ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 364958
全員に公開
ハイキング
甲信越

はじめましての守屋山。秋深まる里山、いい眺めにのーんびり。(でも10時前(笑))。

2013年11月03日(日) [日帰り]
 - 拍手
yokowv その他1人
GPS
--:--
距離
7.0km
登り
516m
下り
517m

コースタイム

ここの2.5万図を持っていないのでルート図は手書きです。(2.5万図にも道は載っていないらしい?)
里山のガイドブックを参考にアバウトに線を引いています。

6:37 駐車場発
7:03 「守屋山登山道入口」の大きな看板(車道終点)
7:37 東峰 7:45
8:01 西峰 8:50
9:57 駐車場

天候 曇りときどき晴れ
過去天気図(気象庁) 2013年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
国道152号沿い、杖突峠の守屋山登山口駐車場利用。
コース状況/
危険箇所等
・人気のハイキングコースだけあって道は明瞭で登りやすかったです。
・「登山道→」とか「守屋山→」といった標識が随所にありました。
・今時期は落ち葉が積もっています。隠れた木の根や石でつまづく、実は地面はぬかるんでいて滑る、などの罠に注意。
車でもう少し上まで行けるようですが、ここから出発〜。
2013年11月03日 06:37撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
1
11/3 6:37
車でもう少し上まで行けるようですが、ここから出発〜。
2013年11月03日 06:47撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
11/3 6:47
林道と一回交差。
2013年11月03日 06:51撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
11/3 6:51
林道と一回交差。
ん?下っている?
2013年11月03日 06:58撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
11/3 6:58
ん?下っている?
座禅草の自生地を横切りまして。
2013年11月03日 07:02撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
1
11/3 7:02
座禅草の自生地を横切りまして。
大きな看板がありました。ここまで車で来られるようです。
2013年11月03日 07:03撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
3
11/3 7:03
大きな看板がありました。ここまで車で来られるようです。
うっすら晴れ。もう一声!
2013年11月03日 07:14撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
1
11/3 7:14
うっすら晴れ。もう一声!
この坂を上がると東峰です。
2013年11月03日 07:27撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
11/3 7:27
この坂を上がると東峰です。
カラマツの黄葉が綺麗。
2013年11月03日 07:33撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
2
11/3 7:33
カラマツの黄葉が綺麗。
もうすぐそこ。
2013年11月03日 07:35撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
11/3 7:35
もうすぐそこ。
東峰到着。バックは中央アルプス。
2013年11月03日 07:44撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
4
11/3 7:44
東峰到着。バックは中央アルプス。
甲斐駒、北岳、仙丈。上の方は白くなってました。
2013年11月03日 07:43撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
5
11/3 7:43
甲斐駒、北岳、仙丈。上の方は白くなってました。
遠くに北アルプス。お〜。手前の紅葉いい感じ。
2013年11月03日 07:45撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
3
11/3 7:45
遠くに北アルプス。お〜。手前の紅葉いい感じ。
東峰で一枚。少し風がひんやり。
2013年11月03日 07:40撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
4
11/3 7:40
東峰で一枚。少し風がひんやり。
下って登って、まもなく西峰。
2013年11月03日 07:59撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
11/3 7:59
下って登って、まもなく西峰。
西峰に到着。木が払ってあって見晴らしが良い。
2013年11月03日 08:01撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
2
11/3 8:01
西峰に到着。木が払ってあって見晴らしが良い。
諏訪湖だよ。
2013年11月03日 08:13撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
2
11/3 8:13
諏訪湖だよ。
八ヶ岳。
2013年11月03日 08:14撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
1
11/3 8:14
八ヶ岳。
甲斐駒、北岳、仙丈。
2013年11月03日 08:27撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
4
11/3 8:27
甲斐駒、北岳、仙丈。
黄葉と中央アルプス。
2013年11月03日 08:27撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
4
11/3 8:27
黄葉と中央アルプス。
先週登った御嶽山。噴火してなかったらどんだけの山だったんだろうと常々思う。
2013年11月03日 08:28撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
5
11/3 8:28
先週登った御嶽山。噴火してなかったらどんだけの山だったんだろうと常々思う。
涼しく登りやすい時期になりました。というわけでプリン解禁(笑)。伊那谷と中央アルプスに捧げましょう。
2013年11月03日 08:17撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
9
11/3 8:17
涼しく登りやすい時期になりました。というわけでプリン解禁(笑)。伊那谷と中央アルプスに捧げましょう。
空も綺麗。気分がいいのでここで一曲。「よ・も・にー、そびゆるー、やーまやーまはー♪
2013年11月03日 08:33撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
4
11/3 8:33
空も綺麗。気分がいいのでここで一曲。「よ・も・にー、そびゆるー、やーまやーまはー♪
おーんたけ
2013年11月03日 08:34撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
1
11/3 8:34
おーんたけ
のーりくら
2013年11月03日 08:34撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
1
11/3 8:34
のーりくら
こーまがたけー
2013年11月03日 08:34撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
1
11/3 8:34
こーまがたけー
あーさまはこーとにかっかざんー。いーずれもくーにのしずめーなりー。」(※右が浅間山のはず)
2013年11月03日 08:35撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
2
11/3 8:35
あーさまはこーとにかっかざんー。いーずれもくーにのしずめーなりー。」(※右が浅間山のはず)
紅葉越しに車山。
2013年11月03日 08:35撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
11/3 8:35
紅葉越しに車山。
紅葉越しに南八。
2013年11月03日 08:36撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
1
11/3 8:36
紅葉越しに南八。
晴れてきた。
2013年11月03日 08:41撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
2
11/3 8:41
晴れてきた。
日差しが増えて黄葉の黄色が映えます♪
2013年11月03日 08:44撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
1
11/3 8:44
日差しが増えて黄葉の黄色が映えます♪
ぼちぼち下山。
2013年11月03日 08:50撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
9
11/3 8:50
ぼちぼち下山。
諏訪湖。
2013年11月03日 08:53撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
1
11/3 8:53
諏訪湖。
東峰より西峰。
2013年11月03日 09:07撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
11/3 9:07
東峰より西峰。
東峰より八ヶ岳。
2013年11月03日 09:08撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
11/3 9:08
東峰より八ヶ岳。
東峰より北アルプス。常念らしき三角形のお山が見えます。高いところは雲の中。
2013年11月03日 09:11撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
11/3 9:11
東峰より北アルプス。常念らしき三角形のお山が見えます。高いところは雲の中。
元画像をズームしてみました。大キレットはよくわかります。
2013年11月03日 09:11撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
2
11/3 9:11
元画像をズームしてみました。大キレットはよくわかります。
下ります。まだ9時台(笑)。
2013年11月03日 09:17撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
11/3 9:17
下ります。まだ9時台(笑)。
紅い木は少なかったな。
2013年11月03日 09:19撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
2
11/3 9:19
紅い木は少なかったな。
里の紅葉♪
2013年11月03日 09:25撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
4
11/3 9:25
里の紅葉♪
2013年11月03日 09:26撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
4
11/3 9:26
2013年11月03日 09:27撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
4
11/3 9:27
ここから駐車場までは登り返しになるな…車道を歩くことにしましょう。いやほら、違う道の方が楽しいでしょ??笑
2013年11月03日 09:34撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
1
11/3 9:34
ここから駐車場までは登り返しになるな…車道を歩くことにしましょう。いやほら、違う道の方が楽しいでしょ??笑
下山完了!
2013年11月03日 09:56撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
11/3 9:56
下山完了!
車が増えてた!
2013年11月03日 09:57撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
11/3 9:57
車が増えてた!
杖突峠から国道を高遠側へ少し行ったところに綺麗なもみじ。
2013年11月03日 10:08撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
8
11/3 10:08
杖突峠から国道を高遠側へ少し行ったところに綺麗なもみじ。
こんもり♪
2013年11月03日 10:08撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
7
11/3 10:08
こんもり♪
恒例の京都も楽しみだ♪
2013年11月03日 10:09撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
5
11/3 10:09
恒例の京都も楽しみだ♪
実は守屋山は前哨戦で、本日のメインイベントは大根掘りでした(笑)大量大量〜♪
2013年11月03日 11:26撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
19
11/3 11:26
実は守屋山は前哨戦で、本日のメインイベントは大根掘りでした(笑)大量大量〜♪
撮影機器:

感想

この連休は色々と予定があり、お山は軽めのところにしました。
紅葉も里に下りてきていることだし、まだ行ったことがなく眺めがいいと評判の守屋山に行ってみました。
昼間のとある用事に一緒に行こうと誘っていた職場の先輩にも朝からお付き合いいただきまして、静かな秋の里山ハイクを楽しんで来ました。

152号のドライブも、山の中も、紅葉・黄葉が見頃で綺麗でした。
東峰に出ると雪をかぶった南アルプスとご対面。
西峰につづく稜線の山肌もいい秋の色。
なるほど一時間でこの景色は確かにオイシイ(笑)

西峰にも足を伸ばす。360度の展望は素晴らしいです。
暑くなく寒くなく過ごしやすい。快適♪
貸し切りの山頂でスープやコーヒーを飲んでのーんびり寛ぐ。
その間に晴れ間も増えてきて、日が当たると黄葉が鮮やかに輝いて青空と似合います。
歩くのも全然急いでなかったし、山頂でかなりゆっくりしたつもりでしたが、それでも10時直前に下山。

そして昼の部へ。とある畑で大根掘り放題〜〜!!(笑)あー楽しかった♪

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1396人

コメント

ほぉ〜。
なかなかの眺望で

行ったことはないですが、ちょっとしたときに行ってもいい感じですねぇ〜
まだ紅葉はいける感じかな?

最後の大収穫には笑いました
2013/11/4 8:48
守屋山
yokowvさん、こんにちわ。

信州のほぼ真ん中の山だけあって、四方に眺望がいいですね!

県歌を歌いたくなる気持ち、わかります
2013/11/4 9:10
yokowv様/展望すばらしい
守屋山は展望の山ということ、ヤマレコで知っていましたが、確かにすばらしいですね。「信濃の国」のとおりに見えるなんて。諏訪湖もまるで手元にあるようです。
しかし、往復3時間ではyokowv様には、ほんの散歩にしかならなそうですね。

ところで大量の大根、人ごとながら気になります。漬け物になるんでしょうか?
私的には「ブリ大根」が最高ですが(^^)
2013/11/4 9:31
展望の山!
その名の通り、すごい展望ですね。

ぐるりとたくさん見ることができて、お得感満載

それに、しずかな感じでとてもいい

山頂標識がやたらと立派やし(^^)

大根ほり放題って、そっちもすっごく楽しそう。
2013/11/4 11:02
久しく行ってませんが、
守屋山の眺望はいいですよね!

車山の会社の保養所を使いまくっているので、
ここも高遠の桜を見がてら2度程行ってますが、
最近はすっかりご無沙汰しちゃってます。
それにしても紅葉mapleが見事すぎ!!

そして大量の大根を何に使ったのかすっごく興味があります〜 (byぺん妻)
2013/11/4 13:26
お疲れ様でした!
うーーん、大根掘りすごく楽しそうですね

守屋山、登ったことはありませんが眺望のよい静かな素晴らしい山のようですね!

ちょうど南ア方面に今回は出没してました。

(レコは数日後に一緒だった友人がアップしてくれると思います。)

・・・泣きたくなるような絶景を見て、帰りは泣きたくなるような渋滞でした
2013/11/4 17:46
momoGさん、「困ったときの」にちょうどいい。
その眺めの良さはヤマレコでよく拝見していましたが、実際に自分の目で見るとまたいいですね!
八ヶ岳とかでサクッと登山してきた帰りに寄り道してもよさそう。
いい山を知ってしまいました♪
この時期、momoGさんならキノコも見つけられて一層楽しめそうですね〜。紅葉はまだ間に合う思いますよ!
高遠の田園風景もいい感じでした。
2013/11/4 18:14
sakusakuさん、こんばんは!
私の出身は信州ではないのですが、信濃の国はとってもいい歌だと思っていて大好きです!(曲調が変わる4番?以降はさすがにまだ覚えてませんが)
歌詞に出てくる土地に来たり山から見えたりすると、自然と歌いたくなっちゃいます。
守屋山、気に入りました♪
冬景色も評判のようですね。
春には座禅草を見に来ようと思います。
2013/11/4 18:24
paso様、ここ掘れワンワン。
掘ってみるとアレ?短い!とか、イヤ〜ン♪恥ずかしい♪な又割れだったり、「長いの掘り当てるぞ!」と張り切ってたらついつい…。
でもご心配なく、社宅の入口に置いといたら綺麗にもらっていってくれました。
昨日は鍋の具材になりました。
今日は災害備蓄用で賞味期限の切れた鯖缶なぞと煮込んでみようかと思います。
ヤマレコなのに大根の話しかしてない(笑)
2013/11/4 18:28
ryu0214さん、まさに展望の山!
「日本展望の山100山」としっかり標識に書いてありました。
展望の山100山、ほかにどんな山があるんだろうと検索してみましたがいまいちヒットしない…!?
伊那市か諏訪市が守屋山を盛り上げるために勝手に言ってるだけだったりして。
でも展望の良さに噓偽りはありませんね!いい眺めでした♪
2013/11/4 18:37
penさん、里の紅葉が見頃です。
会社の敷地にあるモミジやドウダンツツジも綺麗な赤になってきました♪
伊那のお隣、箕輪ダムはもみじ湖とも呼ばれており、そろそろ見頃かと思います。
高遠城趾は桜があまりにも有名ですが、実は紅葉も綺麗です。
何かの機会にぜひお越し下さい!新蕎麦もありますよ〜!
大根は掘って満足♪社宅のみんなに配りました〜。
2013/11/4 18:42
drunkyさん、早朝が狙い目かも?
静かなのはこの時期だからなのか、朝イチだったからなのか?
お手軽でいい眺めの山なので、人気の山みたいですよ。団体バスも来たりとか。

この近さでこの眺めは驚異的です。
「今日は天気悪そうだから山はお休みかな〜」と家にいたけど段々晴れてきた!なんてときに丁度よさそうです。

千葉だったら、、、「困ったときの鋸山」!?
2013/11/4 18:47
山よりも・・・
大根が美味しそう!

特に新鮮な葉っぱがいいねぇ〜

昼の部の大根掘りに参加したかったですよ。

ところで、これからの時期、奥茶臼って行けるのかなぁ〜?
2013/11/4 21:25
大根掘り楽しそう♪
それって年末のおでんnoodleに入れるやつでしょ

いつの間にか も雪を掘って登らなくちゃいけない季節に・・・

もっと緑の 楽しみたかったなぁ〜
2013/11/4 21:38
noboさん、いい大根でしたよ。
スも入っていなくてみずみずしかったです♪
浅漬けでも美味しくいただきました。

大根掘りたければ練馬で探してみたら?笑
2013/11/5 22:39
Maieさん、あっという間に寒くなりました。
雪山があんなに待ち遠しかったのに、無雪期が終わるとなると寂しいものです。
季節の変化に対応できるように、やっぱり毎週のように山に通わなくてはいけませんね!笑

今年も年末コラボあるかな〜♪mipoさんのパーフェクトオデンを食べたいぞ!わたしもタレを忘れない餃子をば(笑)
2013/11/5 22:44
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら