ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 368076
全員に公開
ハイキング
九州・沖縄

糸島 可也山

2013年11月09日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
03:55
距離
8.9km
登り
370m
下り
372m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

11:15 市役所駐車場
11:30 師吉公民館(10分準備休憩)
11:47 登山道入口
12:19 石切場跡(10分弱休憩)
12:41 第1展望所分岐
12:51 可也神社
12:58 山頂(365m)
13:00 展望台
13:40 山頂展望台出発
13:53 小富士梅林分岐
14:41 小富士梅林登山道入口
15:38 市役所駐車場

天候 曇り/晴れ 気温21度
過去天気図(気象庁) 2013年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
糸島市役所志摩支所駐車場(無料)

師吉公民館前に10台程駐車できますが、登山者は利用しないで下さいと
注意書きされています。
コース状況/
危険箇所等
登山道はキレイに整備されていて、とても歩きやすいです。
山頂展望台には、登頂記念で近所の幼稚園や小学校の記念碑がありました。

11/15〜3/15までは、狩猟期間になるので登山者は十分に気を付ける
必要があります。

トイレは、師吉公民館前に登山者用トイレがありますが
トイレットペーパーは設置されていません。
平日は、市役所駐車場に止めた時は市役所のトイレも利用できると思いますが、
週末は多分ムリ?
市役所の前に、公民館や公園があるのでもしかしたら利用できるかも?
市役所駐車場から師吉公民館まで徒歩で15分程かかります。
2013年11月09日 22:09撮影 by  EX-Z1080 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/9 22:09
飲み物忘れた時も、自販機があるので大丈夫です。
2013年11月09日 11:44撮影 by  EX-Z1080 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/9 11:44
飲み物忘れた時も、自販機があるので大丈夫です。
2013年11月09日 11:47撮影 by  EX-Z1080 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/9 11:47
全体の8割は階段です。
ここはまだなだらかで歩きやすいです。
2013年11月09日 22:09撮影 by  EX-Z1080 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/9 22:09
全体の8割は階段です。
ここはまだなだらかで歩きやすいです。
2013年11月09日 12:19撮影 by  EX-Z1080 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/9 12:19
実際目にしてもかなり大きな石です。
2013年11月09日 12:19撮影 by  EX-Z1080 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
11/9 12:19
実際目にしてもかなり大きな石です。
2013年11月09日 12:20撮影 by  EX-Z1080 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/9 12:20
竹で作られた鳥居?
小金丸親山ルートにも同じ竹で作られた鳥居があるみたいです。
2013年11月09日 12:49撮影 by  EX-Z1080 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/9 12:49
竹で作られた鳥居?
小金丸親山ルートにも同じ竹で作られた鳥居があるみたいです。
2013年11月09日 12:52撮影 by  EX-Z1080 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
11/9 12:52
可也神社を過ぎてから山頂まではこんな感じの道で非常に歩きやすいです。
2013年11月09日 22:10撮影 by  EX-Z1080 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/9 22:10
可也神社を過ぎてから山頂まではこんな感じの道で非常に歩きやすいです。
三角点発見!
2013年11月09日 22:10撮影 by  EX-Z1080 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
11/9 22:10
三角点発見!
三角点記念碑?
2013年11月09日 22:10撮影 by  EX-Z1080 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/9 22:10
三角点記念碑?
2013年11月09日 12:58撮影 by  EX-Z1080 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
11/9 12:58
ここが山頂です。景色はありません。
2013年11月09日 12:58撮影 by  EX-Z1080 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
11/9 12:58
ここが山頂です。景色はありません。
2013年11月09日 12:59撮影 by  EX-Z1080 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
11/9 12:59
山頂から100m先の展望台。
2013年11月09日 13:01撮影 by  EX-Z1080 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/9 13:01
山頂から100m先の展望台。
この通り見たらダメです!
東西南北を確認してくだい。
2013年11月09日 13:01撮影 by  EX-Z1080 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/9 13:01
この通り見たらダメです!
東西南北を確認してくだい。
右上に見えるのが多分、コブ島
2013年11月09日 13:02撮影 by  EX-Z1080 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/9 13:02
右上に見えるのが多分、コブ島
手前の山が火山、後が彦山、右側がニ見ヶ浦
2013年11月09日 13:03撮影 by  EX-Z1080 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/9 13:03
手前の山が火山、後が彦山、右側がニ見ヶ浦
右手が芥屋大門、左手が立石山。そして、とんびまで写ってる!
2013年11月09日 13:23撮影 by  EX-Z1080 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
11/9 13:23
右手が芥屋大門、左手が立石山。そして、とんびまで写ってる!
ちなみに、山の名前じゃなくて地名です。
気になったけど今回はパスです。
2013年11月09日 13:49撮影 by  EX-Z1080 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/9 13:49
ちなみに、山の名前じゃなくて地名です。
気になったけど今回はパスです。
すごく気になったけど今回はパス。
2013年11月09日 13:50撮影 by  EX-Z1080 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/9 13:50
すごく気になったけど今回はパス。
こじんまりとした御堂。
2013年11月09日 13:50撮影 by  EX-Z1080 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/9 13:50
こじんまりとした御堂。
「境石」と書かれた石がいくつか山頂付近にあります。
2013年11月09日 22:11撮影 by  EX-Z1080 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/9 22:11
「境石」と書かれた石がいくつか山頂付近にあります。
今回の下山ルート
2013年11月09日 13:53撮影 by  EX-Z1080 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/9 13:53
今回の下山ルート
降りる時に使うのと同時に、倒れそうな木を固定してるようにも思えました。
2013年11月09日 22:11撮影 by  EX-Z1080 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/9 22:11
降りる時に使うのと同時に、倒れそうな木を固定してるようにも思えました。
所々、木が倒れています。
2013年11月09日 13:59撮影 by  EX-Z1080 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/9 13:59
所々、木が倒れています。
木が石を割っています。自然の力はスゴイ!!
2013年11月09日 22:12撮影 by  EX-Z1080 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
11/9 22:12
木が石を割っています。自然の力はスゴイ!!
2013年11月09日 22:12撮影 by  EX-Z1080 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
11/9 22:12
落ち葉のじゅうたん。この落ち葉が厄介で歩きにくい
2013年11月09日 22:12撮影 by  EX-Z1080 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
11/9 22:12
落ち葉のじゅうたん。この落ち葉が厄介で歩きにくい
一瞬迷う道もあるけど、赤印もあります。
2013年11月09日 22:12撮影 by  EX-Z1080 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/9 22:12
一瞬迷う道もあるけど、赤印もあります。
水の音がすると思ったら小さな沢がありました。
2013年11月09日 14:24撮影 by  EX-Z1080 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/9 14:24
水の音がすると思ったら小さな沢がありました。
小冨士梅林登山口から登ってくる人の為の山頂案内。
2013年11月09日 14:27撮影 by  EX-Z1080 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/9 14:27
小冨士梅林登山口から登ってくる人の為の山頂案内。
民家で飼われてるニワトリさん
2013年11月09日 14:36撮影 by  EX-Z1080 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
11/9 14:36
民家で飼われてるニワトリさん
登山者への注意看板
2013年11月09日 14:37撮影 by  EX-Z1080 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
11/9 14:37
登山者への注意看板
小冨士梅林登山口
2013年11月09日 14:41撮影 by  EX-Z1080 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/9 14:41
小冨士梅林登山口
雷山方面?
2013年11月09日 14:42撮影 by  EX-Z1080 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/9 14:42
雷山方面?
遅咲きのアサガオ
2013年11月09日 14:43撮影 by  EX-Z1080 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
11/9 14:43
遅咲きのアサガオ
この角度が富士山に見えるのかな?
2013年11月09日 15:06撮影 by  EX-Z1080 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
11/9 15:06
この角度が富士山に見えるのかな?

感想

登山を初めて2ヶ月目にして、1人登山デビューでした。
本当は、先日の3連休の1日で来る予定にしてたのですが、
見事に雨見舞われて断念。
今回の天気はイマイチだったけど、雨が降る前の前兆で
11月だけど気温だけは10月中旬位で暑かった。

糸島市役所志摩支所に車を止めて、テクテク歩いて
師吉公民館を目指したのですが、若干迷ってしまったけど
無事、師吉公民館に到着しました。
長丁場になるので、トイレを済ませストレッチをして登山開始!

案内標示板に従って民家横のアスファルトの道を歩いて行き
5分程歩くと、遊歩道入口の案内標示板から登山道に入ります。
登山道入ってから、平坦な道だったのでこれなら余裕だろうって思った途端
急に足場が悪い道に変わり、しかも意外と勾配がキツイ。
しばらく行くと階段にチェンジ。
割合にして、全体の8割は階段だと思います。
30分程で石切場に到着。ベンチが2つありしばし休憩。
ウンチクが書かれた看板がありましたが、簡単に言うなら可也山の石が、
日光東照宮や江戸城その他神社の鳥居などに使われたらしいとの事。
後から到着した人達とお話をしていたので、休憩時間が長引いてしまった為、
体も整い直す事が出来ました。
石切場からが超シンドイ階段が続きます。
石切場で、チョット長めに休憩取ってて正解でした。

石切場を出発して10分程歩くと、第1展望所付近に到着。
天気もあまり良い状態ではなかったので、景色も望めないだろうって事で
展望所はパスしてそのまま進みました。
ここから山頂まで800m程ですが、この先は平坦な尾根道が続き
歩きやすいです。
山頂手前に可也神社があり、取り敢えずお賽銭ナシですがお参りしました。
そして、山頂到着!!ハイ・・・絶景などございません。
山頂から100m先に展望台があるので、そこから景色を堪能して下さい。
だけど、霞んで絶景とは言えません。何となく、ボンヤリと見えるだけ。

30分程休憩をして下山したのですが、来た道と違う道を・・・と思って
登ってくる時に気になった『小金丸親山』『小冨士梅林』両コース。
さてさて・・・どちらの道を行くかと悩んだけど
小金丸親山コースは、なんか道的に怪しかったので小冨士梅林コースにしました。
小冨士梅林コースに入ってすぐの下り、ロープ登場!
ここから、しばらくロープ使いの道が続きます。
一応、手入れされた登山道ではありますが、落ち葉で足元が非常に
滑りやすい+ロープ使いの下り、台風(?)で木が倒れてる所が
数箇所あって、ここはどう通ったらいいのか?って考えたりしました。
所々道がアレ??って所もありました。
正直ヤバイ道に来たかも・・・って引き返そうかなと思ったけど
案内ルートもチョイチョイあったのでそのまま下山。
このルートを通る人はほとんど居ないようで、木々が揺れた時の音
木の実が落ちる音、自然を満喫する事は出来ますが、
正直、大人数で行った方がいいと思います(笑)

山頂から40分程でアスファルト道に変わり民家もありました。
ここまで来ると一安心です。
梅林って言うだけあって、2〜3月になると梅が満開になって
スゴクキレイみたいですね。

小冨士梅林の登山口から市役所駐車場まで、1時間歩くとは思いませんでした。
タイミング良ければ、路線バスに乗る事も可能かも?
しかし、私が歩いた1時間に1本もバスは着ませんでした。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:876人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら