ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 368253
全員に公開
ハイキング
六甲・摩耶・有馬

JR芦屋駅からロックガーデン〜六甲最高峰〜有馬温泉

2013年11月09日(土) [日帰り]
 - 拍手
camii hidezone その他2人
GPS
09:30
距離
13.3km
登り
1,058m
下り
691m

コースタイム

7:30JR芦屋駅-7:45阪急芦屋川駅8:05-8:35ロックガーデン入口-8:50高座の滝-9:50風吹岩-10:40雨ヶ峠-11:50一軒茶屋-12:10六甲最高峰(昼食)-13:00魚屋道より下山-
15:20銀の湯-17:00有馬温泉バス停-18:00JR宝塚駅
天候 晴れのちくもり
過去天気図(気象庁) 2013年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
往路:JR芦屋駅からロックガーデンまで徒歩45分
復路:有馬温泉駅から阪急バスで宝塚まで約45分¥550
   http://bus.hankyu.co.jp/rosen9/0648.html#busmap
コース状況/
危険箇所等
コース全般で、道はよく整備されているので危険箇所はありません。

阪急芦屋川駅南側のローソンで飲食料調達、ロックガーデン入口の滝の茶屋と大谷茶屋、六甲最高峰手前の一軒茶屋で食事、売店、自販機がありました。

トイレは阪急芦屋川駅北口公園、ロックガーデン入口、六甲最高峰手前にありました。

JR芦屋駅から歩いて10分ほどで阪急芦屋川駅へ。
南口のローソンでお弁当を買いました♪
2013年11月09日 07:55撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/9 7:55
JR芦屋駅から歩いて10分ほどで阪急芦屋川駅へ。
南口のローソンでお弁当を買いました♪
駅から芦屋川沿いを北に歩きます。
2013年11月09日 08:07撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/9 8:07
駅から芦屋川沿いを北に歩きます。
関西のメジャーコースで歩く人も多い!
2013年11月09日 08:09撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/9 8:09
関西のメジャーコースで歩く人も多い!
住宅街の分岐にも必ず案内板があるので、安心して歩けます。
2013年11月09日 08:23撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/9 8:23
住宅街の分岐にも必ず案内板があるので、安心して歩けます。
住宅街を抜けると山っぽくなってきました。
2013年11月09日 08:30撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/9 8:30
住宅街を抜けると山っぽくなってきました。
芦屋川駅から30分ほどでロックガーデン入口に到着。滝の茶屋と、大谷茶屋の2つのお茶屋がありました。
2013年11月09日 08:36撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/9 8:36
芦屋川駅から30分ほどでロックガーデン入口に到着。滝の茶屋と、大谷茶屋の2つのお茶屋がありました。
高座の滝は高さ10mのかわいい夫婦滝です。
ここから岩場登りです。
2013年11月09日 08:53撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/9 8:53
高座の滝は高さ10mのかわいい夫婦滝です。
ここから岩場登りです。
一般コースの中央尾根で風吹岩を目指します。
2013年11月09日 08:55撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/9 8:55
一般コースの中央尾根で風吹岩を目指します。
振り返るとネコちゃんがひなたぼっこ(=‘x‘=)
2013年11月09日 08:56撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
11/9 8:56
振り返るとネコちゃんがひなたぼっこ(=‘x‘=)
一見、難しそうな岩登りでしたが、登ってみると足場はしっかりしていて楽しかったです!
2013年11月09日 09:06撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
11/9 9:06
一見、難しそうな岩登りでしたが、登ってみると足場はしっかりしていて楽しかったです!
歴史のあるロックガーデン。
2013年11月09日 09:07撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/9 9:07
歴史のあるロックガーデン。
途中で振り返ると、うっすらと金剛山と大和葛城山が見えました。
2013年11月09日 09:13撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
11/9 9:13
途中で振り返ると、うっすらと金剛山と大和葛城山が見えました。
鉄塔の下で休憩。汗びっしょり。
2013年11月09日 09:23撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/9 9:23
鉄塔の下で休憩。汗びっしょり。
こんな梯子も登ります。
2013年11月09日 09:29撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/9 9:29
こんな梯子も登ります。
大きな岩が見えました。ここかな?
2013年11月09日 09:49撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/9 9:49
大きな岩が見えました。ここかな?
風吹岩に着きました。
2013年11月09日 09:50撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/9 9:50
風吹岩に着きました。
ここにもネコちゃんが(=‘x‘=)
2013年11月09日 09:52撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/9 9:52
ここにもネコちゃんが(=‘x‘=)
風吹岩を過ぎると、歩きやすい道になりました。
2013年11月09日 10:14撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/9 10:14
風吹岩を過ぎると、歩きやすい道になりました。
何度か沢を渡ります。
飲んではダメみたい…
2013年11月09日 10:20撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/9 10:20
何度か沢を渡ります。
飲んではダメみたい…
芦屋カンツリー倶楽部のカート道から、猪除けの扉を開け閉めして進みます。
猪がいるかもよ〜と、お友達を脅かしてみました。
2013年11月09日 10:21撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/9 10:21
芦屋カンツリー倶楽部のカート道から、猪除けの扉を開け閉めして進みます。
猪がいるかもよ〜と、お友達を脅かしてみました。
するとホントに猪が現れました!(゜Д゜)/
2013年11月09日 10:43撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/9 10:43
するとホントに猪が現れました!(゜Д゜)/
私たちは二度目の遭遇…
六甲での遭遇率100%です。
2013年11月09日 10:43撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
11/9 10:43
私たちは二度目の遭遇…
六甲での遭遇率100%です。
周囲にいた人のリュックにダイブしてました!
お友達はいつの間にか、遠くに逃げてた…
2013年11月09日 10:43撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/9 10:43
周囲にいた人のリュックにダイブしてました!
お友達はいつの間にか、遠くに逃げてた…
雨ヶ峠に着きました。
お友達は初めて見た猪に、まだ興奮しきりでした。
2013年11月09日 10:48撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/9 10:48
雨ヶ峠に着きました。
お友達は初めて見た猪に、まだ興奮しきりでした。
広い雨ヶ峠には、休憩に良さそうな東屋もあります。
2013年11月09日 10:49撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/9 10:49
広い雨ヶ峠には、休憩に良さそうな東屋もあります。
ここの沢渡りで立ち往生して、周囲の励ましを浴びるお友達…
2013年11月09日 11:00撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/9 11:00
ここの沢渡りで立ち往生して、周囲の励ましを浴びるお友達…
本庄橋跡の堰堤側から七曲りに向かいます。
2013年11月09日 11:06撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/9 11:06
本庄橋跡の堰堤側から七曲りに向かいます。
七曲りの苦しい登り道では、山肌の紅葉を見ながらゆっくり登りました。
2013年11月09日 11:08撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/9 11:08
七曲りの苦しい登り道では、山肌の紅葉を見ながらゆっくり登りました。
舗装路に入ってすぐに、春に来た一軒茶屋の前に出ました。
自販機でサイダー飲んで生き返るお友達。
2013年11月09日 11:56撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/9 11:56
舗装路に入ってすぐに、春に来た一軒茶屋の前に出ました。
自販機でサイダー飲んで生き返るお友達。
地味にキツい、最高峰への舗装路を、もうひと頑張り!
2013年11月09日 12:11撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/9 12:11
地味にキツい、最高峰への舗装路を、もうひと頑張り!
電波塔に到着〜♪
2度目の六甲最高峰に到着しました!
2013年11月09日 12:15撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/9 12:15
電波塔に到着〜♪
2度目の六甲最高峰に到着しました!
標柱の周りは、お弁当タイムの人でいっぱいでした。
私たちは電波塔前でお昼にしました。
2013年11月09日 12:17撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
11/9 12:17
標柱の周りは、お弁当タイムの人でいっぱいでした。
私たちは電波塔前でお昼にしました。
六甲最高峰から大阪市内方面。もやってますね…
2013年11月09日 13:01撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
11/9 13:01
六甲最高峰から大阪市内方面。もやってますね…
こっちは六甲アイランドの方かな?
2013年11月09日 13:01撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/9 13:01
こっちは六甲アイランドの方かな?
帰りは魚屋道から、有馬温泉に下山します。
2013年11月09日 13:13撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/9 13:13
帰りは魚屋道から、有馬温泉に下山します。
下山途中でお友達が足を痛めてると、親切な方が湿布薬を分けていただきました。お陰で無事に下山できました。本当にありがとございました。
2013年11月09日 15:13撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/9 15:13
下山途中でお友達が足を痛めてると、親切な方が湿布薬を分けていただきました。お陰で無事に下山できました。本当にありがとございました。
有馬温泉でゆっくりと温泉に浸かって、今日の疲れを癒しました。
2013年11月09日 16:50撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
11/9 16:50
有馬温泉でゆっくりと温泉に浸かって、今日の疲れを癒しました。

感想

今年から山歩きを始めた私たち夫婦は、今まではずっと2人で山に出かけていましたが、私のお友達2人と最近会って話した時に、その2人が一緒に山に登ってみたいとのこと。
2人が山に登ったのは、共に小学校の遠足くらいという全くの初心者。
どこの山がいいだろうと相方と相談して、芦屋ロックガーデンから六甲最高峰に登って、有馬温泉に下山する関西のメジャーコースに4人で行くことにしました。

六甲は翌日に全山縦走大会を控えていて、気候的にも暑すぎたり、寒すぎたりもなく条件がいい筈だし、登山道も整備されて安全な上に、岩登りや下山後の温泉などバリエーション豊かで、きっと気に入ってもらえるんじゃない?という相方の意見でしたが、私も春に2回に分けて歩いた六甲の道は、凄く気に入っていたので大賛成です♪

当日は地元の駅で早朝に待ち合わせをして、久しぶりの電車に乗ってのアクセス。
JR芦屋駅に7:30に着いてから、徒歩で阪急の芦屋川駅に向います。
途中のコンビニでお昼のお弁当を購入して、芦屋川駅北口の公園で準備運動をしてから午前8時過ぎにいざ出発です!

駅から芦屋川沿いを北上して住宅街を歩きますが、道案内の標示があるので迷うこともなく、30分ほどでロックガーデンの入口に着きました。
ここには滝の茶屋と、大谷茶屋という2軒のお茶屋さんがあって、どちらも六甲ではお馴染みの売店と食堂を兼ねたお茶屋さんでした。
2軒のお茶屋の先に進むと、すぐに高座の滝に出ます。
高座の滝は落差10mの小さな夫婦滝で、滝の向かって左上にはロックガーデンの名付け親の藤木九三氏の皿型のレリーフがありました。

この高座の滝の左の道を進むと、ロックガーデンの岩場が始まります。
取り付きの看板では中級コースの地獄谷と、一般コースの中央尾根の2つのコースに分かれているようですが、地獄谷には落石(危)だとか、コース崩壊だとか、恐ろしげな説明書きがあったので、私たちは迷わず中央尾根で風吹岩を目指しました。

ロックガーデンは、最初から両手両足を使ってよじ登る岩場なので、見ると一瞬、足がすくみますが、実際に登ってみると足場もしっかりしていて、意外と登りやすく、むしろ足だけで登るガレ場よりも負担も少ない気がしました。
途中の鉄塔で小刻みに休憩をしながら、約1時間で大きな岩のある風吹岩に到着。

風吹岩からは、暫くなだらかな歩きやすい道を歩くと、やがて芦屋カンツリー倶楽部のカート道を横切って、ゴルフ場の敷地の横を、猪避けの扉を開けて進みます。
そういえば、春の市ケ原で猪を見た話をお友達にして、「もしかしたら、今日も見れるかも〜」なんて話をして、脅かしていたその数秒後に…
目の前に、本当に猪が現れたんです!!(;゜Д゜)

春に見た時は夕方で薄暗かったけど、今回ははっきりと出会ってしまいました。
相方がデジカメで猪を撮っていると、他の登山者のリュックに向かって、ゆっくりですが立ち上がって覆い被さろうとする猪くん!
どう見ても、猪が人間を襲っている光景にびっくりしましたが、動きは遅いので避けられてたし、狙いはリュックで人に危害を加える雰囲気はなさそうでした。
ただ、いつ猪突猛進(?)になるかと思うと怖いので、私も相方とその場をゆっくり離れました。

お友達はというと、私たちよりずっと早くに、遥か先にダッシュで避難しておりました(笑)

思いもしなかった猪の出没に4人で盛り上がっていると、歩いていた先で会った方に、おそらく先刻の猪にリュックを噛みちぎられて、奪われた人がいるという話を聞きました。
もしかしたら私たちは運が良かっただけなのかもと思うと、やっぱり野生動物を甘く見てはいけませんね。

そんなハプニングもあって、やや広くなった雨ヶ峠に到着。
ここから六甲最高峰に向かうには、東おたふく山を経由する道もありますが、私たちは最短距離の本庄橋跡から、七曲りを通る道で最高峰に向かいます。
沢をいくつか越える登り下りのあと、本庄橋跡の堰堤経由で七曲りへ。
この日、一番ハードな九十九折りの急坂を、無言で黙々と登ること約50分。
歩いていた道が舗装路に変わったなと思うと、程なくして見覚えのある、一軒茶屋の建物が目に入って来ました。

ここまで来たらもう最高峰はすぐです♪
一軒茶屋の自販機で買ったサイダーを飲み干して、1度歩いた地味に辛い舗装道をゆっくり登ります。
するとすぐに電波塔が見えて、笹道を上がって六甲最高峰の広場に到着しました!

六甲最高峰(931m)の標板で記念撮影をしてから、満員の山頂広場から少し下りて、電波塔の前でレジャーシートを敷いてお弁当休憩をしました。
普段は食事も2人きりですが、今日は4人なので休憩中も賑やかで楽しかったです。

1時間ほど楽しくお弁当を食べたあとは、最後のお楽しみの有馬温泉へ、魚屋道から下山開始です。
魚屋道は比較的なだらかな道が続く樹林帯の道で、楽に下りれそうだなと思っていたのですが、お友達の1人が下りだして暫くすると、足首に痛みが出てきたらしく、休憩して様子を見ます。

私たちも外傷薬は持参していましたが、お友達の症状に効きそうなのはエアーサロンパスくらいで、吹きかけて歩き出すと、少しの間は痛みが引くようなのですが、また歩く内に痛んでは休むを何度か繰り返します。

途中、相方の提案で、持っていた包帯を足首に巻いてテーピング代わりした上で、私のハイカットの靴と、お友達のスニーカーを履き替えて、足首に負担が掛からないようにしてみたところ、これは効果があったようでした。

その後は順調に下っていたものの、また暫くすると、今度は膝が痛みだしてしまいます。
今度はエアーサロンパスも効果は余りなかったようで、ついにはお友達が迷惑をかけている申し訳なさからなのか泣き出してしまいました。
私たちも下山の時の足の痛みは何度も経験しているので、気にしないでとなだめていると、通りかかった7〜8人のグループの方が、私たちの様子に気がついて声をかけてくれて、自分たちの持っていた湿布薬を束で差し出してくれたんです!
そして本当に無理だったら、消防に連絡すれば駆けつけてくれるからとのこと。

そんな親切なグループの皆さんの励ましと、いただいた湿布薬のお陰で、お友達も少し元気になって、そのあと時間をかけてゆっくりとですが、何とか自力で有馬温泉に下山することができました。本当にありがとうございました。

有馬温泉で楽しみだった温泉に入ると、お友達は随分楽になったようで、さっきまで泣いてたのは何だったのという笑顔♪
私たちも連れてきた責任を感じていましたが、その笑顔に救わましたし、今日で山を嫌いにならないでくれたらいいなと願います。

そんなこんなで色々とあった一日でしたが、帰りは阪急バスで宝塚へ向かい、電車で地元の駅に着いてから居酒屋で締め括りました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:12953人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

未入力 六甲・摩耶・有馬 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
未入力 六甲・摩耶・有馬 [日帰り]
六甲縦断コース(芦屋ロックガーデン〜六甲山〜有馬温泉)
利用交通機関: 電車・バス、 タクシー
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
無雪期ピークハント/縦走 六甲・摩耶・有馬 [日帰り]
瑞宝寺谷西尾根から六甲最高峰そして黒岩谷
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら