到達するようです。目標があると、みんな頑張れるのですね。

山頂は、相模湾、東京方面、丹沢方面、富士山、伊豆方面が見えます。もし、見えないと、もう一度来たくなります。

今日は晴れてはいましたが、ちょっと空気が白くて遠くは見えません。でも、丹沢方面はよく見えました。


丹沢・大山は何となくトレーニング的な感じになります。すこし、自分に負荷をかけて頑張り、時計を気にして登る。景色は犠牲にしますが。

これから、寒くなりますので、体力が重要な季節になります。マラソンもシーズンですね。いろんな意味で、これまでのトレーニングが生きてくる時期になってきました。

でも帰ると、チェーンスパイクやBDのグローブなど、グッズが気になるのですよね。

女坂の七不思議
http://www.ooooyama.com/nana.html

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2737人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 丹沢 [日帰り]
阿夫利神社から大山
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
雪山ハイキング 丹沢 [日帰り]
大山登山
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
雪山ハイキング 丹沢 [日帰り]
大山(阿夫利神社下社〜大山逆回)
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら