以前から気になっていた飯士山に来ました。
岩原スキー場登山口よりまだ陽があたらないゲレンデを
南コースから登ります。
3
10/30 6:29
以前から気になっていた飯士山に来ました。
岩原スキー場登山口よりまだ陽があたらないゲレンデを
南コースから登ります。
スキー場のリフトが雪の便りを待っています。
5
10/30 6:34
スキー場のリフトが雪の便りを待っています。
ゲレンデ内は、良く見ると花が咲いていました。
4
10/30 6:35
ゲレンデ内は、良く見ると花が咲いていました。
大源太山方面より陽が上ります。
4
10/30 6:41
大源太山方面より陽が上ります。
陽が当たって飯士山が真っ赤に燃えて来ます。
紅葉は見頃のようです。
やはり越後の山は違うな・・・紅葉すごいです!
13
10/30 6:41
陽が当たって飯士山が真っ赤に燃えて来ます。
紅葉は見頃のようです。
やはり越後の山は違うな・・・紅葉すごいです!
早くも紅葉が出て来ました。
今秋初めての本格的な紅葉ですね・・・
12
10/30 6:55
早くも紅葉が出て来ました。
今秋初めての本格的な紅葉ですね・・・
かぐら方面の山が見えてきました。
先日の降雪で白くなっています。
11
10/30 6:55
かぐら方面の山が見えてきました。
先日の降雪で白くなっています。
東コースのゲレンデトップのリフト降り場が
まだ遠いです。
ここでやっとゲレンデ歩きは終わりです。
10
10/30 7:02
東コースのゲレンデトップのリフト降り場が
まだ遠いです。
ここでやっとゲレンデ歩きは終わりです。
飯士山のピークは右にずっと見えています。
全山錦秋の山ですね。
9
10/30 7:03
飯士山のピークは右にずっと見えています。
全山錦秋の山ですね。
オレンジ系だが、見事な紅葉ですね。
16
10/30 7:04
オレンジ系だが、見事な紅葉ですね。
いよいよ登山口?でしょうか。
登山道らしい道になります。
7
10/30 7:06
いよいよ登山口?でしょうか。
登山道らしい道になります。
登山道は粘土質で
朝早いので濡れているため少し滑ります。
4
10/30 7:07
登山道は粘土質で
朝早いので濡れているため少し滑ります。
振りかえって真っ赤なナナカマドと逆光の谷川連峰。
8
10/30 7:14
振りかえって真っ赤なナナカマドと逆光の谷川連峰。
紅葉真っ盛りのため、足が進みません・・・
素晴らしい景色です。
7
10/30 7:15
紅葉真っ盛りのため、足が進みません・・・
素晴らしい景色です。
こんな感じの錦秋の道をピーク目指して歩きます。
12
10/30 7:15
こんな感じの錦秋の道をピーク目指して歩きます。
ぞろ目888m通過点。
標高1111mの飯士山はやはりぞろ目が気になるのでしょう。
2
10/30 7:27
ぞろ目888m通過点。
標高1111mの飯士山はやはりぞろ目が気になるのでしょう。
見上げてみると真っ青な空に紅葉が降ってきます。
4
10/30 7:27
見上げてみると真っ青な空に紅葉が降ってきます。
色付いたモミジ。
秋ですね・・・
13
10/30 7:28
色付いたモミジ。
秋ですね・・・
絵になる紅葉と飯士山の山頂。
6
10/30 7:31
絵になる紅葉と飯士山の山頂。
いやいや素晴らしい道ですね・・・
やはり越後の山はすごい!
まだ標高900mくらいですよ!!!
8
10/30 7:33
いやいや素晴らしい道ですね・・・
やはり越後の山はすごい!
まだ標高900mくらいですよ!!!
真っ赤なナナカマドもありますよ〜
8
10/30 7:33
真っ赤なナナカマドもありますよ〜
前方に大きな巻機山と金城山が見えて来ました。
巻機の山頂は白いです。
4
10/30 7:44
前方に大きな巻機山と金城山が見えて来ました。
巻機の山頂は白いです。
おっと、飯士山のビューポイントです!!
錦秋の飯士山、かっこいいですね。
11
10/30 7:46
おっと、飯士山のビューポイントです!!
錦秋の飯士山、かっこいいですね。
思わず、おじさんヤッター!!
登山道はまだ早く貸し切りです。
11
10/30 7:48
思わず、おじさんヤッター!!
登山道はまだ早く貸し切りです。
飯士山の山頂をアップ!
山頂直下の岩場が良く見えますね。
5
10/30 7:49
飯士山の山頂をアップ!
山頂直下の岩場が良く見えますね。
それにしても展望の良い登山道ですね。
振りむいちゃ、パシャリ!
4
10/30 7:51
それにしても展望の良い登山道ですね。
振りむいちゃ、パシャリ!
赤い実と飯士山をセットでどうぞ〜
8
10/30 7:51
赤い実と飯士山をセットでどうぞ〜
何度も撮っちゃうがかっこいい山ですね。
別名、上田富士、越後富士だそうです。
6
10/30 7:52
何度も撮っちゃうがかっこいい山ですね。
別名、上田富士、越後富士だそうです。
東コースのゲレンデトップとほぼ同一になりました。
2
10/30 7:54
東コースのゲレンデトップとほぼ同一になりました。
それにしても今日は無風快晴、絶好な紅葉ハイクですね。
秋空が素晴らしい!
5
10/30 7:55
それにしても今日は無風快晴、絶好な紅葉ハイクですね。
秋空が素晴らしい!
何気ない紅葉もいいですね。
2
10/30 7:57
何気ない紅葉もいいですね。
だいぶ傾斜が緩くなりました。
山頂は近いです。
2
10/30 8:04
だいぶ傾斜が緩くなりました。
山頂は近いです。
黄色やオレンジや・・・
今年初めての紅葉らしい紅葉で写真撮りまくりです。
3
10/30 8:04
黄色やオレンジや・・・
今年初めての紅葉らしい紅葉で写真撮りまくりです。
山頂直下の岩場に着きました。
この岩場がずっと下から見えていた白い部分です。
鎖はありますが、足場がしっかりしていて大丈夫です。
3
10/30 8:06
山頂直下の岩場に着きました。
この岩場がずっと下から見えていた白い部分です。
鎖はありますが、足場がしっかりしていて大丈夫です。
最後の岩場です。
両側は紅葉で染まっています。
2
10/30 8:08
最後の岩場です。
両側は紅葉で染まっています。
山頂直下の紅葉。
3
10/30 8:09
山頂直下の紅葉。
頂上着きました!!おじさんイェ〜
予想通り貸し切りの山頂ですが
素晴らしい展望です!
26
10/30 8:15
頂上着きました!!おじさんイェ〜
予想通り貸し切りの山頂ですが
素晴らしい展望です!
山頂より紅葉と湯沢の山々。
スキー王国らしく、湯沢、石打丸山・・・のスキー場が
良く見えます。
2
10/30 8:11
山頂より紅葉と湯沢の山々。
スキー王国らしく、湯沢、石打丸山・・・のスキー場が
良く見えます。
こちらは登って来た南コースと
平標山、仙ノ倉山、右奥に苗場山かな・・?
9
10/30 8:17
こちらは登って来た南コースと
平標山、仙ノ倉山、右奥に苗場山かな・・?
仙ノ倉山方面を背におじさんヤッター!!
11
10/30 8:15
仙ノ倉山方面を背におじさんヤッター!!
こちらは越後三山。
左から八海山、越後駒、中の岳。
3
10/30 8:18
こちらは越後三山。
左から八海山、越後駒、中の岳。
紅葉と巻機山、金城山、越後三山!!
飯士山、名山ですね!!
6
10/30 8:18
紅葉と巻機山、金城山、越後三山!!
飯士山、名山ですね!!
赤い実と八海山。
少し西の峰方面に行ったところで。
3
10/30 8:19
赤い実と八海山。
少し西の峰方面に行ったところで。
古い石仏がありました・・・
3
10/30 8:20
古い石仏がありました・・・
シルエットになる万太郎山〜仙ノ倉山。
今日は谷川方面は混んでいるでしょうね・・・
ここは貸し切りです!
5
10/30 8:23
シルエットになる万太郎山〜仙ノ倉山。
今日は谷川方面は混んでいるでしょうね・・・
ここは貸し切りです!
さて、名残惜しいですが、
貸し切りの山頂を後にしましょう。
3
10/30 8:29
さて、名残惜しいですが、
貸し切りの山頂を後にしましょう。
同じ道を通っているのに、
紅葉写真のパシャリ連続!
5
10/30 8:31
同じ道を通っているのに、
紅葉写真のパシャリ連続!
あれが西の峰?真っ黄色じゃないですか!!
行けば良かったかな??
7
10/30 8:32
あれが西の峰?真っ黄色じゃないですか!!
行けば良かったかな??
いやあ、素晴らしい紅葉ですね!!
奥に湯沢駅が見えますね。
7
10/30 8:33
いやあ、素晴らしい紅葉ですね!!
奥に湯沢駅が見えますね。
ナナカマドもいい感じです。
同じような写真ですいません!
4
10/30 8:33
ナナカマドもいい感じです。
同じような写真ですいません!
何度も言うが標高1111mの山ですよ!!
山は標高だけじゃないですね〜
6
10/30 8:34
何度も言うが標高1111mの山ですよ!!
山は標高だけじゃないですね〜
鎖場危険地帯を降りて、再度振り返る。
道標はしっかりしています。
2
10/30 8:38
鎖場危険地帯を降りて、再度振り返る。
道標はしっかりしています。
さて、帰りは東コースで降りましょう。
こちらも紅葉すごいです。
5
10/30 8:39
さて、帰りは東コースで降りましょう。
こちらも紅葉すごいです。
振りかえって紅葉の飯士山山頂。
9
10/30 8:42
振りかえって紅葉の飯士山山頂。
東コースの唯一の岩場、東の壁です。
ゆっくり降りれば大丈夫です。
巻道もありました。
3
10/30 8:45
東コースの唯一の岩場、東の壁です。
ゆっくり降りれば大丈夫です。
巻道もありました。
登って来た南コースの尾根。
紅葉真っ盛りですね!
3
10/30 8:51
登って来た南コースの尾根。
紅葉真っ盛りですね!
ここで、今日初めてご夫婦とすれ違いました。
素晴らしい紅葉と天気に笑顔があふれていました。
3
10/30 8:55
ここで、今日初めてご夫婦とすれ違いました。
素晴らしい紅葉と天気に笑顔があふれていました。
素晴らしい景色におじさんヤッター!!
7
10/30 8:58
素晴らしい景色におじさんヤッター!!
たまにドキッとするような
真っ赤な紅葉が目に入ります。
5
10/30 9:00
たまにドキッとするような
真っ赤な紅葉が目に入ります。
東コースゲレンデトップより、紅葉が綺麗そうなので、
ゲレンデを降りることにしました。
3
10/30 9:00
東コースゲレンデトップより、紅葉が綺麗そうなので、
ゲレンデを降りることにしました。
見事な紅葉に埋まる飯士山の山頂。
3
10/30 9:05
見事な紅葉に埋まる飯士山の山頂。
おお、素晴らしいなあ。
紅葉の飯士山、かっこいいねえ・・・
5
10/30 9:09
おお、素晴らしいなあ。
紅葉の飯士山、かっこいいねえ・・・
先程登っていた南コースの尾根、紅葉真っ盛り!
3
10/30 9:14
先程登っていた南コースの尾根、紅葉真っ盛り!
紅葉と青空があれば、言うことなし!!
4
10/30 9:19
紅葉と青空があれば、言うことなし!!
ゲレンデ脇の紅葉も結構綺麗でした。
3
10/30 9:22
ゲレンデ脇の紅葉も結構綺麗でした。
ゲレンデより、巻機山。
いい山ですね・・・
3
10/30 9:22
ゲレンデより、巻機山。
いい山ですね・・・
こちらは大源太山、七つ小屋山、奥に朝日岳。
2
10/30 9:22
こちらは大源太山、七つ小屋山、奥に朝日岳。
かなり降りて来ました。
飯士山の山頂から谷沿いまで錦秋の山です!
4
10/30 9:30
かなり降りて来ました。
飯士山の山頂から谷沿いまで錦秋の山です!
緑や赤、オレンジや・・・
そして真っ青な空!
6
10/30 9:33
緑や赤、オレンジや・・・
そして真っ青な空!
ゲレンデ下部は、ススキの原が広がっています。
谷川連峰と手前は荒沢山方面かな・・・?
9
10/30 9:42
ゲレンデ下部は、ススキの原が広がっています。
谷川連峰と手前は荒沢山方面かな・・・?
こちらはススキの原と上越のマッターホルン、大源太山と
七つ小屋山、奥に朝日岳。
7
10/30 9:43
こちらはススキの原と上越のマッターホルン、大源太山と
七つ小屋山、奥に朝日岳。
登山口に戻ってきました。
駐車場には10台くらいありました。
3
10/30 9:52
登山口に戻ってきました。
駐車場には10台くらいありました。
ふむふむ・・・南コースはチャレンジコースです。
さて、道が混む前に帰りましょう。
2
10/30 9:57
ふむふむ・・・南コースはチャレンジコースです。
さて、道が混む前に帰りましょう。
途中の湯沢中央公園より
真っ赤な紅葉と登って来た飯士山。
4
10/30 10:14
途中の湯沢中央公園より
真っ赤な紅葉と登って来た飯士山。
湯沢中央公園より、飯士山と西の峰。
2
10/30 10:14
湯沢中央公園より、飯士山と西の峰。
魚野川沿いの紅葉も素晴らしいです。
これは立柄山の紅葉です。
湯沢は周り全てが紅葉と化していました・・・
6
10/30 10:18
魚野川沿いの紅葉も素晴らしいです。
これは立柄山の紅葉です。
湯沢は周り全てが紅葉と化していました・・・
<小菊の里 1>
夕方、近くの小菊の里で菊の様子を見に行って来ました。
全体的にまだ咲き始めですが、ピンクは満開でした。
6
10/30 17:03
<小菊の里 1>
夕方、近くの小菊の里で菊の様子を見に行って来ました。
全体的にまだ咲き始めですが、ピンクは満開でした。
<小菊の里 2>
白と朱色が混ざった珍しい菊でした。
7
10/30 17:07
<小菊の里 2>
白と朱色が混ざった珍しい菊でした。
<小菊の里 3>
上から見下ろすが、まだ緑の方が多いですね。
でも満開になったら混むでしょうね・・・
5
10/30 17:08
<小菊の里 3>
上から見下ろすが、まだ緑の方が多いですね。
でも満開になったら混むでしょうね・・・
<小菊の里 4>
東側の下の方の黄色は随分咲いていました。
昼間は交通規制がありますが、夕方なら菊の咲いている近くまで車が停められます。
4
10/30 17:12
<小菊の里 4>
東側の下の方の黄色は随分咲いていました。
昼間は交通規制がありますが、夕方なら菊の咲いている近くまで車が停められます。
飯士山いいですよね。山頂展望いいし、ゲレンデ登った後の少し岩場のあるコースは結構好きです(^^)
自分も天気と自分の時間が有れば紅葉の飯士山を考えたんですが、今年は難しいから来年以降にしました。
新潟の紅葉は良いですよね〜!
久々にトンネルを越えましたが、周りの紅葉がすごいのでびっくりでした。
群馬県側のみなかみと新潟県側の湯沢では紅葉の色が全然違いますね・・・
yuriさんが新潟の山に良く行かれるのも納得です。
紅葉は、飯士山くらいの標高が丁度良かったみたいです。
それにしても新潟の山はいいですね!
いつもの地元の旬ポイントの引き出しの多さにも感心しますが、情報量なのかリサーチ力なのか旬のポイントを探し出すのに感心を通り過ぎ尊敬に近い感情がありますよ。
やはり越後の紅葉は山全体が錦秋になり違いますね。今年は手前に紅葉した葉を入れて全体が紅葉してるかの様に見せる写真が多い中で久しぶりに山全体が紅葉してるなって写真を見た感じがします。
40年ほど前に苗場プリンスの駐車場を挟んだ斜面に小さなホテルが並んでる1件でバイトしてました。苗場山の帰りに立ち寄ったら廃墟になってて悲しかったです。桜とか紅葉とか若い頃は見ても何とも思わなかったけど歳を取ると共に感慨深くなりますね
先日の赤城の紅葉がイマイチだったので地元のリサーチを行いましたが、
どうもヒットしないため、近場の新潟はどうかな?っと思い久々にトンネル越えをしました。
やはりトンネルの向こうとこっちでは随分と紅葉の進み具合が違いますね、
帰りの谷川パーキング付近はまだまだでした・・・
日本海側の風の影響なのでしょうかね??
shigeさんは苗場でバイトをしていたのですか・・・
40年前くらいは、若者が苗場、苗場ですごかったですよね、自分もその頃は
苗場、みつまた、石打、上越国際・・・そして岩原、中里と何度も通いました。
最近は冬のこのあたりに来なくなってしまったので雰囲気はわかりませんが
昔の賑やかさは無いのでしょうね、寂しい限りです。
いつの間にか自分も初老の身となり、スキーよりは紅葉、花、温泉などが気になるように
なりました・・・
ここまで群馬の紅葉は微妙な感じでしたが、久々にトンネルを越えたら
何とも素晴らしい紅葉でした。
国境違いでこうも違うのかと驚いてしまったくらいです。
裏巻機もすごい綺麗みたいですね・・・
今度行ってみたくなりました。
コメントありがとうございました。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する