ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 3672266
全員に公開
ハイキング
奥秩父

笠取山〜唐松尾山 黄葉と霧氷の稜線歩き

2021年10月23日(土) [日帰り]
情報量の目安: S
都道府県 埼玉県 山梨県
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
07:59
距離
16.5km
登り
1,180m
下り
1,170m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
6:30
休憩
1:29
合計
7:59
距離 16.5km 登り 1,185m 下り 1,183m
7:26
7:27
49
8:16
8:23
9
8:32
4
8:36
8:38
9
8:47
19
9:06
9:44
9
9:53
9:58
10
10:08
10:09
21
10:30
10:31
5
10:36
10:37
22
10:59
11:05
32
11:37
11:39
46
12:25
12:46
30
13:16
13:17
5
13:22
45
14:07
14:10
16
14:26
25
14:51
15
15:06
ゴール地点
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2021年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
作場平駐車場を利用
コース状況/
危険箇所等
笠取山〜唐松尾山の縦走路に一部に岩場があるが、登山道は良く整備されていて歩きやすかった。
※唐松尾山〜西御殿岩は稜線上の破線ルートを歩きました。目印のテープあり&踏み跡は薄くついているので迷うことはありませんでした。自信がなければ巻道の一般道に迂回できます。
その他周辺情報 下山後、ほったらかし温泉を利用
作場平橋駐車場
午前7時前から続々と登山者が到着してほぼ満車
2021年10月23日 06:52撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
10/23 6:52
作場平橋駐車場
午前7時前から続々と登山者が到着してほぼ満車
作場平登山口のトイレ
道路挟んで登山口の向かい側にあります
2021年10月23日 06:54撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
10/23 6:54
作場平登山口のトイレ
道路挟んで登山口の向かい側にあります
ここが登山口
2021年10月23日 07:03撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
10/23 7:03
ここが登山口
登山口から一歩山の中に入るとすぐに神秘的な森が広がる
2021年10月23日 07:06撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
10/23 7:06
登山口から一歩山の中に入るとすぐに神秘的な森が広がる
これがあの多摩川の源流だなんて信じられない!
驚くほどの清流です(*'ω'*)
2021年10月23日 07:09撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
10/23 7:09
これがあの多摩川の源流だなんて信じられない!
驚くほどの清流です(*'ω'*)
一休坂分岐
2021年10月23日 07:23撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
10/23 7:23
一休坂分岐
空を見上げれば青空と紅葉
2021年10月23日 07:30撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
10/23 7:30
空を見上げれば青空と紅葉
源流に沿って歩く
2021年10月23日 07:53撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
10/23 7:53
源流に沿って歩く
カラマツも色付いています😀
2021年10月23日 07:58撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
10/23 7:58
カラマツも色付いています😀
駐車場から笠取小屋までの道はとても良く整備されています
2021年10月23日 08:09撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
10/23 8:09
駐車場から笠取小屋までの道はとても良く整備されています
笠取小屋
2021年10月23日 08:13撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
10/23 8:13
笠取小屋
小屋の前には綺麗なトイレあり
2021年10月23日 08:14撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
10/23 8:14
小屋の前には綺麗なトイレあり
小屋の裏の木道は霜でツルツルになっていました✨
2021年10月23日 08:24撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
10/23 8:24
小屋の裏の木道は霜でツルツルになっていました✨
笠取小屋からほどなくして県境稜線へ
この辺りから一気に展望が開けました
2021年10月23日 08:29撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
10/23 8:29
笠取小屋からほどなくして県境稜線へ
この辺りから一気に展望が開けました
おぉぉぉ、国師ヶ岳が真っ白!😀
秩父山系の山が10月下旬に積雪するのはかなり珍しいはず
2021年10月23日 08:32撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
10/23 8:32
おぉぉぉ、国師ヶ岳が真っ白!😀
秩父山系の山が10月下旬に積雪するのはかなり珍しいはず
富士山も真っ白!
2021年10月23日 08:34撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
10/23 8:34
富士山も真っ白!
黄金色のカラマツと富士山
2021年10月23日 08:35撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
10/23 8:35
黄金色のカラマツと富士山
荒川・多摩川・富士川の分水嶺
2021年10月23日 08:36撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
10/23 8:36
荒川・多摩川・富士川の分水嶺
名前は「小さな分水嶺」
2021年10月23日 08:36撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
10/23 8:36
名前は「小さな分水嶺」
笠取山名物、鬼の直登が見えてきました(´ω`;)
2021年10月23日 08:43撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
10/23 8:43
笠取山名物、鬼の直登が見えてきました(´ω`;)
直登は凄まじいけどカラマツの黄葉が狙っていた通りの美しさで嬉しいです(*'ω'*)
2021年10月23日 08:45撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
10/23 8:45
直登は凄まじいけどカラマツの黄葉が狙っていた通りの美しさで嬉しいです(*'ω'*)
直登区間を必死に登り詰めて行くと、中腹付近の地面がほんのり白い…
なんと霜ではなくて雪でした⛄
2021年10月23日 08:51撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
10/23 8:51
直登区間を必死に登り詰めて行くと、中腹付近の地面がほんのり白い…
なんと霜ではなくて雪でした⛄
後ろを振り返ると黄金色のカラマツ林
2021年10月23日 08:54撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
10/23 8:54
後ろを振り返ると黄金色のカラマツ林
富士山と黄金色の樹海
2021年10月23日 08:55撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
10/23 8:55
富士山と黄金色の樹海
はぁ、美しすぎる
2021年10月23日 08:57撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
10/23 8:57
はぁ、美しすぎる
笠取山に登頂!
2021年10月23日 09:10撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
10/23 9:10
笠取山に登頂!
富士山の中腹では雲が沸いたり消えたり…
2021年10月23日 09:05撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
10/23 9:05
富士山の中腹では雲が沸いたり消えたり…
国師ヶ岳方面の雲もなかなか消えません
2021年10月23日 09:07撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
10/23 9:07
国師ヶ岳方面の雲もなかなか消えません
山なみの彼方には海が見える
手前が相模湾、奥が東京湾
さらに奥には房総半島
2021年10月23日 09:09撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
10/23 9:09
山なみの彼方には海が見える
手前が相模湾、奥が東京湾
さらに奥には房総半島
北側に見えるゴツい山は両神山
2021年10月23日 09:18撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
10/23 9:18
北側に見えるゴツい山は両神山
少し先へ進むと別の「笠取山」の標識…
どうなってるんだ?w
2021年10月23日 09:47撮影 by  SO-02L, Sony
10/23 9:47
少し先へ進むと別の「笠取山」の標識…
どうなってるんだ?w
第二の山頂標識付近も大展望
2021年10月23日 09:36撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
10/23 9:36
第二の山頂標識付近も大展望
富士山の撮影は雲が切れた瞬間を狙って!
2021年10月23日 09:37撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
10/23 9:37
富士山の撮影は雲が切れた瞬間を狙って!
南アルプスも見えるはずだが完全に雲の中
2021年10月23日 09:46撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
10/23 9:46
南アルプスも見えるはずだが完全に雲の中
あ、ほんの少しだけ北岳を視認😐
2021年10月23日 09:47撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
10/23 9:47
あ、ほんの少しだけ北岳を視認😐
「秩父山地緑の回廊」の稜線を辿って唐松尾山を目指します
2021年10月23日 09:59撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
10/23 9:59
「秩父山地緑の回廊」の稜線を辿って唐松尾山を目指します
展望が開けるたびに素晴らしい黄葉と富士山に目を魅かれる
2021年10月23日 10:01撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
10/23 10:01
展望が開けるたびに素晴らしい黄葉と富士山に目を魅かれる
国師ヶ岳の雲も取れてきました
2021年10月23日 10:01撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
10/23 10:01
国師ヶ岳の雲も取れてきました
唐松尾山・将監峠方面へ進みます
2021年10月23日 10:05撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
10/23 10:05
唐松尾山・将監峠方面へ進みます
クマザサとカラマツの道
2021年10月23日 10:07撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
10/23 10:07
クマザサとカラマツの道
登山道はしっかり刈り払われています
2021年10月23日 10:11撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
10/23 10:11
登山道はしっかり刈り払われています
黄金色の森
2021年10月23日 10:21撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
10/23 10:21
黄金色の森
標高が上がりにつれて霧氷が見られるようになってきた(*‘∀‘)
2021年10月23日 10:37撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
10/23 10:37
標高が上がりにつれて霧氷が見られるようになってきた(*‘∀‘)
10月の奥秩父で霧氷が見られるとはね…びっくりです
2021年10月23日 10:38撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
10/23 10:38
10月の奥秩父で霧氷が見られるとはね…びっくりです
秋と冬の同居する景色
2021年10月23日 10:41撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
10/23 10:41
秋と冬の同居する景色
自然の芸術ですねぇ(´ω`)
2021年10月23日 10:43撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
10/23 10:43
自然の芸術ですねぇ(´ω`)
黒槐ノ頭〜2044m独標付近からも時々樹林が切れて美しい富士山が見えました
2021年10月23日 10:44撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
10/23 10:44
黒槐ノ頭〜2044m独標付近からも時々樹林が切れて美しい富士山が見えました
2021年10月23日 10:49撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
10/23 10:49
黒槐ノ頭〜2044m独標間の稜線
快適な登山道です
2021年10月23日 10:49撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
10/23 10:49
黒槐ノ頭〜2044m独標間の稜線
快適な登山道です
樹氷キラリ
2021年10月23日 10:52撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
10/23 10:52
樹氷キラリ
2044m独標から望む唐松尾山
2021年10月23日 10:58撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
10/23 10:58
2044m独標から望む唐松尾山
唐松尾山の稜線にも霧氷が着いている
2021年10月23日 10:58撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
10/23 10:58
唐松尾山の稜線にも霧氷が着いている
飛龍山・雲取山方面の展望
2021年10月23日 10:59撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
10/23 10:59
飛龍山・雲取山方面の展望
唐松尾山のすぐ手前
大きな岩場を登ります
2021年10月23日 11:23撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
10/23 11:23
唐松尾山のすぐ手前
大きな岩場を登ります
岩場から見える樹氷と紅葉の稜線
2021年10月23日 11:25撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
10/23 11:25
岩場から見える樹氷と紅葉の稜線
圧巻の富士山
富士山を囲んでいた雲はほとんど消えました🥰
2021年10月23日 11:26撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
10/23 11:26
圧巻の富士山
富士山を囲んでいた雲はほとんど消えました🥰
富士山と黄葉の樹海
2021年10月23日 11:27撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
10/23 11:27
富士山と黄葉の樹海
2021年10月23日 11:29撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
10/23 11:29
南アルプスの雲はなかなか取れてくれません…
2021年10月23日 11:30撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
10/23 11:30
南アルプスの雲はなかなか取れてくれません…
岩場から5分ほどで唐松尾山に登頂
ここが本日の最高標高地点(=゜ω゜)ノ
標高2109.3m・展望ナシ!
2021年10月23日 11:35撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
10/23 11:35
岩場から5分ほどで唐松尾山に登頂
ここが本日の最高標高地点(=゜ω゜)ノ
標高2109.3m・展望ナシ!
ここが埼玉県だという実感が湧かないが、ここは紛れもなく埼玉県だ
2021年10月23日 11:39撮影 by  SO-02L, Sony
10/23 11:39
ここが埼玉県だという実感が湧かないが、ここは紛れもなく埼玉県だ
唐松尾山から西御殿山へと続く稜線は一段と霧氷の白さが際立っていました
2021年10月23日 11:39撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
10/23 11:39
唐松尾山から西御殿山へと続く稜線は一段と霧氷の白さが際立っていました
秋色
2021年10月23日 11:42撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
10/23 11:42
秋色
冬色
2021年10月23日 11:49撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
10/23 11:49
冬色
日陰には薄っすら残雪
2021年10月23日 11:51撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
10/23 11:51
日陰には薄っすら残雪
ここも2つの季節が同居している🥰
2021年10月23日 11:53撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
10/23 11:53
ここも2つの季節が同居している🥰
霧氷の華
2021年10月23日 12:01撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
10/23 12:01
霧氷の華
西御殿岩まで少しだけ破線ルートの稜線歩き
踏み跡は薄くて岩場もありますが問題なく通過できました
正規のルートは稜線の南側に別途設けられているので、自信が無ければこの区間は迂回可能です
2021年10月23日 12:07撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
10/23 12:07
西御殿岩まで少しだけ破線ルートの稜線歩き
踏み跡は薄くて岩場もありますが問題なく通過できました
正規のルートは稜線の南側に別途設けられているので、自信が無ければこの区間は迂回可能です
ここを登り切れば西御殿岩
2021年10月23日 12:12撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
10/23 12:12
ここを登り切れば西御殿岩
西御殿岩からの展望!
昼を過ぎてもまだ霧氷が白い
2021年10月23日 12:13撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
10/23 12:13
西御殿岩からの展望!
昼を過ぎてもまだ霧氷が白い
染まるカラマツ林
2021年10月23日 12:13撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
10/23 12:13
染まるカラマツ林
富士山は相変わらずの美しさ
2021年10月23日 12:16撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
10/23 12:16
富士山は相変わらずの美しさ
西仙波・東仙波
その奥には関東平野が見えています
2021年10月23日 12:18撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
10/23 12:18
西仙波・東仙波
その奥には関東平野が見えています
奥秩父方面の展望
埼玉県側は恐ろしいほどに山と谷が深い
2021年10月23日 12:18撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
10/23 12:18
奥秩父方面の展望
埼玉県側は恐ろしいほどに山と谷が深い
関東平野を望遠で
2021年10月23日 12:19撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
10/23 12:19
関東平野を望遠で
西仙波・東仙波から左へと続く大きな山塊は和名倉山
2021年10月23日 12:21撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
10/23 12:21
西仙波・東仙波から左へと続く大きな山塊は和名倉山
黄葉の木々
2021年10月23日 12:25撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
10/23 12:25
黄葉の木々
山梨県側の山なみは埼玉県側に比べてだいぶ緩やか
2021年10月23日 12:41撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
10/23 12:41
山梨県側の山なみは埼玉県側に比べてだいぶ緩やか
下山前にもう一度霧氷の稜線を…
2021年10月23日 12:44撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
10/23 12:44
下山前にもう一度霧氷の稜線を…
西御殿岩から山ノ神土に向かって下りる途中で小さなガレ場を横切る
2021年10月23日 13:05撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
10/23 13:05
西御殿岩から山ノ神土に向かって下りる途中で小さなガレ場を横切る
山ノ神土の辺りは一面のカラマツ林
2021年10月23日 13:06撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
10/23 13:06
山ノ神土の辺りは一面のカラマツ林
山ノ神土分岐点
2年半前はここから東仙波へ向かったっけ…
2021年10月23日 13:14撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
10/23 13:14
山ノ神土分岐点
2年半前はここから東仙波へ向かったっけ…
カラマツ林の中を行く
2021年10月23日 13:22撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
10/23 13:22
カラマツ林の中を行く
2021年10月23日 13:23撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
10/23 13:23
2021年10月23日 13:24撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
10/23 13:24
もの凄くゆるふわな感じの登山道
2021年10月23日 13:28撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
10/23 13:28
もの凄くゆるふわな感じの登山道
黄葉を楽しみながらのんびり下る♪
2021年10月23日 13:29撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
10/23 13:29
黄葉を楽しみながらのんびり下る♪
2021年10月23日 13:30撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
10/23 13:30
牛王院下分岐
標識は破損したのか仮設でした
2021年10月23日 14:04撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
10/23 14:04
牛王院下分岐
標識は破損したのか仮設でした
最後までのんびりとした雰囲気の登山道です
2021年10月23日 14:04撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
10/23 14:04
最後までのんびりとした雰囲気の登山道です
民宿みはらし前に下山
2021年10月23日 14:23撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
10/23 14:23
民宿みはらし前に下山
40〜50分ほど林道を歩いて作場平へと戻りました
2021年10月23日 15:01撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
10/23 15:01
40〜50分ほど林道を歩いて作場平へと戻りました
【下山後】
柳沢峠の新しいバイパス区間が完成し、新たな冨士見スポットが誕生していました
2021年10月23日 15:47撮影 by  SO-02L, Sony
10/23 15:47
【下山後】
柳沢峠の新しいバイパス区間が完成し、新たな冨士見スポットが誕生していました
愛車と富士山のツーショットを撮影できる最高のポイントです
2021年10月23日 15:47撮影 by  SO-02L, Sony
10/23 15:47
愛車と富士山のツーショットを撮影できる最高のポイントです
下山後の温泉は「ほったらかし温泉」で♪
2021年10月23日 16:35撮影 by  SO-02L, Sony
10/23 16:35
下山後の温泉は「ほったらかし温泉」で♪

装備

個人装備
長袖シャツ Tシャツ ズボン 靴下 雨具 ザック ザックカバー 行動食 非常食 飲料 地図(地形図) GPS 保険証 携帯 タオル カメラ お昼ごはん

感想

この週末は月曜を休みにして3連休。
当初の予定では3連休はずっと越後方面の山を巡る予定でしたが、冬型の気圧配置で日本海側方面の天候は絶望的。ということで計画とはガラリと方向を変え、カラマツの黄葉を目当てに奥秩父の笠取山へ転戦してみることにしみました。

そして転戦の結果は大成功!
笠取山のカラマツ林はほんのりとした黄金色に染まっていて、想定外の霧氷まで見ることができました。10月下旬の奥秩父、それも標高2,000mくらいの稜線で霧氷を見れるのは相当珍しいと思います。
黄葉と霧氷、秋と冬が同居した風景はとても感動的でした。

ちなみに、標高2,500mクラスの国師ヶ岳は雪で真っ白。富士山も五合目くらいまで真っ白。笠取山から唐松尾山にかけても地面が薄っすら白くなっていたので、前日の降水による雨雪境界は標高1,900〜1,800mくらいまでは下がっていたものと思います。

今回歩いた笠取山の周辺は黄葉や霧氷を抜きにしても、奥秩父山域の奥深さと多摩川源流域の自然を味わうことのできる楽しい登山ルートでした。展望が開けるたびに富士山が大きな姿を見せてくれるのもGOODです。
埼玉県でありながら、埼玉県と山梨県の県境はほとんど歩いたことがなかったので、今度は春になったら雁坂方面にも足を延ばしてみたいと思いました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:74人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 奥秩父 [2日]
笠取山
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら