記録ID: 3677035
全員に公開
ハイキング
赤城・榛名・荒船
荒船山・内山峠から往復
2021年10月28日(木) [日帰り]


体力度
2
日帰りが可能
- GPS
- 05:07
- 距離
- 10.2km
- 登り
- 711m
- 下り
- 706m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 4:11
- 休憩
- 0:50
- 合計
- 5:01
距離 10.2km
登り 714m
下り 718m
13:57
ゴール地点
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2021年10月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
夜に降った雨で登山道が濡れ、若干ぬかるみのところも。一杯水を過ぎると岩場が多くなり、特に下りでは濡れてる事もあって下りにくく感じました。 |
その他周辺情報 | 荒船の湯を利用。脱衣所のロッカーのカギで施設内の買い物ができて後でまとめて清算できるシステムです。¥700。 https://arafunenoyu.com/ |
写真
感想
去年はコロナ禍で山に行くのを自粛した友人も今年は行きたいとの事で、行き先候補をいくつか提示した中から選ばれた荒船山に行ってきました。初めは別の山に興味をそそられていたようですが、「荒船山は独特の山容で遠くからも見分けがつきやすく、荒船山が見える度にあの山に登ったんだと思えるから」だそうで、その気持ちは自分にもすごく分かるので、すごく納得してしまいました。
8時半過ぎに着いた駐車場にはすでに多くの車がとまっていて、平日ながらこの山の人気が伺えます。自分たちも手早く身支度をして出発しました。行きの車中からは他のところは青空なのに荒船山にだけ雲がかかっているのが見えて少し不穏な感じでしたが、歩き始めると木漏れ日にところどころの赤や黄色がキラキラと反射して気持ち良く、山は久々の友人も「やっぱり自然の中を歩くのっていいな」と言っていました。一杯水を過ぎると岩場が多くなり少し歩きにくくなりますが、それを過ぎれば経塚山までは平坦な道。こんな平らな山(岩?)ができた地学の不思議に後で調べると、この平らな山容は700万年前の火山活動で流れた溶岩の跡だそうで、西上州に奇岩や妙義山のような独特な形の山が多いのもそのためと知ると、他の山にも興味が出てきて、またこの辺りを歩いてみたいと思いました。
帰りでは上信越道や関越道などで断続的に渋滞に巻き込まれましたが、久しぶりに友人と長く話せて、単独登山とはまた違った楽しい山行でした。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:378人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する