ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 3677660
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾

広沢山・大塚山_古里駅・寸庭から丹三郎

2021年10月29日(金) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
05:45
距離
9.0km
登り
760m
下り
776m
歩くペース
標準
1.11.2
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:24
休憩
0:38
合計
6:02
距離 9.0km 登り 779m 下り 776m
9:18
24
9:42
9:49
10
9:59
10:05
45
10:50
10:51
46
11:37
32
12:09
12:16
36
12:52
12:59
18
13:17
72
14:29
14:33
16
14:54
14:59
21
15:20
ゴール地点/古里駅北口
鉄五郎新道入口から広沢山まで赤テープが時々あったのみ。尾根に沿って行動・GPS携帯が便利。その後は一般ルート
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2021年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
コース状況/
危険箇所等
危険個所なし
古里・駅舎を後に出発、青空と稜線が美しい
2021年10月29日 09:18撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
10/29 9:18
古里・駅舎を後に出発、青空と稜線が美しい
シャレ―奥多摩:渓谷までコッテージなどが続いている
2021年10月29日 09:27撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
10/29 9:27
シャレ―奥多摩:渓谷までコッテージなどが続いている
村の神社、階段に圧倒される
2021年10月29日 09:28撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
10/29 9:28
村の神社、階段に圧倒される
大奥多摩ウォーキングトレイルの標識:奥多摩駅7.4km・古里駅700m
2021年10月29日 09:29撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
10/29 9:29
大奥多摩ウォーキングトレイルの標識:奥多摩駅7.4km・古里駅700m
標識反対側には馬頭観音の石碑
2021年10月29日 09:30撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
10/29 9:30
標識反対側には馬頭観音の石碑
石仏:破壊された跡はないようだ
2021年10月29日 09:30撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
10/29 9:30
石仏:破壊された跡はないようだ
さまざまな石碑が並んでいた
2021年10月29日 09:32撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
10/29 9:32
さまざまな石碑が並んでいた
しっかり守られている
2021年10月29日 09:34撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
10/29 9:34
しっかり守られている
「釜の水」道路わき下に湧き出している
2021年10月29日 09:35撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
10/29 9:35
「釜の水」道路わき下に湧き出している
壁に貼られていた報告書:水質検査が行われているようだ、右上に記載されている報告日は2020年4月10日。
2021年10月29日 09:35撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
10/29 9:35
壁に貼られていた報告書:水質検査が行われているようだ、右上に記載されている報告日は2020年4月10日。
入ってくる沢には滝がかかっていた
2021年10月29日 09:37撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
10/29 9:37
入ってくる沢には滝がかかっていた
沢筋には設置されたテントが多数
2021年10月29日 09:40撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
10/29 9:40
沢筋には設置されたテントが多数
トイレも完備:道路脇
2021年10月29日 09:41撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
10/29 9:41
トイレも完備:道路脇
寸庭橋;多摩川渓谷をわたる
2021年10月29日 09:42撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
10/29 9:42
寸庭橋;多摩川渓谷をわたる
大奥多摩ウォーキングトレイルは上流方向に伸びている
2021年10月29日 09:42撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
10/29 9:42
大奥多摩ウォーキングトレイルは上流方向に伸びている
道路から離れて階段を
2021年10月29日 09:44撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
10/29 9:44
道路から離れて階段を
二十三夜石碑、石仏には破壊の跡?首がモルタルで付けられている
2021年10月29日 09:55撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
10/29 9:55
二十三夜石碑、石仏には破壊の跡?首がモルタルで付けられている
大塚山を目指す
2021年10月29日 09:56撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
10/29 9:56
大塚山を目指す
林道方面は閉鎖
2021年10月29日 09:58撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
10/29 9:58
林道方面は閉鎖
寸庭川を渡る
2021年10月29日 09:58撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
10/29 9:58
寸庭川を渡る
道標を行き止まり方向に進む
2021年10月29日 09:59撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
10/29 9:59
道標を行き止まり方向に進む
家があった。よく管理されている風情
2021年10月29日 10:12撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
10/29 10:12
家があった。よく管理されている風情
鉄塔:奥多摩線8号?を通過
2021年10月29日 10:32撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
10/29 10:32
鉄塔:奥多摩線8号?を通過
傾斜がなだらかになったところに石祠
2021年10月29日 10:46撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
10/29 10:46
傾斜がなだらかになったところに石祠
標高526付近
2021年10月29日 10:51撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
10/29 10:51
標高526付近
木立の間から覗く鳩ノ巣・城山759mが大きい
2021年10月29日 11:07撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
10/29 11:07
木立の間から覗く鳩ノ巣・城山759mが大きい
西側が広葉樹、木間からの陽が輝いている
2021年10月29日 11:26撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
10/29 11:26
西側が広葉樹、木間からの陽が輝いている
広沢山山頂、山名標識あり
2021年10月29日 12:07撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
10/29 12:07
広沢山山頂、山名標識あり
大塚山山頂で小休止
2021年10月29日 13:01撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
10/29 13:01
大塚山山頂で小休止
前回来た時に工事していた電波塔は既に完成。2機が共存。
2021年10月29日 13:02撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
10/29 13:02
前回来た時に工事していた電波塔は既に完成。2機が共存。
多摩川対岸の赤杭山山腹の採鉱地域、車両のたてる砂埃が確認できる。
2021年10月29日 13:05撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
10/29 13:05
多摩川対岸の赤杭山山腹の採鉱地域、車両のたてる砂埃が確認できる。
御岳山方面への林道を横断、この林道を利用して電波塔工事が行われていたことを改めて理解
2021年10月29日 13:08撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
10/29 13:08
御岳山方面への林道を横断、この林道を利用して電波塔工事が行われていたことを改めて理解
中ノ棒山周辺、境界尾根分岐:何もないが木の幹にテープなどあり
2021年10月29日 13:16撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
10/29 13:16
中ノ棒山周辺、境界尾根分岐:何もないが木の幹にテープなどあり
ここで尾根を離れる。尾根方向は通行止めのロープ有
2021年10月29日 13:40撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
10/29 13:40
ここで尾根を離れる。尾根方向は通行止めのロープ有
ご神木・飯盛杉の説明:尾根からちょっと降りた地点
2021年10月29日 13:43撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
10/29 13:43
ご神木・飯盛杉の説明:尾根からちょっと降りた地点
杉2本・椹1本だそうだが
2021年10月29日 13:43撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
10/29 13:43
杉2本・椹1本だそうだが
林道と交差、振り返る
2021年10月29日 13:50撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
10/29 13:50
林道と交差、振り返る
多摩川水源森林隊:初めて見た名称・後述
2021年10月29日 14:05撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
10/29 14:05
多摩川水源森林隊:初めて見た名称・後述
登山口に降りてきた。トイレとその前面の金網の着いた入口:獣対策
2021年10月29日 14:30撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
10/29 14:30
登山口に降りてきた。トイレとその前面の金網の着いた入口:獣対策
入口の横の墓:古い石碑も取り纏められている。墓名は「原島家」
2021年10月29日 14:31撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
10/29 14:31
入口の横の墓:古い石碑も取り纏められている。墓名は「原島家」
寺入り口・六地蔵の下で小休止:長福寺
2021年10月29日 14:32撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
10/29 14:32
寺入り口・六地蔵の下で小休止:長福寺
寺入り口下の道には、丹生神社・長福寺の道標
2021年10月29日 14:40撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
10/29 14:40
寺入り口下の道には、丹生神社・長福寺の道標
丹三郎:営業は終了していたが、平日でもすごく混んでいるらしい
2021年10月29日 14:43撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
10/29 14:43
丹三郎:営業は終了していたが、平日でもすごく混んでいるらしい
万年橋から多摩川を望む:渓流周辺の紅葉は早いような気がする
2021年10月29日 14:50撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
10/29 14:50
万年橋から多摩川を望む:渓流周辺の紅葉は早いような気がする
古里駅に到着:国道脇のコンビニでアルコール購入・日向でのんびり
2021年10月29日 15:07撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
10/29 15:07
古里駅に到着:国道脇のコンビニでアルコール購入・日向でのんびり
道標・阿弥陀堂130m:駅御岳側の踏切を渡り北側の入口を目指した道に
2021年10月29日 15:17撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
10/29 15:17
道標・阿弥陀堂130m:駅御岳側の踏切を渡り北側の入口を目指した道に
地蔵とその上の阿弥陀堂屋根が見える
2021年10月29日 15:18撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
10/29 15:18
地蔵とその上の阿弥陀堂屋根が見える
撮影機器:

感想

最近秋川上流・上川乗周辺を訪れた時(21/10/11)「二十三夜」講の石碑に興味を惹かれ改めて確認したところ、かつて奥多摩・寸庭を訪れた時(19/07/09)また秩父・浦山大日堂付近を訪れた時(20/10/06)に写真を撮っていた。いずれの地域とも、過去には多くの人々が山村で生業を重ねていた。

さらに木材の集積地であった奥多摩・寸庭周辺の過去の写真を確認し、寸庭を再訪したいと考えていた。多くの人が住んでいたのであれば、荒廃しているかもしれないが多くの山路などもあったのかもしれないと考えた。
奥多摩・木材の生産地・過去の写真から
https://www.yamareco.com/modules/diary/238211-detail-248326

今回、前回の寸庭を訪れた時の広沢山に直接登ってみた。尾根径に石祠があったことを考えると昔から利用されていたのであろう。帰路は事前確認の中で確認した「夕陽向フ尾根」を下ろうかとも考えたが、最近は原則的に未体験ルートは登りに利用することにしているので、以前利用した一般道(17/11/01)にした。
「夕陽向フ尾根」については例えば
【★奥多摩バリエーションルート!★夕陽向フ尾根・丹三郎平尾根・鉄五郎新道・コンピラ尾根(広沢右岸尾根)★JR古里駅〜寸庭集落〜アタゴ山〜石積川ノ頭〜丹三郎山〜中ノ棒山〜大塚山〜広沢山〜コンピラ山〜JR古里駅★】
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-390515.html

帰路「多摩川水源森林隊」の木板を見た。帰宅後確認すると、東京都水道局が関わっているボランティア団体だと分かった。
...
https://www.waterworks.metro.tokyo.lg.jp/kouhou/sinrintai/
多摩川水源森林隊は、多摩川上流域の手入れの行き届かない民有地の人工林を、ボランティアの方々の手で、土砂流出が少なく保水力の高い健全な森林に再生することを目的として、平成14年7月に設立されました。
...
以下にも詳しく説明されていた。
...
東京の水源となる森をたずねて
https://nature-and-science.jp/tamaforest/
...

森林作業を体験してみたいと考えるも体力などを考えると若干躊躇してしまうのが実情である。

帰路の登山口で丹生神社の標識をみたが、実際には確認しなかった。以下の由緒を見ると、登山口付近にあった「原島家」の墓に取り纏められている古い石碑にも納得できた。
...
丹生神社|丹党の原嶋丹三郎友連が丹生明神を勧請
https://tesshow.jp/tama/wtama/shrine_oktama_tansho.html
...

駅前のコンビニで缶酎ハイ購入・駅前広場に陽だまりを見つけて一杯。改めて古里駅南口から駅に入ると上りホームには陸橋を越えなければならないことに気付き、青梅方面側の踏切を通過して北口に向かう。南口広場踏切前には「だし巻き卵」専門店がありテイクアウトなどの人たちで賑わっていた。近くの丹叟院の道標も確認したので、機会があれば訪れたいと思った。北側ホームの待合スペースは電車待ちのひなたぼっこには最適だった。

帰宅後、往路の尾根から確認した赤杭山山腹の採鉱地域については、以下のように石灰岩ではないことが確認でき自分でも予想外だった。
...
掘っているのは奥多摩に多い石灰石かと思いきや、硬質砂岩だそうです。用途はコンクリートなど。(昭和石材工業所のホームページより)
http://dai11.cocolog-nifty.com/blog/2012/11/post-8737.html
5a 丹三郎寸庭林道
...
上記の中で併せて記載されていた<筏(いかだ)の旅>は、木材の集積地の一面がよく理解できた。

また併せて確認した古里駅北側山腹の丹叟院さらに近くの熊野神社の説明には興味を感じたので訪れてみたい。
....
http://dai11.cocolog-nifty.com/blog/2012/11/post-6acb.html
5 小丹波(こたば)
...

改めて山行当日の月齢は22.6日だった。石碑:二十三夜を訪れる興味の対象の一つが与えられたことになるが、この風習も地域に石碑のみが残っているだけなのだろうか。

帰路のJR青梅線・青梅手前で鹿が衝突したとの車内放送があり安全点検も含めて15分程度停車した。調べてみると西武線も含め鹿の衝突は必ずしも珍しいことではないようだった。

以下の記事は興味深い。かつて奥多摩・一杯水避難小屋に宿泊した時たまたま出会った同宿者が小便を草に掛けて鹿が塩を求めて草を食べることを支援していると言ったことも思い出させた。

シカと列車の衝突事故が起きる原因は「鉄分」だった!
https://diamond.jp/articles/-/132657

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:592人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら