金剛山_サネ尾_石ブテ尾根_サネ尾三叉路の真ん中の道は何処に続くのか??

- GPS
- 04:10
- 距離
- 9.2km
- 登り
- 759m
- 下り
- 785m
コースタイム
三叉路 12:50 - ダイトレ合流 13:00 - 一の鳥居 13:09 - 金剛山山頂 13:23 - 下山開始 14:05
大日岳 14:11 - 六道の辻 14:18 - 石ブテ道中の分岐 14:46 - 石ブテ林道合流 15:14
青崩トイレ前 15:34 - 水越川公共駐車場ゴール 15:45
| 天候 | 晴れ |
|---|---|
| 過去天気図(気象庁) | 2013年11月の天気図 |
| アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
| コース状況/ 危険箇所等 |
サネ尾:特に危険な所はありませんが、一部尾根道細い箇所あり、慎重に歩きましょう。 石ブテ尾根:今回歩いた分岐左は、急下りで、下りの際は慎重に歩きましょう。 林道合流地点付近は崩落もありで、注意が必要です |
写真
感想
今回は、以前から気になっていたサネ尾三叉路の真ん中のルートを確認しに、歩いてきました。
いつもの通り、水越川公共駐車場に車を止めてスタート。水越峠ゲートすぐのモミジも、
色付いてきているようです。
ダイトレ取付きを過ぎて、カヤンボ谷・サネ尾取付きにたどり着きますが、若干取り付きが
崩れてしまっているようで、以前からの標識が倒れていました。
足元悪く、沢を越えてサネ尾取り付きへ。尾根への急な登りですが、それを過ぎると、
所々平坦な道もあり。植林と自然林の間の尾根道を歩きます。自然林の方は、とても綺麗に
紅葉しています
問題の三叉路へ到着。以前から気になっていた、真ん中の道を進みます。
熊笹が生い茂っており、踏み跡は不明瞭です。とにかく直進します。笹の道を過ぎると、
よく整備された、植林地帯へ。こちらも踏み跡は不明瞭ですが、歩きやすい道です。
しばらく歩くと、ダイトレに合流しました。これより急な階段の標識の所でした。
三叉路を左に行くと、急な階段の手前に合流しますが、階段上に合流し、ちょっと得をした感じでした。
その後は、ダイトレを歩いて山頂まで。広場上で昼食を取って下山しようとした所、
捺印所前でcocoperiさんにお会いする事が出来ました。
前回はお会いできなかった、お嬢さんにもお会いできよかったです。
下山ルートは特に決めていなかったのですが、とりあえず大日岳方向へ。
六道の辻にきた所で、今日は尾根尾根ルートを歩こうと決め、石ブテ方面へ下りました。
これが意外と良く、夏場に歩いた時は鬱蒼とした感じの石ブテ尾根でしたが、葉も落ちた
この季節は、明るくとても気持ちの良いルートでした。
途中、いつもとは違う分岐を発見。テープも踏み跡もあるようでしたので、分岐を左に、
未踏ルートに進みました。踏み跡ははっきりしていましたが、とにかく急下りでしんどかったです。
その後、沢へ合流。途中途中に、ルートが認められましたが、どうも一部ルートは崩れているようで、
沢筋を慎重に下りました。
出てきた所は、青崩道横の林道を上り詰めた所でした。以前は、そのまま進めた記憶でしたが、
道が流されたのか、先に進めなくなっています。一旦、沢に下りて、上り返し、林道を下りました。
その後、林道をそのまま下って青崩道取り付きへ。車道を登って、水越川公共駐車場へ、ゴールとなりました。
Love_Green













今日はお声かけていただいてありがとうございました!
サネ尾と聞いてどんなルートだか全然分からなかったのですが、マニアックなルートですねぇ。
下山は更にマニアック!
しばらく水越側から歩いてないのですが、もみじ谷の話を聞いて近々歩いてみようかな〜って思いました。
またレコ参考にさせていただきま〜す
cocoperiさん
昨日は、久しぶりにお会いできてよかったです。
前回、お目にかかれなかったお嬢さんにもお会いできて
うれしかったです。
モミジ谷もぜひ歩いてみてくださいね。雰囲気変わってしまっていますが、
それはそれで楽しいです。
ダイトレの続きも楽しみにしています
金剛山のバリエーションルート精力的に
歩かれてますね。
未踏ルート探索の絶好機到来。
雪に覆われるまでのしばらくの間
楽しみですね!
akipapaさん
コメント有難うございます。
やはり、草木も枯れてきたこの時期が、未踏ルート探索の好機ですか
無理をせず、危険の無い範囲で、いろいろと歩いてみたいと思っています。
今、本当に気になっている所が、2箇所あるんです…
また、近いうちにお会いできたら、ぜひ、ご教授ください。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する