ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 365192
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
御在所・鎌ヶ岳

紅葉の神崎川源流部を歩く(イブネ、国見岳)

2013年11月03日(日) [日帰り]
情報量の目安: S
都道府県 三重県 滋賀県
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
09:04
距離
16.4km
登り
1,330m
下り
1,402m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

0640朝明渓谷駐車場〜0750根の平峠〜0815タケ沢出合〜0845上水晶谷出合(イブネ南東尾根下部)〜1005イブネ北端〜1010クラシ〜1020イブネ〜1100杉峠〜(途中昼食)〜1250上水晶谷出合〜1350国見峠〜1405国見岳〜1500腰越峠〜1510ハライド〜1600朝明渓谷駐車場
天候 曇り
過去天気図(気象庁) 2013年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
朝明渓谷の駐車場(¥500)に駐車
前日は満車だったそうですが、今日は朝では5台程度、帰りでは20台程度
コース状況/
危険箇所等
上水晶谷出合から小峠間は、国土地理院地図では登山道が描いてありますが・・・手がかり足がかりの少ない岩場の沢を無理やりよじ登りました。滑落の危険があるので、通るのは止めましょう。この区間のGPSデータは削除しました。
また小峠からも踏み跡少なく、危険な崖のそばに近寄ってしまうかも。特に下りではこのルートは使わない方が良い。

水量の多い川や淵のそばを何度も渡渉するので、バランスを崩して川に転落しないよう、ダブルストックを持っていくことをお勧めします。

国見岳からの下りで、腰越峠から先の腰越谷は危険のため通行止め。ハライドまで上り返す必要があります。
この橋を渡って、根の平峠に向かいます
2013年11月03日 06:48撮影 by  DMC-G1, Panasonic
11/3 6:48
この橋を渡って、根の平峠に向かいます
朝明渓谷も紅葉の見ごろを迎えています
これ以外の朝明渓谷の写真はピンボケでボツ
2013年11月03日 06:49撮影 by  DMC-G1, Panasonic
1
11/3 6:49
朝明渓谷も紅葉の見ごろを迎えています
これ以外の朝明渓谷の写真はピンボケでボツ
朝明渓谷の源流部の沢に沿って上っていきます
2013年11月03日 07:14撮影 by  DMC-G1, Panasonic
11/3 7:14
朝明渓谷の源流部の沢に沿って上っていきます
二度目の渡渉部
2013年11月03日 07:24撮影 by  DMC-G1, Panasonic
11/3 7:24
二度目の渡渉部
国見岳方面の紅葉
2013年11月03日 07:29撮影 by  DMC-G1, Panasonic
11/3 7:29
国見岳方面の紅葉
根の平峠
この右側にタケ谷への下り口があります
2013年11月03日 19:15撮影 by  DMC-G1, Panasonic
11/3 19:15
根の平峠
この右側にタケ谷への下り口があります
根の平峠の広場にテント泊の方がいました
2013年11月03日 07:49撮影 by  DMC-G1, Panasonic
11/3 7:49
根の平峠の広場にテント泊の方がいました
タケ谷入口からイブネ方面
2013年11月03日 07:50撮影 by  DMC-G1, Panasonic
11/3 7:50
タケ谷入口からイブネ方面
タケ沢出合付近には2張りのテント
2013年11月03日 08:14撮影 by  DMC-G1, Panasonic
11/3 8:14
タケ沢出合付近には2張りのテント
神崎川に出ました
清流!
でも結構な水量
2013年11月03日 08:17撮影 by  DMC-G1, Panasonic
11/3 8:17
神崎川に出ました
清流!
でも結構な水量
石伝いで行けそうだが、最後のひと越えが危ない
もう少し下流まで行ってみたが、渡渉できそうな場所はない
結局、裸足になって前の写真の部分を渡渉
この季節なので、身を切るほどということはないけど、冷たかった
2013年11月03日 08:18撮影 by  DMC-G1, Panasonic
1
11/3 8:18
石伝いで行けそうだが、最後のひと越えが危ない
もう少し下流まで行ってみたが、渡渉できそうな場所はない
結局、裸足になって前の写真の部分を渡渉
この季節なので、身を切るほどということはないけど、冷たかった
渡渉に手間取っている間に、テントから夫婦?が出発
もう少し下流で渡れたようです
2013年11月03日 08:31撮影 by  DMC-G1, Panasonic
11/3 8:31
渡渉に手間取っている間に、テントから夫婦?が出発
もう少し下流で渡れたようです
上水晶谷出合の案内板
小峠への道は書いていない
むしろ通行不可と書いた方が良いのでは
(このルートを選んだのが第一の失敗)
2013年11月03日 08:43撮影 by  DMC-G1, Panasonic
11/3 8:43
上水晶谷出合の案内板
小峠への道は書いていない
むしろ通行不可と書いた方が良いのでは
(このルートを選んだのが第一の失敗)
イブネ南東尾根から覗いた紅葉
2013年11月03日 09:23撮影 by  DMC-G1, Panasonic
2
11/3 9:23
イブネ南東尾根から覗いた紅葉
傾斜が緩むと、気持ちのいい樹林帯に
2013年11月03日 09:46撮影 by  DMC-G1, Panasonic
11/3 9:46
傾斜が緩むと、気持ちのいい樹林帯に
イブネ北端
2013年11月03日 10:01撮影 by  DMC-G1, Panasonic
1
11/3 10:01
イブネ北端
クラシ方向を望む
西側からガスが流れ込んできます
でも、せっかくなので行ってみることに
2013年11月03日 10:01撮影 by  DMC-G1, Panasonic
11/3 10:01
クラシ方向を望む
西側からガスが流れ込んできます
でも、せっかくなので行ってみることに
奥の方は、土が掘り返されている
鹿か猪が掘って草の根を食べているのでしょうか?
2013年11月03日 10:03撮影 by  DMC-G1, Panasonic
11/3 10:03
奥の方は、土が掘り返されている
鹿か猪が掘って草の根を食べているのでしょうか?
クラシ
看板も何もないが、GPSを見るとここが山頂のよう
2013年11月03日 10:09撮影 by  DMC-G1, Panasonic
1
11/3 10:09
クラシ
看板も何もないが、GPSを見るとここが山頂のよう
イブネへの道
スギゴケ?の中を行く
2013年11月03日 10:20撮影 by  DMC-G1, Panasonic
1
11/3 10:20
イブネへの道
スギゴケ?の中を行く
イブネ?
看板はあるけど、文字は消えている
山頂部は広々としており、看板がないとどこが山頂かわからない
2013年11月03日 10:22撮影 by  DMC-G1, Panasonic
1
11/3 10:22
イブネ?
看板はあるけど、文字は消えている
山頂部は広々としており、看板がないとどこが山頂かわからない
ここにもテント1張り
2013年11月03日 10:22撮影 by  DMC-G1, Panasonic
11/3 10:22
ここにもテント1張り
見通しは悪いが、かろうじて御在所岳が見える
2013年11月03日 10:28撮影 by  DMC-G1, Panasonic
11/3 10:28
見通しは悪いが、かろうじて御在所岳が見える
佐目峠手前の紅葉
2013年11月03日 10:33撮影 by  DMC-G1, Panasonic
11/3 10:33
佐目峠手前の紅葉
佐目峠
2013年11月03日 10:36撮影 by  DMC-G1, Panasonic
11/3 10:36
佐目峠
ここで90度曲がって、しばらくは上り
上りでも下りでも、濃霧だと誤ってダイジョウという方に行きそう
2013年11月03日 10:43撮影 by  DMC-G1, Panasonic
11/3 10:43
ここで90度曲がって、しばらくは上り
上りでも下りでも、濃霧だと誤ってダイジョウという方に行きそう
ここも気持ちのいい樹林帯
2013年11月03日 10:44撮影 by  DMC-G1, Panasonic
1
11/3 10:44
ここも気持ちのいい樹林帯
杉峠からダイジョウまで、200mごとに案内板があります
でも、ダイジョウって何?(奥にあるピークの名前のようですね)
2013年11月03日 10:49撮影 by  DMC-G1, Panasonic
11/3 10:49
杉峠からダイジョウまで、200mごとに案内板があります
でも、ダイジョウって何?(奥にあるピークの名前のようですね)
杉峠手前から雨乞岳方面を望む
雨乞岳はガスの中
2013年11月03日 10:53撮影 by  DMC-G1, Panasonic
11/3 10:53
杉峠手前から雨乞岳方面を望む
雨乞岳はガスの中
2013年11月03日 10:55撮影 by  DMC-G1, Panasonic
1
11/3 10:55
奥は御在所岳、国見岳
国見岳に上りたいとの誘惑が湧く
2013年11月03日 10:57撮影 by  DMC-G1, Panasonic
3
11/3 10:57
奥は御在所岳、国見岳
国見岳に上りたいとの誘惑が湧く
杉峠
ここから先、杉峠に向かって上る何名かとすれ違いました
2013年11月03日 10:59撮影 by  DMC-G1, Panasonic
11/3 10:59
杉峠
ここから先、杉峠に向かって上る何名かとすれ違いました
全山紅葉といったところはなかったですが、杉峠から先は黄葉の樹林帯が美しい!
2013年11月03日 11:45撮影 by  DMC-G1, Panasonic
11/3 11:45
全山紅葉といったところはなかったですが、杉峠から先は黄葉の樹林帯が美しい!
2013年11月03日 11:45撮影 by  DMC-G1, Panasonic
1
11/3 11:45
御池鉱山旧跡
階段を上った先は広場になっており、建物の基礎だったと思われる石が並んでいました
2013年11月03日 11:47撮影 by  DMC-G1, Panasonic
11/3 11:47
御池鉱山旧跡
階段を上った先は広場になっており、建物の基礎だったと思われる石が並んでいました
2013年11月03日 11:50撮影 by  DMC-G1, Panasonic
1
11/3 11:50
2013年11月03日 11:54撮影 by  DMC-G1, Panasonic
1
11/3 11:54
2013年11月03日 12:24撮影 by  DMC-G1, Panasonic
1
11/3 12:24
コクイ谷出合
2度神崎川を渡渉する
2013年11月03日 12:27撮影 by  DMC-G1, Panasonic
11/3 12:27
コクイ谷出合
2度神崎川を渡渉する
コクイ谷との合流部
2013年11月03日 12:30撮影 by  DMC-G1, Panasonic
11/3 12:30
コクイ谷との合流部
2度目の渡渉部
ここは奥の方の石伝いに渡渉しました
2013年11月03日 12:30撮影 by  DMC-G1, Panasonic
11/3 12:30
2度目の渡渉部
ここは奥の方の石伝いに渡渉しました
2013年11月03日 12:34撮影 by  DMC-G1, Panasonic
11/3 12:34
まだ体力も時間に余裕があるので、上水晶谷を伝って、国見岳に上ることに
(時間があると思ったのが第二の失敗)
2013年11月03日 12:46撮影 by  DMC-G1, Panasonic
11/3 12:46
まだ体力も時間に余裕があるので、上水晶谷を伝って、国見岳に上ることに
(時間があると思ったのが第二の失敗)
2013年11月03日 12:53撮影 by  DMC-G1, Panasonic
1
11/3 12:53
上水晶谷の沢に沿って上っていきます
一度支流に入り込みそうになりました
赤い目印をよく探して進みます
2013年11月03日 12:58撮影 by  DMC-G1, Panasonic
1
11/3 12:58
上水晶谷の沢に沿って上っていきます
一度支流に入り込みそうになりました
赤い目印をよく探して進みます
この辺りから霧雨が降ってきて、しだいに薄暗くなってきました
2013年11月03日 13:07撮影 by  DMC-G1, Panasonic
11/3 13:07
この辺りから霧雨が降ってきて、しだいに薄暗くなってきました
ここの渡渉には気を使いました
2013年11月03日 13:17撮影 by  DMC-G1, Panasonic
11/3 13:17
ここの渡渉には気を使いました
ハンバーガー岩と言うらしい
2013年11月03日 13:46撮影 by  DMC-G1, Panasonic
1
11/3 13:46
ハンバーガー岩と言うらしい
国見峠
2013年11月03日 13:48撮影 by  DMC-G1, Panasonic
11/3 13:48
国見峠
晴れていれば御在所岳や藤内壁の景色が良いのでしょうが、この時点ではガスの中
2013年11月03日 14:01撮影 by  DMC-G1, Panasonic
11/3 14:01
晴れていれば御在所岳や藤内壁の景色が良いのでしょうが、この時点ではガスの中
国見岳に到着。
御在所岳から来た方がお一人だけいました
この方は、国見峠方向に下って行きました
2013年11月03日 14:05撮影 by  DMC-G1, Panasonic
1
11/3 14:05
国見岳に到着。
御在所岳から来た方がお一人だけいました
この方は、国見峠方向に下って行きました
周りはもちろん見えない
この時点で14時
暗くなる前、本降りになる前に下山できるか不安が湧いてくる
2013年11月03日 14:06撮影 by  DMC-G1, Panasonic
11/3 14:06
周りはもちろん見えない
この時点で14時
暗くなる前、本降りになる前に下山できるか不安が湧いてくる
どちらに行くか迷うが、距離が一番短そうな腰越峠のルートに
(これが第三の失敗)
2013年11月03日 14:26撮影 by  DMC-G1, Panasonic
11/3 14:26
どちらに行くか迷うが、距離が一番短そうな腰越峠のルートに
(これが第三の失敗)
きのこ岩
2013年11月03日 14:28撮影 by  DMC-G1, Panasonic
1
11/3 14:28
きのこ岩
腰越峠手前から望むハライド
行ってみたいけど今回はパス(と思ったんだけど)
2013年11月03日 15:00撮影 by  DMC-G1, Panasonic
11/3 15:00
腰越峠手前から望むハライド
行ってみたいけど今回はパス(と思ったんだけど)
腰越峠
ここから朝明渓谷に下る腰越谷は通行止め
ハライドへのザレた道を上り返す
2013年11月03日 15:01撮影 by  DMC-G1, Panasonic
11/3 15:01
腰越峠
ここから朝明渓谷に下る腰越谷は通行止め
ハライドへのザレた道を上り返す
腰越谷は行けないけど、ハライドは巻いて下れるのかと思っていたが、結局ハライドに上らないと下れない!
2013年11月03日 15:12撮影 by  DMC-G1, Panasonic
11/3 15:12
腰越谷は行けないけど、ハライドは巻いて下れるのかと思っていたが、結局ハライドに上らないと下れない!
ハライドからの下り
朝明渓谷が眼下に見えます
2013年11月03日 15:17撮影 by  DMC-G1, Panasonic
11/3 15:17
ハライドからの下り
朝明渓谷が眼下に見えます
2013年11月03日 15:21撮影 by  DMC-G1, Panasonic
11/3 15:21
やっと下山しました
2013年11月03日 15:47撮影 by  DMC-G1, Panasonic
11/3 15:47
やっと下山しました
最後は川に入って渡渉
右側に橋はあるけどね!
2013年11月03日 15:55撮影 by  DMC-G1, Panasonic
11/3 15:55
最後は川に入って渡渉
右側に橋はあるけどね!
撮影機器:

感想

春に歩いた神崎川源流部の紅葉を見に出かけることに。
でも、どこかピークは極めたい。

朝明渓谷を出発点として、根の平峠〜神崎川源流部〜イブネ〜再び神崎川源流部〜根の平峠というルートと、ハライド〜国見岳〜上水晶谷〜神崎川源流部〜根の平峠というルートの2つを候補に考えました。

天候はまあまあそうなので、行ったことがないイブネのルートに行くことに。

前述したとおり、上水晶谷から小峠のルートは非常に危険。幸い事なきを得ましたが、このルートの選定が第一の失敗。

イブネでは展望がなく少々物足りない。
それもあって、ガスがかかっておらず展望があるかもと思えた国見岳に上ることに。
でも、上水晶谷の途中から霧雨が降ってくるし、夕方のように暗くなってくるし・・・ヘッドライトとレインコートは持っているものの、暗くなる前、本降りになる前に帰りつけるか不安がきざしてくる。
思いつきで国見岳に上ることにしたのが第二の失敗。

そして、国見岳からの下り・・・今朝歩いた朝明渓谷〜根の平峠とは違うルートを歩きたいとの思いから距離も近そうな腰越峠のルートを選択。
これが第三の失敗。
腰越谷は通行禁止のため、図らずもハライドに上ることに。

何とか暗くなる前、本降りとなる前に帰り着きましたが、しっかりした計画に基づく山行を心がけねばと思いました。

なお、今回の山行、全山紅葉というようなところはありませんでしたが、当初の目的だった神崎川源流部の紅葉、特に杉峠から上水晶谷にかけての黄葉はとってもきれいでした。

来週も鈴鹿に・・・。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1594人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら